記録ID: 2737366
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
後烏帽子岳(烏帽子岳登山口からピストン)
2020年11月15日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:01
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,063m
コースタイム
天候 | 快晴〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は車がカメムシにたかられる事はなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪あり |
その他周辺情報 | 神の湯 (日帰り330円・営業時間に注意) |
写真
風もなく暑いので上着一枚は早々に脱いだ。
6合目過ぎぐらいからか、数日前よりは雪は解けているだろうと思っていたがやはり少し残っているな。
踏まれて凍ってるところなんかは滑る。
だがしかし!今回はいつもの俺とは違うのよ?
6合目過ぎぐらいからか、数日前よりは雪は解けているだろうと思っていたがやはり少し残っているな。
踏まれて凍ってるところなんかは滑る。
だがしかし!今回はいつもの俺とは違うのよ?
登るにつれ雪が増えてきたが軽アイゼンあると安心感がまるで違うな。
グリップも良い。
しかし土踏まずだけなのでつま先は氷で普通に滑る。
硬い氷はアイゼンでも強めに踏みこまないと割れない。
岩の上とかは爪が曲がりそうだし逆に歩きづらい。
道は足跡が残っていたので間違えることはなかったが、無いと少し迷いやすいかもしれない。
グリップも良い。
しかし土踏まずだけなのでつま先は氷で普通に滑る。
硬い氷はアイゼンでも強めに踏みこまないと割れない。
岩の上とかは爪が曲がりそうだし逆に歩きづらい。
道は足跡が残っていたので間違えることはなかったが、無いと少し迷いやすいかもしれない。
スキー場経由で降りることも考えたが、景色よくなさそうだし
登ってきた道を下りで使用した事も無い気がするのでやめといた。
帰りの雪道の緩やかな下りはアイゼンのおかげもあるのか足にも優しくホイホイ降りれた。
あと後烏帽子から前烏帽子まで防寒テムレスを装着したが指のとこに少し雪が入ってしまい、
そのまま着けてたが溶けてしばらくしたら乾いた。さすが。
登ってきた道を下りで使用した事も無い気がするのでやめといた。
帰りの雪道の緩やかな下りはアイゼンのおかげもあるのか足にも優しくホイホイ降りれた。
あと後烏帽子から前烏帽子まで防寒テムレスを装着したが指のとこに少し雪が入ってしまい、
そのまま着けてたが溶けてしばらくしたら乾いた。さすが。
休憩所と勝手に呼んでる、広くて曲がった根っこが座りやすげな場所でもうそろそろいいかとアイゼンを外したが、
変なポーズで外そうとすると足が攣りかけた。
筋肉の疲労よりも脳の疲労の影響があるのかもしれない。
その後も溶けてない硬い霜柱とかあったので、外すのはもう少し後でもよかった。
変なポーズで外そうとすると足が攣りかけた。
筋肉の疲労よりも脳の疲労の影響があるのかもしれない。
その後も溶けてない硬い霜柱とかあったので、外すのはもう少し後でもよかった。
杉の木の黄色。
そういや紅葉の色は同じ品種の木がそれぞれ環境の違いで赤かったり黄色かったりするのではなくて種類で固定なのか?
もみじには黄色と赤の種類があるらしい。
まだまだ知らない(調べない)事ばかり。
そういや紅葉の色は同じ品種の木がそれぞれ環境の違いで赤かったり黄色かったりするのではなくて種類で固定なのか?
もみじには黄色と赤の種類があるらしい。
まだまだ知らない(調べない)事ばかり。
装備
備考 | ザック6kgちょい(うち水分3L)、軽アイゼン |
---|
感想
いい天気でとっても良かった。
軽アイゼンの有難味が分かった。
スライドした方はソロ3名、計5名。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する