ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273832
全員に公開
ハイキング
丹沢

ヨモギ平・三ノ塔(蓑毛〜札掛〜ヨモギ平〜三ノ塔〜大倉)

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:38
距離
18.0km
登り
1,640m
下り
1,673m

コースタイム

7:30蓑毛〜8:30ヤビツ峠〜9:00門戸口〜9:45札掛〜11:40ヨモギ平11:50〜12:53三ノ塔お地蔵様〜13:00三ノ塔〜14:05牛首〜15:00大倉
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秦野駅7:05発蓑毛行きバスはハイカーを10名程度乗せ、ほぼガラガラで出発しました。
コース状況/
危険箇所等
○秦野駅バス乗り場の登山ポストに計画書を投函しました。
○BOSCOキャンプ場は入口が閉鎖され、「12/1〜3/31の休業期間中立ち入り固くお断りします。」と書いてあったので立ち入りは遠慮して、札掛まで足を伸ばしました。
○ヨモギ平から三ノ塔に向かう最後の急登は、残雪だけでなく葉っぱの下の地面も凍結していて滑りやすく、両手足を使い這々の体で登りましたが、多分土踏まずに装着する軽アイゼンを付けても登りでは効果がないかと思います。
秦野駅から15分ほどで蓑毛に到着!
登山ポストときれいなトイレもあり、ここで準備して出発!
2013年03月03日 07:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 7:32
秦野駅から15分ほどで蓑毛に到着!
登山ポストときれいなトイレもあり、ここで準備して出発!
2013年03月03日 07:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 7:33
お地蔵様が大切にされています。
それにしても随分酒豪のお地蔵様のようです。
2013年03月03日 07:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/3 7:37
お地蔵様が大切にされています。
それにしても随分酒豪のお地蔵様のようです。
そういえば秦野に住んでいる人が、秦野は水が美味いからいい蕎麦屋さんが多いと言っていました。
2013年03月03日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 7:50
そういえば秦野に住んでいる人が、秦野は水が美味いからいい蕎麦屋さんが多いと言っていました。
今日は髭僧の滝には行きませんが、今度行ってみよう。
2013年03月03日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 7:52
今日は髭僧の滝には行きませんが、今度行ってみよう。
私財を投じてこの柏木林道を建設した柏木翁の功績には頭が下がります。
2013年03月03日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/3 8:00
私財を投じてこの柏木林道を建設した柏木翁の功績には頭が下がります。
立派な石組み、往時の苦労が偲ばれます。
2013年03月03日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 8:00
立派な石組み、往時の苦労が偲ばれます。
ヤビツ峠行きのバスはあそこのガードレールの所を通るんですね。
2013年03月03日 08:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 8:20
ヤビツ峠行きのバスはあそこのガードレールの所を通るんですね。
概ねこんな長閑な水平径路を歩いて行きます。
2013年03月03日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 8:26
概ねこんな長閑な水平径路を歩いて行きます。
ヤビツ峠に到着。
2013年03月03日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 8:33
ヤビツ峠に到着。
門戸口の道標に従って、駐車場の奥から沢に降りて行きます。
2013年03月03日 08:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 8:35
門戸口の道標に従って、駐車場の奥から沢に降りて行きます。
朝はこの通りカッチカチで歩きやすいですが、気温が上がって溶けたら厄介そうです。
2013年03月03日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 8:39
朝はこの通りカッチカチで歩きやすいですが、気温が上がって溶けたら厄介そうです。
沢床を歩いて行きます。
2013年03月03日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 8:45
沢床を歩いて行きます。
花粉症の人には禍々しい?
杉の暖簾をくぐって進みます。
2013年03月03日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 8:47
花粉症の人には禍々しい?
杉の暖簾をくぐって進みます。
気まぐれ喫茶の後ろから出て来ました。
2013年03月03日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 9:01
気まぐれ喫茶の後ろから出て来ました。
ここからアスファルトの道を延々と歩くことになるとは、この時点ではまだ知りませんでした。
2013年03月03日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 9:02
ここからアスファルトの道を延々と歩くことになるとは、この時点ではまだ知りませんでした。
あと少しで登山口、、、と思っていた。
2013年03月03日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 9:11
あと少しで登山口、、、と思っていた。
道の両側にミツマタがたくさん植えられていました。
2013年03月03日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/3 9:11
道の両側にミツマタがたくさん植えられていました。
人も入れないようにバリケードが置かれ、「入場は断固お断り」と書いてあるので、札掛まで足を伸ばすことにしました。
2013年03月03日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 9:13
人も入れないようにバリケードが置かれ、「入場は断固お断り」と書いてあるので、札掛まで足を伸ばすことにしました。
このすぐ先の右手に大山北尾根への登り口がありました。今度来てみよう、、、
2013年03月03日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 9:33
このすぐ先の右手に大山北尾根への登り口がありました。今度来てみよう、、、
ああ、早くあの尾根の上を歩きたい!
2013年03月03日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 9:43
ああ、早くあの尾根の上を歩きたい!
おおっ、札掛に到着!
2013年03月03日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 9:45
おおっ、札掛に到着!
県道から降りて吊り橋を渡ります。
2013年03月03日 09:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 9:46
県道から降りて吊り橋を渡ります。
吊り橋を渡り振り返ったところ。
2013年03月03日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 9:49
吊り橋を渡り振り返ったところ。
タライゴヤ沢の上流に向かって一つ目の鹿柵をくぐります。
2013年03月03日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 9:51
タライゴヤ沢の上流に向かって一つ目の鹿柵をくぐります。
リュックを下ろして手に持って、ヨイショッとくぐります。
2013年03月03日 09:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 9:53
リュックを下ろして手に持って、ヨイショッとくぐります。
二つ目の鹿柵をくぐって、河原に降り渡渉できそうな所を探します。
2013年03月03日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 9:56
二つ目の鹿柵をくぐって、河原に降り渡渉できそうな所を探します。
うまい具合に石渡出来そうなところが見つからないので、浅い所を見つけて靴を脱いで渡渉することにしました。
2013年03月03日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/3 10:04
うまい具合に石渡出来そうなところが見つからないので、浅い所を見つけて靴を脱いで渡渉することにしました。
冷たかったけれど、タオルで足を拭いてすっきり、リフレッシュしました。
2013年03月03日 10:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/3 10:05
冷たかったけれど、タオルで足を拭いてすっきり、リフレッシュしました。
確か、取り付きは吊り橋の近く。
吊り橋の方に戻ります。
2013年03月03日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 10:12
確か、取り付きは吊り橋の近く。
吊り橋の方に戻ります。
取り付きの目印なのか、テープがペタペタ沢山あります。
2013年03月03日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 10:12
取り付きの目印なのか、テープがペタペタ沢山あります。
登り口にひときわ目立つ赤いリボンがぶら下がっていました。
2013年03月03日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 10:12
登り口にひときわ目立つ赤いリボンがぶら下がっていました。
登り始めは急登ですが、それほど長くなくてよかった。
2013年03月03日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 10:17
登り始めは急登ですが、それほど長くなくてよかった。
尾根に乗った〜、っていう感じです。
2013年03月03日 10:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 10:19
尾根に乗った〜、っていう感じです。
下には丹沢ホームが見えます。
2013年03月03日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 10:24
下には丹沢ホームが見えます。
あれ?どうしてこんなことに、、、
不思議です。
2013年03月03日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
3/3 10:36
あれ?どうしてこんなことに、、、
不思議です。
左には大山が見えます。
2013年03月03日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 10:56
左には大山が見えます。
時々急登がありますが、それほど長くは続かないのでサクサク登れました。
2013年03月03日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 10:58
時々急登がありますが、それほど長くは続かないのでサクサク登れました。
この尾根は静かな上にこういう開けた場所が所々あって、とても雰囲気がいいですね。
2013年03月03日 11:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 11:02
この尾根は静かな上にこういう開けた場所が所々あって、とても雰囲気がいいですね。
向こうには長尾尾根が見えます。
2013年03月03日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 11:03
向こうには長尾尾根が見えます。
風の影響でしょうか?
2013年03月03日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 11:05
風の影響でしょうか?
突然現れる鹿柵の扉を開けて通ります。
2013年03月03日 11:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 11:27
突然現れる鹿柵の扉を開けて通ります。
鹿柵を通り抜けると、残雪の広場がありました。
2013年03月03日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 11:28
鹿柵を通り抜けると、残雪の広場がありました。
何かが通った後のようですが何?
この先ヨモギ平から三ノ塔の方にまで、ずっとこの軌跡がついていました。
2013年03月03日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 11:29
何かが通った後のようですが何?
この先ヨモギ平から三ノ塔の方にまで、ずっとこの軌跡がついていました。
2013年03月03日 11:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 11:29
2013年03月03日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 11:30
ヨモギ平に到着!
広くて静かでした。
2013年03月03日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 11:40
ヨモギ平に到着!
広くて静かでした。
ここに来るからには、これをやらずにいられませんでした。
2013年03月03日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
3/3 11:45
ここに来るからには、これをやらずにいられませんでした。
木の上に一箇所だけ違う色が、、、
2013年03月03日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 12:09
木の上に一箇所だけ違う色が、、、
宿木でしょうか?
2013年03月03日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/3 12:10
宿木でしょうか?
烏尾山荘が見えます。
2013年03月03日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
3/3 12:19
烏尾山荘が見えます。
尊仏山荘と日ノ出山荘も見えます。
2013年03月03日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
3/3 12:27
尊仏山荘と日ノ出山荘も見えます。
見た目以上に急な上、残雪の下と草葉の下の氷が滑って、両手両足を使って登りました。
2013年03月03日 12:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 12:36
見た目以上に急な上、残雪の下と草葉の下の氷が滑って、両手両足を使って登りました。
お地蔵様の横に出ました。
2013年03月03日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 12:53
お地蔵様の横に出ました。
来る度に違う帽子をかぶっています。
2013年03月03日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 12:55
来る度に違う帽子をかぶっています。
表尾根の安全を見守っています。
2013年03月03日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 12:55
表尾根の安全を見守っています。
今日はひな祭り、表尾根はどろんこ祭り!
2013年03月03日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 12:56
今日はひな祭り、表尾根はどろんこ祭り!
休憩所の周りが田んぼ状態だったので、立ち寄らずに三ノ塔尾根に向かいます。
2013年03月03日 13:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 13:02
休憩所の周りが田んぼ状態だったので、立ち寄らずに三ノ塔尾根に向かいます。
牛首の林道に到着!
2013年03月03日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 14:04
牛首の林道に到着!
再度山道に入ります。
2013年03月03日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 14:07
再度山道に入ります。
牛首からひと登りすると、しばらくこんなおだやかな所を歩きます。
2013年03月03日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 14:12
牛首からひと登りすると、しばらくこんなおだやかな所を歩きます。
再び林道に合流、もうすぐ大倉です。
2013年03月03日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/3 14:40
再び林道に合流、もうすぐ大倉です。
風の吊り橋が見えてきました。
2013年03月03日 14:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/3 14:54
風の吊り橋が見えてきました。
撮影機器:

感想

 秦野駅からバスに乗るのは初めてでしたが、駅に7時少し前に着くと、すでに7:05発蓑毛行きのバスが停留所に停まっていたものの乗っている人はほとんどいず、ヤビツ峠行きのバスを待っている人もいるにはいましたたが、まだ数人でした。秦野駅からヤビツ峠に向かうバスは本数が少なく、土日にはとても混み合うとばかり思っていたのに、これならヤビツ峠まで座って行けるとも思いましたが、ハンス・シュトルテ氏の「丹沢夜話」に記述されている柏木林道を歩いてみたくて、蓑毛行きのバスに乗りました。

 ヤビツ峠からは、駐車場奥より沢に降り門戸口まで旧道を歩きましたが、走って来る車を気にすること無く、残雪の上をゆったりと歩けて快適でしたが、残念なことに上の道路から投げ捨てられたと思しきゴミの類が目につきました。

 気まぐれ喫茶の裏から林道に出てアスファルトの道を歩くと間もなく、BOSCOキャンプ場があり、この場内にヨモギ平への登山口があるということで、冬季休業中は受付の人に声をかけることもなく通り抜けできると思っていたものの、キャンプ場の入口に単管パイプで組んだガッチリしたバリケードが置かれ、「休業中の立ち入りは硬くお断り」と書いてあったので、札掛まで足を伸ばすことにしました。

 札掛からの登山口は、飛び石で行けそうな渡渉箇所が見つからず、結局浅い所を見つけて裸足で渡りました。

 札掛からの尾根道は取り付きこそ急登でしたが、尾根に乗ってからはさほど急な所もなく、所々広く開けたり、左に大山方面右に長尾尾根、更にヨモギ平から先は右に表尾根から塔ノ岳までの展望を楽しみながら、静かな山歩きができるとてもよいコースだと思いました。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2581人

コメント

ゲスト
こんにちは!
tnp7355と申します。

わたしも先月に、ヨモギ平に行きました。
ひと目でヨモギ平がお気に入りに
表尾根の賑やかさがなく、静かで良い所です。


次はわたしも、ヨモギ平で「よもぎ饅頭」を(笑)
2013/3/6 16:07
ヨモギ平って静かでいいですね。
はじめましてtnp7355さん、コメントありがとうございます。

 ヨモギ平、表尾根からほんの少し離れただけなのにあの静けさ、本当に良いところですね。

 三ノ塔でお昼にしようと思い、ラーメンを楽しみにしていたのですが、ヨモギ平で写真を撮ったあと三個パックの饅頭を全部食べちゃって、お腹いっぱいになってしまったのは誤算でした。

 
2013/3/7 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら