大蔵山より菅名岳 《新潟県》


- GPS
- 05:01
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 999m
- 下り
- 992m
コースタイム
9:55 階段コース入口
11:25 大蔵山山頂 縦走へ
12:00 昼食 12:40
12:55 菅名岳山頂 丸山尾根コース下山へ
13:45 椿平分岐?
14:40 駐車場
天候 | 曇り時々晴れ 縦走中時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私が着いたときは満車でしたが、手前道路脇にも止められました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大蔵山まではトレースの後もしっかり残っていたので、問題はありません。ただし雪が凍っていたので軽アイゼン等があったほうが良い。 菅名岳までの縦走は、一部ワカン等があったほうが良い箇所もありましたが、ツボ足でも可。 丸山尾根コース(下山道)は標高低くなる毎に足が埋まり始めました、ワカン等が必要。 途中どっぱら清水方面の分岐は、急斜面を下りるので危険です。注意が必要。 |
写真
感想
まず最初にいつも僕が山登りに行くのを許してくれる妻に感謝します、ありがとう
(4週連続で山登っているので、そろそろ妻の不満が爆発するか!?)
大蔵山、菅名岳は以前より行ってみたいと思っていた山です。ただ雪のない時期は...ひる...ヒル...蛭
一人で山登りの時は冬場限定!な感じです。
今日は天気が結構良いようなので、朝行くことに決め家を出ました。
初めて登る山だしどれくらいの人がこの山を登っているか不明なので
時間を少し遅らせて到着するようにしました。
到着したら駐車場に車が10台位止まっていたので、安心しました。
冬季の間は殆どの人が階段コースで登っているようです。当然私もそのコースで大蔵山頂上を目指します。
最初の2号目か3号目位までがとってもツライ登りでした。そこを何とかクリアして尾根線にでました。フ―ッ
とても立派なぶなの木がたくさんあり結構感動します。秋の紅葉もきっと素晴らしいと思います。
9合目位からよくこの山に登られている御老人と一緒に大蔵山頂上に来ました。
村松(五泉)の越後白山の側にお住まいらしく、色んなお話聞かせて頂きました。ありがとうございます。白山に登りに行きたいと思いました。
御老人と別れ一人で菅名岳に向け縦走開始、風はさほど強くなく景色も良いのでとても気持ち良かったです。
縦走中に4人組の方が昼食休憩されていたので挨拶をして先に進もうとしたら、無い!、トレースが無い!イヤーッ
どうやら4人組の方が一番先頭を歩かれていた様です。初めてこの山に来た旨を伝え、4人組さんが昼食を終えるまで、ご一緒させていただきました。
ショベルで私の席を作って頂き、またチョコパンまで頂きありがとうございました。御馳走様でした。
私がセブンの担々麺(大好物)を食べている間に4人組さんたちが出発されて行きました。
昼食を終え、菅名岳に向け出発。15分位で頂上に到着しました。少しガスっていましたが良い眺めでした。
丸山尾根コースで下山開始。途中で標識があり、どっぱら清水方向に行くのですが、とても危険で注意が必要でした。降りたら後は川沿いに下って少し行くと林道に到着。駐車場まで続いています。
今日はとても気持ちのよい山歩きでした。ブナの木々の雄大さ、山頂の景色のよさ、最高でした。雪のない時期も行ってみたいと思いました。山ビルさえいなけりゃ....
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する