ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274016
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

南蔵王 白石スキー場〜不忘山〜南屏風岳

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,096m
下り
1,077m

コースタイム

09:30 白石スキー場
10:20 第2リフト終点
12:00 不忘山
13:00 南屏風岳
13:40 不忘山
15:10 白石スキー場
天候 麓は晴れ
不忘山付近〜稜線上はガスで真っ白
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白石スキー場の駐車場を利用。
スキー場までの路面は乾燥しており、アクセスは楽でした。
コース状況/
危険箇所等
不忘山の冬道を利用しました。
スキー場のリフト終点から登り始め、不忘山の東尾根を辿って頂上を目指すルートです。
夏は灌木で覆われているので歩けませんが、雪で覆われた今の時期であれば、
最短で不忘山に登れる良ルートになります。
第2リフト終点(南側)と第3リフト終点(北側)、どちらから登っても良いですが、
第2リフトからのルートの方が、ピンクリボンが付いている事が多く、トレースが残っている事も多いので、
どちらから登るか迷ったら第2リフト側がオススメです。

昨日の強風のせいか、雪は浅く、ラッセルらしいラッセルは殆ど無し。
ワカンを履いて脛くらいまでの積雪量で、トレースもあったので楽に登れました。
尚、不忘山手前〜南屏風岳間は全域クラストしているので、アイゼンも持参した方が良いです。
ゲレンデを抜ければ、そこは広い雪原。
不忘山の東尾根目指して歩いて行く。
2013年03月03日 20:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 20:02
ゲレンデを抜ければ、そこは広い雪原。
不忘山の東尾根目指して歩いて行く。
登り続けると、雪が硬くクラストし始める。
もう少し進んだ先にて、ワカンからアイゼンに履き換えた。
2013年03月03日 20:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 20:03
登り続けると、雪が硬くクラストし始める。
もう少し進んだ先にて、ワカンからアイゼンに履き換えた。
振り返って、歩いてきた尾根を眺める。
尾根上に灌木は無く、快晴であれば眺望の良い尾根なんだけど・・・
麓側は全然見えないね。
2013年03月03日 20:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/3 20:04
振り返って、歩いてきた尾根を眺める。
尾根上に灌木は無く、快晴であれば眺望の良い尾根なんだけど・・・
麓側は全然見えないね。
不忘山頂上。
周囲は真っ白。
2013年03月03日 20:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/3 20:05
不忘山頂上。
周囲は真っ白。
南屏風岳方面へ進む。
2013年03月03日 20:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 20:05
南屏風岳方面へ進む。
不忘山の下降路。
細尾根で、傾斜もきつめ。
足場に注意。
2013年03月03日 20:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/3 20:06
不忘山の下降路。
細尾根で、傾斜もきつめ。
足場に注意。
南屏風岳の樹氷群。
屏風岳や刈田岳の樹氷に比べると数は少なめ。
2013年03月03日 20:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 20:15
南屏風岳の樹氷群。
屏風岳や刈田岳の樹氷に比べると数は少なめ。
南屏風岳の樹氷。
その1
2013年03月03日 20:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/3 20:12
南屏風岳の樹氷。
その1
その2
昆虫みたいだ。
2013年03月03日 20:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 20:13
その2
昆虫みたいだ。
その3
色んな形の樹氷があって、見ていて面白い。
2013年03月03日 20:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/3 20:14
その3
色んな形の樹氷があって、見ていて面白い。
でも、薄暗いこの天候では・・・
少し不気味な光景かも。
2013年03月03日 20:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/3 20:16
でも、薄暗いこの天候では・・・
少し不気味な光景かも。
なにこれ、こわい。
2013年03月03日 20:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
3/3 20:17
なにこれ、こわい。
南屏風岳で引き返し、再び不忘山へ向かう。
2013年03月03日 20:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 20:19
南屏風岳で引き返し、再び不忘山へ向かう。
不忘山の祠。
2013年03月03日 20:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 20:19
不忘山の祠。
不忘山まで戻ってきた。
相変わらずのガス景色・・・
2013年03月03日 20:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 20:20
不忘山まで戻ってきた。
相変わらずのガス景色・・・
不忘山を後にし、東尾根を下る。
2013年03月03日 20:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 20:20
不忘山を後にし、東尾根を下る。
夏道のある南方向。
カエル岩と不忘の碑が見える。
2013年03月03日 20:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 20:20
夏道のある南方向。
カエル岩と不忘の碑が見える。
山頂側は全然だったけど、麓側は見通しが良い。
2013年03月03日 20:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 20:21
山頂側は全然だったけど、麓側は見通しが良い。
下るにつれて、ガスが晴れて視界が開けてきた。
2013年03月03日 20:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/3 20:21
下るにつれて、ガスが晴れて視界が開けてきた。
広い雪原。
あの雪原を通って、スキー場へ帰る。
2013年03月03日 20:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 20:22
広い雪原。
あの雪原を通って、スキー場へ帰る。
雪原を進む。
開放感のある気持ちの良い雪原だけど、夏は灌木だらけ。歩けるのは冬だけだろうね。
2013年03月03日 20:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 20:23
雪原を進む。
開放感のある気持ちの良い雪原だけど、夏は灌木だらけ。歩けるのは冬だけだろうね。
スキー場のゲレンデ、第3リフト側に降りてきた。
山頂よりも、こっちの方が眺望が良いや・・・
2013年03月03日 20:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/3 20:24
スキー場のゲレンデ、第3リフト側に降りてきた。
山頂よりも、こっちの方が眺望が良いや・・・
スキー場からは青麻山が良く見える。
2013年03月03日 20:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 20:24
スキー場からは青麻山が良く見える。
白石スキー場のセンターハウスまで歩いて下って登山終了。
2013年03月03日 20:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 20:25
白石スキー場のセンターハウスまで歩いて下って登山終了。
撮影機器:

感想

土曜は風の強い日で、とても山に登れそうな天候にあらず。
しかし、翌日の日曜日には風は弱まり、午後には更に風が弱まる傾向だったので、
近場の山、南蔵王の不忘山へ出かけてみた。

9時半に白石スキー場より出発。
昨年末に不忘山を訪れた時は、まだ雪が浅い時期だったので女子高小屋跡経由の夏道を利用したが、
雪が十分に積もったこの時期であれば、ゲレンデのリフト終点からの冬道が利用できる。
リフトは動いていたので、リフトに乗ってゲレンデトップまで行くのが手っ取り早いが・・・
リフト料金700円が惜しいので、歩いてゲレンデトップまで登り、
第2リフト終点から、不忘山を目指した。

比較的雪は浅く、締まった状態だったので、ラッセルの労力は殆ど無し。
歩みは軽く、12時には不忘山に到着した。
しかし、山頂はガスで真っ白で、眺望は全く無し。
当初の予定ではここで引き返すつもりだったが、ガスった山頂景色だけ眺めて下山するのは、物足りない。
誰も居ない山頂にて、しばし思案に耽る。
・・・視界は悪いが、幸いな事に風は弱い。
不忘山から先の縦走路方面は強風域になるので、強風の日は要注意であるが、この風であれば大丈夫だろう。
もう少し、歩いてみようか。
という訳で、南屏風岳まで樹氷見物に行く事にした。

しばらく縦走路を進み、鎖場を過ぎる。
その頃から若干風が強まってきたが、行動に支障をきたす程ではない。
だが、ガスは次第に濃くなってゆき、視界は10m程しかない。
昼間だと言うのに周囲は薄暗く、南屏風岳山頂でも、相変わらずのガス景色に包まれる。
そんな環境下で見る樹氷はスノーモンスターと呼ぶに相応しく、ホラー映画の住人のような樹氷が幾つも佇んでいた。
先週は暖かい日が続いていたので、樹氷は溶けだしているのでは・・・?
と、心配していたが、南屏風岳の樹氷はまだ見頃と言えそうだ。
来週から暖かい日が続きそうなので、そのタイミングで溶けてしまうかもしれないが、しばらくは大丈夫だろう。
大小様々な姿の樹氷を一通り眺めた後、来た道を引き返し、スキー場へと下山した。

天気が悪かったので少し盛り上がりに欠ける登山ではあったが、立派に育った樹氷を見れたのは良かった。
まだしばらく樹氷は見れそうなので、今月中、また日を改めて訪れたいものだ。
その時は、快晴である事を期待したいものである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1497人

コメント

Luskeさん、こんばんは
樹氷いいですよね!!
私も本日樹氷を見に森吉山へ行ってきました。
天候が悪くなければ山頂までと考えていましたが、
ガスと吹雪でまともに見えずに樹氷周辺に30分ほど
滞在して終了。視界が利かないと話にならない事を
再確認しました。
Luskeさんはそんな中で行動してるなんてすごいなと
思いながらレコを拝見しています。
これも経験の成せる技でしょうか。
2013/3/5 23:14
Webberさん、こんばんは
森吉山は訪れた事はありませんが、樹氷が有名らしいですね。
写真で見た事があるのですが、見事な樹氷原でした。
一度訪れてみたい山です

雪山では、基本的にはガスで視界が悪い時は深入りしない方が良いですね^^;
今回歩いたルートは通いなれた場所なので、少しやんちゃしましたが、南屏風岳近辺は広尾根で迷い易いので要注意です。
樹氷見物に夢中になって、気が付いたら下山方向が判らない・・・
そんな事にもなりかねませんので、
不忘山から先は視界不良時は立ち入らない事を薦めます><b
2013/3/6 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら