ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2734706
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

静謐の大平山

2020年11月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
17.3km
登り
1,705m
下り
1,493m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:29
合計
7:45
距離 17.3km 登り 1,705m 下り 1,508m
7:55
298
12:53
13:16
51
14:07
7
14:14
14:15
49
15:04
15:05
9
15:14
15:15
11
15:26
15:27
6
15:33
15:35
5
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
浦山口駅スタート、浦山大日堂BSゴール
コース状況/
危険箇所等
大久保谷林道は通行禁止の様です。
おはようございます。久々の浦山ダム。今日は大久保谷林道から大平山に登って峠の尾根から浦山大日堂に降りるつもり。峠の尾根の紅葉🍁がまだ見られるか☺
2020年11月15日 08:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
11/15 8:16
おはようございます。久々の浦山ダム。今日は大久保谷林道から大平山に登って峠の尾根から浦山大日堂に降りるつもり。峠の尾根の紅葉🍁がまだ見られるか☺
ダム湖畔の紅葉が綺麗、
8時に浦山口駅を歩き始めて、取付き口まで約2時間の林道歩き、それから大平山を回って大日堂の最終バス時刻16時までに降りる予定なんだが・・・😅
2020年11月15日 08:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
11/15 8:34
ダム湖畔の紅葉が綺麗、
8時に浦山口駅を歩き始めて、取付き口まで約2時間の林道歩き、それから大平山を回って大日堂の最終バス時刻16時までに降りる予定なんだが・・・😅
大久保谷林道は相変わらず通行禁止、もしかして、歩きもダメなのかも。萩の窪トンネルまでは林道上の土砂は除去済だったが、数ヶ所地滑り監視調査中、萩の窪トンネルから先は、手付かずのまま。
2020年11月15日 09:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
11/15 9:08
大久保谷林道は相変わらず通行禁止、もしかして、歩きもダメなのかも。萩の窪トンネルまでは林道上の土砂は除去済だったが、数ヶ所地滑り監視調査中、萩の窪トンネルから先は、手付かずのまま。
舗装路から先の山道に入ると道は平和な感じ。
2020年11月15日 09:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
11/15 9:35
舗装路から先の山道に入ると道は平和な感じ。
この高さで紅葉しているので山の上はもう終わってるかもなぁ🙄
2020年11月15日 09:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8
11/15 9:38
この高さで紅葉しているので山の上はもう終わってるかもなぁ🙄
昭和の遺物、まだあった。
2020年11月15日 10:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
11/15 10:06
昭和の遺物、まだあった。
陥没箇所、暗くなったら確かに危険。前より広がった感じ、いずれここは崩落するだろう。
2020年11月15日 10:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
11/15 10:07
陥没箇所、暗くなったら確かに危険。前より広がった感じ、いずれここは崩落するだろう。
廃屋到着、この裏手側から下の沢に降りる。
2020年11月15日 10:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
11/15 10:10
廃屋到着、この裏手側から下の沢に降りる。
かなり急で藪。
2020年11月15日 10:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
11/15 10:18
かなり急で藪。
沢が見えた。
2020年11月15日 10:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
11/15 10:19
沢が見えた。
大岩の脇を進み、渡渉地点を探す。
2020年11月15日 10:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
11/15 10:20
大岩の脇を進み、渡渉地点を探す。
降りるには、こっちの方が良かったかも🙄
適当な渡渉地点が見つからず、暫くウロウロ、長沢山の時みたいに、ドボンはイヤだし。
2020年11月15日 10:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
11/15 10:23
降りるには、こっちの方が良かったかも🙄
適当な渡渉地点が見つからず、暫くウロウロ、長沢山の時みたいに、ドボンはイヤだし。
ここを渡った。
2020年11月15日 10:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
11/15 10:29
ここを渡った。
渡り終えて尾根の末端に這い上がる。初っ端からハードだ。
2020年11月15日 10:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
6
11/15 10:30
渡り終えて尾根の末端に這い上がる。初っ端からハードだ。
取付き部の激急登を耐えて、少し落ち着く。やっぱ、紅葉どころか葉っぱはほぼ落ちてた😅なんで暫く写真なし。
2020年11月15日 11:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
11/15 11:34
取付き部の激急登を耐えて、少し落ち着く。やっぱ、紅葉どころか葉っぱはほぼ落ちてた😅なんで暫く写真なし。
勾配が緩み、大平山頂上が近づくと、大ブナの森。
2020年11月15日 12:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
11/15 12:44
勾配が緩み、大平山頂上が近づくと、大ブナの森。
紅葉じゃないけどこれはこれで良い。バックが青空だと何でも映える☺
2020年11月15日 12:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
11/15 12:44
紅葉じゃないけどこれはこれで良い。バックが青空だと何でも映える☺
正面にソロサル発見、こっちに気付いているくせに落ち着いたもんだ。人を恐る様な気配なし😅こんな高い場所で見たのは初めて。
2020年11月15日 12:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
11/15 12:45
正面にソロサル発見、こっちに気付いているくせに落ち着いたもんだ。人を恐る様な気配なし😅こんな高い場所で見たのは初めて。
漸く頂上到着💦、取付き口から2時間半掛かったが何とか撤退時刻前に着いた。
2020年11月15日 12:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
13
11/15 12:52
漸く頂上到着💦、取付き口から2時間半掛かったが何とか撤退時刻前に着いた。
古い方の山頂標。
2020年11月15日 12:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
11/15 12:52
古い方の山頂標。
三ドッケの第2峰は苦労した。その先には蕎麦粒山や川苔山も見えた。
2020年11月15日 12:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
11/15 12:53
三ドッケの第2峰は苦労した。その先には蕎麦粒山や川苔山も見えた。
東京方面、鷹ノ巣山とか七ツ石山あたりだろうか?その先に肉眼では富士山まで見えた☺
2020年11月15日 13:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
11/15 13:02
東京方面、鷹ノ巣山とか七ツ石山あたりだろうか?その先に肉眼では富士山まで見えた☺
大平山はブナが有名だが頂上付近は白樺も綺麗だ。何だか上品って言うか、可憐な感じ。
2020年11月15日 13:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11
11/15 13:03
大平山はブナが有名だが頂上付近は白樺も綺麗だ。何だか上品って言うか、可憐な感じ。
イイネェ。
バスの時刻が気になるんであんまりゆっくり出来ないのが残念。
2020年11月15日 13:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
11/15 13:03
イイネェ。
バスの時刻が気になるんであんまりゆっくり出来ないのが残念。
同じ様な写真ですみません😅
2020年11月15日 13:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
11/15 13:14
同じ様な写真ですみません😅
大ブナも絵になる。
2020年11月15日 13:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9
11/15 13:23
大ブナも絵になる。
こっちはカラ松?
2020年11月15日 13:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
11/15 13:28
こっちはカラ松?
2020年11月15日 13:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
11/15 13:46
薄〜く残った文字は、左が大平山方面、右は川又毛附に至る、とあった。マツマラ沢左岸尾根を登って来るとこの標識の裏辺りにたどり着く。
2020年11月15日 14:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
11/15 14:08
薄〜く残った文字は、左が大平山方面、右は川又毛附に至る、とあった。マツマラ沢左岸尾根を登って来るとこの標識の裏辺りにたどり着く。
正面に大ドッケ。下から見上げたら大ドッケでも、こうして上から降りてくると単なるコブ。
2020年11月15日 14:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
11/15 14:11
正面に大ドッケ。下から見上げたら大ドッケでも、こうして上から降りてくると単なるコブ。
ビギさん作の山頂標、健在です。
2020年11月15日 14:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
10
11/15 14:13
ビギさん作の山頂標、健在です。
高度が低い峠の尾根はまだ紅葉🍁が残ってた☺
2020年11月15日 14:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
11/15 14:23
高度が低い峠の尾根はまだ紅葉🍁が残ってた☺
さすがに終盤だが十分綺麗だ。
2020年11月15日 14:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
11/15 14:23
さすがに終盤だが十分綺麗だ。
2020年11月15日 14:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
11/15 14:27
イイネェ☺
2020年11月15日 14:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
11/15 14:31
イイネェ☺
2020年11月15日 14:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
11/15 14:32
2020年11月15日 14:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
11/15 14:32
今日一番🍁
2020年11月15日 14:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
8
11/15 14:38
今日一番🍁
黄色も良い。
2020年11月15日 14:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
5
11/15 14:43
黄色も良い。
写真ばっか撮ってて先に進まない。
2020年11月15日 14:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
11/15 14:43
写真ばっか撮ってて先に進まない。
また赤いのがあった。
2020年11月15日 15:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
11/15 15:03
また赤いのがあった。
紅葉もこの辺りまで。
2020年11月15日 15:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3
11/15 15:04
紅葉もこの辺りまで。
地蔵峠。
2020年11月15日 15:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
11/15 15:14
地蔵峠。
御神木が向こう側に倒れたまま😞
ここまで来たらもう安心。お疲れ様でした。本日も満足しました✌
2020年11月15日 15:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
11/15 15:14
御神木が向こう側に倒れたまま😞
ここまで来たらもう安心。お疲れ様でした。本日も満足しました✌

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 タオル カラビナ スリング 沢用ピッケル 6mロープ

感想

もう遅いかもと思いつつ、峠の尾根の紅葉を期待して大平山北尾根から大平山を経由して歩いてきた。大平山北尾根取付きが10時、大日堂16時のバスに間に合うためには、大平山を13時半には出発したい。取付きから3時間で登って30分しか休めない・・・。終バスに乗り遅れたら浦山口まで8km、2時間弱の罰ゲーム。
大久保谷林道入り口に着いたら、相変わらず通行止め。もしかして歩きもダメだったのかも。萩の窪トンネルから先は流れ出た土砂の除去が手付かずの状態で当分復旧は無理そう。ただし、未舗装の山道は不思議と無傷。山の神様が、人ひとり通れる程度の山道ぐらいは見逃してやるが舗装林道はどうなっても知らんよ、って言ってるみたいだ。
残念ながら北尾根の広葉樹はほとんど葉が落ちていた。やっぱり遅過ぎた。が、大平山の頂上が近づくと、落葉した大ブナや白樺の木立が美しい。ここはもう既に冬の装い。頂上到着は13時だったんであんまりゆっくりできない。お昼休憩して、ちょこっと周りの景色を楽しんで、残念ながら下山開始。大ドッケまで快調に降り、峠の尾根に分岐した。降り始めてしばらくすると、🍁きた〜〜〜🤩、終盤だったが未だ残ってた。
1000m地点ぐらいまで楽しめた。15時半ごろに大日堂BSに到着、自分以外にソロハイカーさん1名、ペア1組。渋滞でバスは15分遅れ。
静謐の大平山で明るいブナ・白樺林、峠の尾根で紅葉も観れて楽しい1日だった。

ビギさん、1日ずれてたら、バス一緒でしたね・・・、残念😢

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

静謐?
なんて読むのか調べちゃいましたよ。
アソコは葉が落ちた時期の方が私は好きです(でした)。ただ残念なのはブル道がすぐ近くまで来てしまったことですね。
尾根は、個人的には艶やかな峠の尾根より、淡い感じのオオネド尾根のP985付近(ビギさんが行った)が好きですが、一度に両方歩ければ最高でしょうね。
長い車道歩きと時間制限の中、お疲れ様でした〜。
2020/11/16 20:58
Re: 静謐?
kinoeさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。最初は、静寂って書いてたんです。ところが、ネットで調べたら静寂と静謐の違いが書いてあって、山頂での気持ちは静寂ではなく静謐の方がピッタリだったので書き換えました。柄にもなく、文学的なチョイスをしてしまいやや気恥ずかしいです
次は、雪の大平山を浦山側からゆっくり歩いてみようと思ってます。できれば、大日堂BSに車を止めて
2020/11/16 22:16
平和なレコでした(⌒∇⌒)
マメさん こんにちは。
大好きな大平山のレコで、充分楽しませて頂きました。  峠の尾根の紅葉、ナイスですね。今年の紅葉は、当たり年だと思います。特に、赤がくすむことが無く良く発色しています。如何でしたか。
2020/11/17 13:43
Re: 平和なレコでした(⌒∇⌒)
puku-fさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
この日は、聖尾根の大峠に行こうか、大平山の峠の尾根に行こうか、実は迷ってました。が、大峠は確かワルさんのレコに12月の記録があった(大峠は標高が700mぐらいで低いですからね)のと、この時期の大平山を歩いた記憶がなかったので大平山にしました。
紅葉は流石にピークを過ぎていたようですが、それでも十分綺麗でした。尾根筋の踏み跡を外れて斜面をウロウロしながら降りました。
それと同じくらい良かったのが、kinoeさんもコメントに寄せてくれましたが、山頂付近のブナや白樺でした。むしろ落葉して木や枝を通して見える風景やブルーバックの青空は何ともゆったりした気分にさせられ、まさに静寂ではなく静謐のひと時でした。
次回は、雪の大平山を歩いてみたいです。まわりが雪だともしかすると静寂なのかも。楽しみです
2020/11/17 21:32
太平な大平山
mameさん こんばんは

mameさんのレコを拝見して行ってきました
本日の大平山はポカポカ陽気で時たま小鳥がさえずり静謐な時間を過ごせました
事前情報通り大ドッケから下の紅葉がとても綺麗で良かったのですが、
ふかふかの落ち葉で登りも下りも滑ってかなりきつい山行となりました
2020/11/17 22:28
ふかふかの落ち葉
Mon-Dayさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ブナ林の落ち葉の中を適当に歩いているときに聞こえる小鳥のさえずり、いいですよねぇ
ついでに、サルや鹿もさえずって?ませんでしたか 最近は、ざれ場や落ち葉の急斜面を歩くのに時々チェンスパを付けるズルを覚えてしまいました。登りは滑らないので快適です。下りも滑らないので安心ですが滑らないだけに前につんのめりやすく足首に余計に負担が掛かる ので意識してゆっくり下りるようにしています。
山頂付近の平和な感じは太平もあってますね
ではでは、太平な大平山のレコアップ、楽しみにしています
2020/11/18 10:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら