ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2732816
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山(高岳)

2020年11月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
8.5km
登り
484m
下り
479m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
1:06
合計
4:29
距離 8.5km 登り 484m 下り 493m
9:30
43
10:13
17
10:30
10:37
19
10:56
11:17
11
11:28
9
11:37
11:41
7
11:48
2
11:50
11:51
6
11:57
31
12:28
12:44
16
13:00
13:17
38
13:55
4
13:59
ゴール地点
登りは200mほど一気にあがる、それほど長い距離でもなく
南稜の端に登りつくと眺望の良い景色が開ける
稜線のゆるい坂ゆっくり上がり下がり360度の阿蘇山の周囲の眺望が楽しめる!
ごつごつ火山石があちこちに、まだ新しい焦げ跡^_^;
ここ一年は落ち着いてくれているようだが…
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
福岡よりレンタカー
コース状況/
危険箇所等
特になし
火山噴煙には注意(風向きでは登山道にも…)
その他周辺情報 *阿蘇市HPから
(注)阿蘇山公園道路は火口から1キロメートル以内にあるため、火山活動等の状況(噴火警戒レベルが2以上の場合、多量の火山ガスや濃霧発生の場合など)により通行不可となります。上段の「阿蘇火山火口規制情報」をご確認ください。
http://www.city.aso.kumamoto.jp/tourism/spot/mt_aso/

*気象庁HPから
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/503.html
麓からの景色
2020年11月15日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/15 8:28
麓からの景色
チョット上がり始め
2020年11月15日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/15 8:39
チョット上がり始め
間もなく到着
2020年11月15日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/15 8:49
間もなく到着
登山前に観光w
噴火レベル1
4回目にして初めて火口が拝めました!
2020年11月15日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/15 9:14
登山前に観光w
噴火レベル1
4回目にして初めて火口が拝めました!
コンクリートの待避所が(・_・;
噴石ぶつかったんだよね…
2020年11月15日 09:17撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/15 9:17
コンクリートの待避所が(・_・;
噴石ぶつかったんだよね…
さて手抜きして有料道路で来たので
砂千里からスタート行って来ます。
2020年11月15日 09:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 9:26
さて手抜きして有料道路で来たので
砂千里からスタート行って来ます。
火口がいくつもあるけど
どれも凄い!
2020年11月15日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 9:28
火口がいくつもあるけど
どれも凄い!
砂千里に木道が続く
とても広い!
2020年11月15日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/15 9:28
砂千里に木道が続く
とても広い!
噴石が転がっている
まるで火星探査している様w
2020年11月15日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/15 9:29
噴石が転がっている
まるで火星探査している様w
ローバーの気持ち
登山道行かずにそのまま横切るw
2020年11月15日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/15 9:31
ローバーの気持ち
登山道行かずにそのまま横切るw
ここから本格的なのぼり
結構急でした。
2020年11月15日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 9:40
ここから本格的なのぼり
結構急でした。
s腰登った所で
振返ると良い眺め
2020年11月15日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 9:55
s腰登った所で
振返ると良い眺め
ここで急登終了!
あっという間でした。
2020年11月15日 10:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/15 10:03
ここで急登終了!
あっという間でした。
少し行くと火口が見えた!
すごーい(^o^)丿 
後ろのご夫婦感動の一声
2020年11月15日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/15 10:07
少し行くと火口が見えた!
すごーい(^o^)丿 
後ろのご夫婦感動の一声
中岳への途中
2020年11月15日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/15 10:15
中岳への途中
中岳付近まで来ると
昨日登った九重連山が拝める。
2020年11月15日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 10:29
中岳付近まで来ると
昨日登った九重連山が拝める。
中岳より
2020年11月15日 10:30撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/15 10:30
中岳より
高岳へ
2020年11月15日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 10:46
高岳へ
高岳火口を一周出来る
分岐点
2020年11月15日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 10:47
高岳火口を一周出来る
分岐点
高岳到着
お昼前だけどみんな
ご飯食べてるw
2020年11月15日 10:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 10:55
高岳到着
お昼前だけどみんな
ご飯食べてるw
つられてお食事しましたw
2020年11月15日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/15 10:56
つられてお食事しましたw
三角点と中岳と火口からの噴煙
2020年11月15日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 10:56
三角点と中岳と火口からの噴煙
仙酔峡ロープウェイ火口東駅跡
廃墟と化した様子が… (・_・;
2020年11月15日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/15 11:10
仙酔峡ロープウェイ火口東駅跡
廃墟と化した様子が… (・_・;
高岳より月見小屋
2020年11月15日 11:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 11:24
高岳より月見小屋
九重方面を眺めながら稜線歩き
風も気持ち良く!
2020年11月15日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/15 11:26
九重方面を眺めながら稜線歩き
風も気持ち良く!
天狗の舞台下
途中モグラの巣の中の様にぬっているw
2020年11月15日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 11:37
天狗の舞台下
途中モグラの巣の中の様にぬっているw
高岳東稜から根子岳
魅力ある形です!行ってみたい
向こうに祖母山 <地元の方に教わる>
2020年11月15日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/15 11:45
高岳東稜から根子岳
魅力ある形です!行ってみたい
向こうに祖母山 <地元の方に教わる>
ここから火口下を行く
(塹壕かと思えるような所が…土がえぐれてる^_^;)
2020年11月15日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 11:48
ここから火口下を行く
(塹壕かと思えるような所が…土がえぐれてる^_^;)
天狗の舞台
ぽっこり横たわった岩が面白い
溶岩後なのか?
2020年11月15日 11:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/15 11:54
天狗の舞台
ぽっこり横たわった岩が面白い
溶岩後なのか?
もどり中岳へ日と休憩
休憩してたら、天狗でお話しした地元グループの方に遭遇
火口へ向かって歩いて行けるらしいけど煙が丁度降りてくる感じで今日は来た道で帰るって… 
行ってみたかったが、それ聞いてやめましたw
2020年11月15日 12:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 12:20
もどり中岳へ日と休憩
休憩してたら、天狗でお話しした地元グループの方に遭遇
火口へ向かって歩いて行けるらしいけど煙が丁度降りてくる感じで今日は来た道で帰るって… 
行ってみたかったが、それ聞いてやめましたw
午後の光
途中の景色も良いです。
来る時もずっと見えていたが高い山
雲仙岳だと聞く 有明海の向こうは 長崎…近いけど遠い
2020年11月15日 12:20撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/15 12:20
午後の光
途中の景色も良いです。
来る時もずっと見えていたが高い山
雲仙岳だと聞く 有明海の向こうは 長崎…近いけど遠い
南稜へ
天狗の舞台で知り合ったグループの人と一緒にのぼる。
2020年11月15日 13:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 13:01
南稜へ
天狗の舞台で知り合ったグループの人と一緒にのぼる。
とてもよく知っている地元グループの方々
自家栽培のきゅうりを頂く(^^♪ ご馳走様でした。
次回は聞いたポイントを歩いてみたいです。
2020年11月15日 13:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/15 13:01
とてもよく知っている地元グループの方々
自家栽培のきゅうりを頂く(^^♪ ご馳走様でした。
次回は聞いたポイントを歩いてみたいです。
雄大な自然一杯の阿蘇
2020年11月15日 13:02撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/15 13:02
雄大な自然一杯の阿蘇
魅力的な山並が
また来たいですね〜♪
2020年11月15日 13:03撮影 by  iPhone XR, Apple
11/15 13:03
魅力的な山並が
また来たいですね〜♪
2020年11月15日 13:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 13:49
一気に下ってきて
行きは真っすぐ砂の上歩いたので
帰りは登山道でを歩くw
2020年11月15日 13:53撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/15 13:53
一気に下ってきて
行きは真っすぐ砂の上歩いたので
帰りは登山道でを歩くw
駐車場到着!
お疲れ様でした(^^♪
2020年11月15日 13:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/15 13:59
駐車場到着!
お疲れ様でした(^^♪
かえりに思いでも草千里(^^♪
2020年11月15日 14:53撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/15 14:53
かえりに思いでも草千里(^^♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ
備考 帽子持って行くの忘れる。
寒い物と思って冬のフリース地の帽子を持って行ったが…
夏のアルプスかくらい暑かった(泣) 

感想

出張中登山久住に続き阿蘇山へ
晴れが続く好天候に恵まれる

砂千里の景色から一変、急な登りを一気に登ると大パノラマ!
南稜から中岳への稜線からは雲仙が見え、反対側を眺めれば 祖母山が
中岳までくるとむこうにくじゅう連山の全容が見える。
歩いている間も景色に見とれついつい足を止めてしまいます。

思えば阿蘇山の記憶は今一な…(笑)
 1回目 高校の修学旅行…噴煙ひどく草千里でSTOP…
 2回目 就職して熊本の知人宅へ遊びに行った時
   ドライブインを上がれたが 火口付近は噴煙ガスなにも見えずw
 3回目 新婚旅行で…これまた 火山レベル高く草千里どまり…
今回、4度目で初めて火口の下まで見れたw 水が枯れて青い湖はどこ?

風向きも良い方向にふいてて立ち上る噴煙と広大な自然がいいですね
見れて良かった(^^♪

中岳から高岳 経て東稜〜天狗の舞台までこれまたのんびり稜線歩き
秋の風?がとても心地よい 天狗の舞台で知り合ったグループの方々にいろいろな周辺情報を頂く<途中またお会いして下山までお付き合いして頂く>

南稜をちょっと登り 地元グループの方に美味しいキュウリを一本w
塩付けて食べたおいしさは格別でした!

砂千里ヶ浜を行きに横切ったので帰りはルート通りに^_^;
良い天気良い人々にあえてとても気持ちの良い山行になりました!

駐車場で 高岳標高は1592m 
ひ1-ご5-のく9-に2 で覚えられるよなんて教えていただきました。
 また来たいですね くじゅう・阿蘇!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
強風の阿蘇山中岳、高岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら