ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2741407
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

バリルートを辿った本仁田山

2020年11月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
930m
下り
1,000m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:51
合計
6:31
7:19
2
7:21
20
平石橋
7:41
7:44
20
休憩
8:04
8:11
9
送電線の鉄塔
8:20
15
764m
8:35
42
840m
9:17
9:23
30
9:53
2
分岐(合流)
9:55
10:22
3
10:46
7
10:53
10:58
5
11:37
19
740m
11:56
6
送電線の鉄塔
12:02
27
アンテナ塔
12:29
7
ゴンザス尾根登山口
12:36
13:37
10
13:47
13:49
1
氷川食堂
13:50
 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅着6:51、
西東京バス:東日原行き7:04発−大沢バス停7:14着(日原街道工事のため小型バスで運行)
平石橋の手前を左に釣り堀に行く道路があり、道路の左側にトイレがあったと思います。(今回は確認していません。)登山届は奥多摩駅で提出しました。
コース状況/
危険箇所等
平石尾根:
平石橋〜680mにある送電線の鉄塔:落石止めがある辺りのルートが分かりにくかったです。尾根の岩沿いを直登するルートもありますが、今回は
九十九折のルートを進みました。
680mの鉄塔〜本仁田山:基本、尾根を進みます。平岩山の手前で北側から回り込む迂回ルートを進みました。多分直登ルートもあると思います。
花折戸尾根(大休場分岐〜ゴンザス尾根分岐):最初の急登が落ち葉がたまっていて滑りやすいです。
ゴンザス尾根:740m付近で西に延びている尾根に進まないように要注意。700m付近で送電線の鉄塔の下を抜けますが、1つ目ではなく、100m位先の2つ目の鉄塔です。
その他周辺情報 もえぎの湯、850円(都内の国民健康保険加入者は550円、事前に区市町村の窓口で割引利用券をもらう必要があります。国民健康保険証提示)JAF割引もあります。
平石橋から見えた紅葉
2020年11月18日 07:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 7:21
平石橋から見えた紅葉
平石尾根に向かう登山口、バリルートなので標識、案内等は一切ありません。この先に住宅があります。
2020年11月18日 07:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/18 7:21
平石尾根に向かう登山口、バリルートなので標識、案内等は一切ありません。この先に住宅があります。
ここから左に登ります。
2020年11月18日 07:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/18 7:27
ここから左に登ります。
巻道を辿ると送電線の鉄塔下に出ました。
2020年11月18日 08:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/18 8:03
巻道を辿ると送電線の鉄塔下に出ました。
三ノ木戸山でしょうか。
2020年11月18日 08:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 8:05
三ノ木戸山でしょうか。
見えていたから撮りましたが、どの辺りか分かりません。
2020年11月18日 08:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 8:05
見えていたから撮りましたが、どの辺りか分かりません。
御岳山〜大岳山〜鋸山方面
2020年11月18日 08:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/18 8:06
御岳山〜大岳山〜鋸山方面
鋸山〜御前山、手前は石尾根
2020年11月18日 08:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 8:06
鋸山〜御前山、手前は石尾根
764mのピーク
2020年11月18日 08:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/18 8:21
764mのピーク
840mのピーク
2020年11月18日 08:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/18 8:36
840mのピーク
平石山を臨む
2020年11月18日 08:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 8:38
平石山を臨む
祠がありました。
2020年11月18日 08:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/18 8:43
祠がありました。
平石山のピーク
2020年11月18日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 9:18
平石山のピーク
モノレール軌道が出てきました。
2020年11月18日 09:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/18 9:50
モノレール軌道が出てきました。
瘤高山からの登山道に合流しました。右奥に延びているのが平石尾根です。
2020年11月18日 09:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 9:54
瘤高山からの登山道に合流しました。右奥に延びているのが平石尾根です。
間もなく本仁田山です。
2020年11月18日 09:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 9:55
間もなく本仁田山です。
本仁田山頂上
2020年11月18日 09:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 9:56
本仁田山頂上
視界が開けている南西方面、三頭山と富士山
2020年11月18日 09:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 9:57
視界が開けている南西方面、三頭山と富士山
三頭山と富士山
2020年11月18日 09:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 9:57
三頭山と富士山
御前山
2020年11月18日 09:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 9:58
御前山
雁ヶ腹摺山と大菩薩嶺
2020年11月18日 09:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 9:59
雁ヶ腹摺山と大菩薩嶺
日の出山と御岳山
2020年11月18日 10:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 10:00
日の出山と御岳山
何の実でしょうか、頭上にありました。
2020年11月18日 10:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 10:12
何の実でしょうか、頭上にありました。
黒山〜岩茸石山〜高水山
2020年11月18日 10:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 10:24
黒山〜岩茸石山〜高水山
高水三山、岩茸石山〜高水山〜惣岳山
2020年11月18日 10:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 10:24
高水三山、岩茸石山〜高水山〜惣岳山
ススキ
2020年11月18日 10:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 10:24
ススキ
花折戸尾根と大休場尾根の分岐
2020年11月18日 10:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 10:26
花折戸尾根と大休場尾根の分岐
池の平の案内
2020年11月18日 10:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 10:46
池の平の案内
池の平方面、水はないようです。
2020年11月18日 10:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 10:46
池の平方面、水はないようです。
チクマ山ピーク
2020年11月18日 10:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/18 10:54
チクマ山ピーク
ゴンザス尾根への分岐
2020年11月18日 11:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/18 11:03
ゴンザス尾根への分岐
変わったキノコ
2020年11月18日 11:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 11:30
変わったキノコ
標高740m付近、上から下りてきました。ゴンザス尾根は左に曲がります。(写真の右)
2020年11月18日 11:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 11:37
標高740m付近、上から下りてきました。ゴンザス尾根は左に曲がります。(写真の右)
1つ目の送電線の鉄塔、間違えてここを抜けようとしたのですが、ハッキリしたルートが見つからず、行きつ戻りつし、踏み跡や獣道を歩いて左方向に進みました。
2020年11月18日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 11:46
1つ目の送電線の鉄塔、間違えてここを抜けようとしたのですが、ハッキリしたルートが見つからず、行きつ戻りつし、踏み跡や獣道を歩いて左方向に進みました。
途中の日向で見つけました。名前は分かりません。
2020年11月18日 11:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 11:52
途中の日向で見つけました。名前は分かりません。
2つ目の送電線の鉄塔、この手前でルートに復帰しました。ちゃんとしたルートが続いていました。
2020年11月18日 11:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/18 11:56
2つ目の送電線の鉄塔、この手前でルートに復帰しました。ちゃんとしたルートが続いていました。
日の出山〜御岳山〜大岳山方面
2020年11月18日 11:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 11:58
日の出山〜御岳山〜大岳山方面
NHKのアンテナ塔
2020年11月18日 12:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 12:03
NHKのアンテナ塔
ここにも祠があります。左に尾根沿いの急斜面を直登するルートもあります。
2020年11月18日 12:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/18 12:22
ここにも祠があります。左に尾根沿いの急斜面を直登するルートもあります。
倒れた木のようですが、毛むくじゃらです。何という木でしょうか。
2020年11月18日 12:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 12:27
倒れた木のようですが、毛むくじゃらです。何という木でしょうか。
日向登山口
2020年11月18日 12:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 12:30
日向登山口
もえぎの湯
2020年11月18日 12:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 12:37
もえぎの湯
車ではないので湯上りに生ビールを飲みました。
2020年11月18日 13:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
11/18 13:29
車ではないので湯上りに生ビールを飲みました。
奥多摩駅に向かう途中で見掛けたカエデの紅葉
2020年11月18日 13:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11/18 13:41
奥多摩駅に向かう途中で見掛けたカエデの紅葉
撮影機器:

感想

 道迷いをしたタワ尾根以来の奥多摩でした。大きな道迷いをした後はその後検証するようにしています。いずれタワ尾根を歩くつもりで、その準備を兼ねてバリルートで本仁田山に行ってきました。GPSを購入したので、その使い方に慣れる意味もありました。、
 本仁田山は今回で6回目、奥多摩では、川苔山、鷹ノ巣山、棒ノ折山、高水三山と並んで好きな山の1つです。色々ルートが選べるのが1つの理由です。今年は4月にも登っています。緊急事態宣言が発令され都外の山に行けなくなっていた時でした。その時は奥多摩町も来訪自粛を要請していなかったので車を鳩ノ巣駅近くの公共駐車場に止めて登りました。大根ノ山ノ神〜瘤高山〜本仁田山〜大休場尾根のルートで登りました。
 平石尾根から登りゴンザス尾根を下るルートは2年前の10月にも歩いていますが、その時はゴンザス尾根の740m付近で西に伸びる支尾根を下ってしまい、その時は迷った地点が定かではなかったので戻らずそのまま下り、滝のある沢沿いをどうにか迂回し無事に下山していました。奥多摩駅近くにある奥多摩工業の裏手に出ました。
 2年前は同じ月に、ゴンザス尾根から登る反対コースを歩き、どこで間違えたか検証しました。送電線の鉄塔がポイントだったのですが、今回も図らずも送電線の鉄塔でミスってしまいました。
 2年前より時期が1ヶ月半遅くなっていたのですが、落葉が進み落ち葉で踏み跡が分かりにくくなっている所があった半面、杉林の中などは逆に歩いた人が増えているからか分かりやすくなっている所もありました。1度歩いているコースだったのでルートファインディングに気をつければ困ることはほぼありませんでした。
 GPSは本仁田山で現在地を確認する程度にしか使いませんでしたが、
現在地が分からなくなった時には心強い味方になります。ゴンザス尾根を下る時はコンパスで南に下っていることを時々確認しました。しかし、送電線の鉄塔下を抜ける所では、東電の案内表示を登山道の案内表示のように受け取ってしまい、1つ目の鉄塔下でルートが見つからないのに踏み跡らしきトレースを強引に下ろうとし、結局獣道を辿ったり道なき道を歩くことになってしまいました。尾根から外れないようにしていたので、尾根に登り返し、2つ目の鉄塔が見えてきた所で、抜けようとした鉄塔が違っていたことに気付き、鉄塔の手前でルートに復帰しました。
 今回はもえぎの湯まで誰にも会いませんでした。もえぎの湯は私は初めてでしたが、ザックを背負った登山者が入れ替わり立ち代わり訪れていました。本仁田山では富士山も見ることができ、稜線の一部で冷たい風も吹いていましたが、小春日和の比較的暖かい登山日和の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳩ノ巣駅→本仁田山→奥多摩駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら