蕎麦粒山【東日原BS→蕎麦粒山→川苔山→古里駅】


- GPS
- 09:23
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,536m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:15
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama_120901.pdf |
写真
岩稜を振り返って。
道なりに歩いてくると岩稜の真上に出てしまい立ち往生します。
進行方向の左側に下りる道がありますが、急峻なので少し戻って右側の下りる道を使った方が楽なようです。
ダラダラと歩き続けて駅の近くです。
途中からは下りの足も使い果たしてしまいました。
陸橋を越えずに線路の北側を線路沿いに駅方面に歩き、トイレとかコンビニを使うなら途中の踏切を渡るのが近道です。
感想
■東日原BS→一杯水避難小屋
朝イチのバスはハイカーのみ8名ほどで出発。
意外と川乗橋BSで降りた人は少なかったように思います。
ただ、相変わらず一杯水方面に向かうハイカーは少ないなぁ…。
序盤の30分はアキレス腱が伸びるほどの急登で体を暖めます。
滝入ノ峰を巻くようになる頃から路面凍結が散見するも登りではアイゼン不要です。
それよりも先日の強風で溜まったのか落ち葉ラッセルが地味にキツい。
天目山に寄ろうか考えたけど、晴天ながら遠望が効かない空模様だったのでパス。
一杯水避難小屋で少し長めの休憩にします。
■一杯水避難小屋→蕎麦粒山
一杯水は凍結のため補給不可です。
下流の水場へ下りた形跡もありませんでした。
南側斜面の巻き道ながら残雪、凍結箇所が多くアイゼンを装着します。
仙元峠はパスしました。
蕎麦粒山で4時間ぶりに人に会って少し感動しました。
ノリの良い方ばかりで楽しい時間を過ごさせて貰いました。
■蕎麦粒山→川苔山
基本的に日当たりの良い防火帯歩きなので残雪、凍結箇所は少ないです。
が、雪融けの泥濘が酷く足を取られます。
急峻な登りや下りが多いので、泥濘でスリップして転倒する確率が高いです。
横ケ谷平からの登りから、しぶとい残雪が現れてきます。
吹き溜まりは40cmほど残っていました。
川苔山の近辺になると急にハイカーが増えます。
山ガールとか久しぶりに見ました。可愛いですよね。
■川苔山→古里駅
防火帯が終わる頃には一旦残雪が消えます。
が、北側斜面の巻き道はしぶとく残っているのでアイゼンの脱着は何度か行いました。
エビ小屋山はパスしました。特に面白みは無いので…。
林道から先も赤杭山の巻き道は凍結していました。
赤杭山はピークを踏んだ方が凍結回避できる?
古里駅への道は相変わらず崩落しています。
落ち葉の堆肥で登山道が見えづらいので注意です。
写真を撮っている間もパラパラと落石があったので、修復するのは難しそうです。
駅構内の水場で泥汚れを洗い落としていたら電車の時間になってしまったのて、珍しく素面で帰る事にしました。
古里駅に下りるのを選んだのは、近くの国道沿いにコンビニがあるのでビールの調達が楽なんです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日も奥多摩でしたか!
実は川苔山から古里駅へ抜けるルート、二月中に歩くはずだったんです。
もちろんお目当ては「百尋の滝の完全氷瀑」だったんですが、結局完全氷瀑にはならなかった?
ので結局歩けませんでした
でも写真24を拝見すると、結構ヤバそうな感じなんですねぇ
なんだか谷側へズルズル行きそうな…
完全氷瀑はオアズケになりましたが涼を求めに夏、百尋の滝へ再訪しようと思っているので、
古里駅への情報は参考にさせていただきます
季節の変わり目で寒暖の差が激しくなっているので、体調を崩さないようにして下さいね
8時間のロングトレイル、お疲れさまでした
中央線の始発に乗れるので、どうしても奥多摩が主な活動エリアになりがちなSuSEです
残念ですが百尋の滝の氷瀑は見頃を過ぎてしまったようですねぇ。
盛夏の時期は涼を求めて奥多摩を訪ねるハイカーが多いですが、ぶっちゃけ暑いものは暑いので期待しないでくださいね
古里駅への道の崩落は、写真では1枚ですが3箇所くらい似たような崩れ方をしているので注意してください。
でも、こういった露骨に危なそうな場所って、みんな当たり前に慎重に歩くので事故は稀だと思います。
今週は最高気温が20℃に届きそうな日もあるらしいですので、ウェアのレイヤリングも春仕様にしていく頃合ですね。
masabowwさんもご自愛ください
詳細なレポート、ありがとうございました。
私はあれから鳩ノ巣駅に降りました。
道民なので、東京の山には頻繁には登れませんが、上京するたびに何処かを歩こうと思っています。
これからも参考にさせて頂きます。
蕎麦粒山のお父さんといえば、同じバスで来られて天目山に寄り道されたチェーンスパイクのお父さんですよね
鳩ノ巣駅への下りも長くてキツいですよねぇ。お疲れ様でした。
つーか、まさか北海道の方とは思いませんでした
上京した折のチョイスが蕎麦粒山の防火帯歩きとは、渋い趣ですね。minonakaさんとは美味しいお酒が飲めそうな気がします
奥多摩や丹沢など東京近郊にも素晴らしい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する