南蔵王 白石スキー場〜不忘山〜南屏風岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
10:20 第2リフト終点
12:00 不忘山
13:00 南屏風岳
13:40 不忘山
15:10 白石スキー場
天候 | 麓は晴れ 不忘山付近〜稜線上はガスで真っ白 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場までの路面は乾燥しており、アクセスは楽でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不忘山の冬道を利用しました。 スキー場のリフト終点から登り始め、不忘山の東尾根を辿って頂上を目指すルートです。 夏は灌木で覆われているので歩けませんが、雪で覆われた今の時期であれば、 最短で不忘山に登れる良ルートになります。 第2リフト終点(南側)と第3リフト終点(北側)、どちらから登っても良いですが、 第2リフトからのルートの方が、ピンクリボンが付いている事が多く、トレースが残っている事も多いので、 どちらから登るか迷ったら第2リフト側がオススメです。 昨日の強風のせいか、雪は浅く、ラッセルらしいラッセルは殆ど無し。 ワカンを履いて脛くらいまでの積雪量で、トレースもあったので楽に登れました。 尚、不忘山手前〜南屏風岳間は全域クラストしているので、アイゼンも持参した方が良いです。 |
写真
感想
土曜は風の強い日で、とても山に登れそうな天候にあらず。
しかし、翌日の日曜日には風は弱まり、午後には更に風が弱まる傾向だったので、
近場の山、南蔵王の不忘山へ出かけてみた。
9時半に白石スキー場より出発。
昨年末に不忘山を訪れた時は、まだ雪が浅い時期だったので女子高小屋跡経由の夏道を利用したが、
雪が十分に積もったこの時期であれば、ゲレンデのリフト終点からの冬道が利用できる。
リフトは動いていたので、リフトに乗ってゲレンデトップまで行くのが手っ取り早いが・・・
リフト料金700円が惜しいので、歩いてゲレンデトップまで登り、
第2リフト終点から、不忘山を目指した。
比較的雪は浅く、締まった状態だったので、ラッセルの労力は殆ど無し。
歩みは軽く、12時には不忘山に到着した。
しかし、山頂はガスで真っ白で、眺望は全く無し。
当初の予定ではここで引き返すつもりだったが、ガスった山頂景色だけ眺めて下山するのは、物足りない。
誰も居ない山頂にて、しばし思案に耽る。
・・・視界は悪いが、幸いな事に風は弱い。
不忘山から先の縦走路方面は強風域になるので、強風の日は要注意であるが、この風であれば大丈夫だろう。
もう少し、歩いてみようか。
という訳で、南屏風岳まで樹氷見物に行く事にした。
しばらく縦走路を進み、鎖場を過ぎる。
その頃から若干風が強まってきたが、行動に支障をきたす程ではない。
だが、ガスは次第に濃くなってゆき、視界は10m程しかない。
昼間だと言うのに周囲は薄暗く、南屏風岳山頂でも、相変わらずのガス景色に包まれる。
そんな環境下で見る樹氷はスノーモンスターと呼ぶに相応しく、ホラー映画の住人のような樹氷が幾つも佇んでいた。
先週は暖かい日が続いていたので、樹氷は溶けだしているのでは・・・?
と、心配していたが、南屏風岳の樹氷はまだ見頃と言えそうだ。
来週から暖かい日が続きそうなので、そのタイミングで溶けてしまうかもしれないが、しばらくは大丈夫だろう。
大小様々な姿の樹氷を一通り眺めた後、来た道を引き返し、スキー場へと下山した。
天気が悪かったので少し盛り上がりに欠ける登山ではあったが、立派に育った樹氷を見れたのは良かった。
まだしばらく樹氷は見れそうなので、今月中、また日を改めて訪れたいものだ。
その時は、快晴である事を期待したいものである。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
樹氷いいですよね!!
私も本日樹氷を見に森吉山へ行ってきました。
天候が悪くなければ山頂までと考えていましたが、
ガスと吹雪でまともに見えずに樹氷周辺に30分ほど
滞在して終了。視界が利かないと話にならない事を
再確認しました。
Luskeさんはそんな中で行動してるなんてすごいなと
思いながらレコを拝見しています。
これも経験の成せる技でしょうか。
森吉山は訪れた事はありませんが、樹氷が有名らしいですね。
写真で見た事があるのですが、見事な樹氷原でした。
一度訪れてみたい山です
雪山では、基本的にはガスで視界が悪い時は深入りしない方が良いですね^^;
今回歩いたルートは通いなれた場所なので、少しやんちゃしましたが、南屏風岳近辺は広尾根で迷い易いので要注意です。
樹氷見物に夢中になって、気が付いたら下山方向が判らない・・・
そんな事にもなりかねませんので、
不忘山から先は視界不良時は立ち入らない事を薦めます><b
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する