記録ID: 2732816
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇山(高岳)
2020年11月15日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 484m
- 下り
- 479m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 4:29
距離 8.5km
登り 484m
下り 493m
登りは200mほど一気にあがる、それほど長い距離でもなく
南稜の端に登りつくと眺望の良い景色が開ける
稜線のゆるい坂ゆっくり上がり下がり360度の阿蘇山の周囲の眺望が楽しめる!
ごつごつ火山石があちこちに、まだ新しい焦げ跡^_^;
ここ一年は落ち着いてくれているようだが…
南稜の端に登りつくと眺望の良い景色が開ける
稜線のゆるい坂ゆっくり上がり下がり360度の阿蘇山の周囲の眺望が楽しめる!
ごつごつ火山石があちこちに、まだ新しい焦げ跡^_^;
ここ一年は落ち着いてくれているようだが…
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし 火山噴煙には注意(風向きでは登山道にも…) |
その他周辺情報 | *阿蘇市HPから (注)阿蘇山公園道路は火口から1キロメートル以内にあるため、火山活動等の状況(噴火警戒レベルが2以上の場合、多量の火山ガスや濃霧発生の場合など)により通行不可となります。上段の「阿蘇火山火口規制情報」をご確認ください。 http://www.city.aso.kumamoto.jp/tourism/spot/mt_aso/ *気象庁HPから https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/503.html |
写真
もどり中岳へ日と休憩
休憩してたら、天狗でお話しした地元グループの方に遭遇
火口へ向かって歩いて行けるらしいけど煙が丁度降りてくる感じで今日は来た道で帰るって…
行ってみたかったが、それ聞いてやめましたw
休憩してたら、天狗でお話しした地元グループの方に遭遇
火口へ向かって歩いて行けるらしいけど煙が丁度降りてくる感じで今日は来た道で帰るって…
行ってみたかったが、それ聞いてやめましたw
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 帽子持って行くの忘れる。 寒い物と思って冬のフリース地の帽子を持って行ったが… 夏のアルプスかくらい暑かった(泣) |
感想
出張中登山久住に続き阿蘇山へ
晴れが続く好天候に恵まれる
砂千里の景色から一変、急な登りを一気に登ると大パノラマ!
南稜から中岳への稜線からは雲仙が見え、反対側を眺めれば 祖母山が
中岳までくるとむこうにくじゅう連山の全容が見える。
歩いている間も景色に見とれついつい足を止めてしまいます。
思えば阿蘇山の記憶は今一な…(笑)
1回目 高校の修学旅行…噴煙ひどく草千里でSTOP…
2回目 就職して熊本の知人宅へ遊びに行った時
ドライブインを上がれたが 火口付近は噴煙ガスなにも見えずw
3回目 新婚旅行で…これまた 火山レベル高く草千里どまり…
今回、4度目で初めて火口の下まで見れたw 水が枯れて青い湖はどこ?
風向きも良い方向にふいてて立ち上る噴煙と広大な自然がいいですね
見れて良かった(^^♪
中岳から高岳 経て東稜〜天狗の舞台までこれまたのんびり稜線歩き
秋の風?がとても心地よい 天狗の舞台で知り合ったグループの方々にいろいろな周辺情報を頂く<途中またお会いして下山までお付き合いして頂く>
南稜をちょっと登り 地元グループの方に美味しいキュウリを一本w
塩付けて食べたおいしさは格別でした!
砂千里ヶ浜を行きに横切ったので帰りはルート通りに^_^;
良い天気良い人々にあえてとても気持ちの良い山行になりました!
駐車場で 高岳標高は1592m
ひ1-ご5-のく9-に2 で覚えられるよなんて教えていただきました。
また来たいですね くじゅう・阿蘇!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する