ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274187
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山 東日原BS〜鷹ノ巣山〜六ッ石山〜奥多摩駅

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:14
距離
14.3km
登り
1,367m
下り
1,588m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

奥多摩氷川駐車場-7:25奥多摩駅バス停-7:53東日原バス停8:10-8:56アイゼン装着-9:15稲村岩分岐-10:56ヒルメシクイノタワ-11:35鷹ノ巣山山頂12:10-12:31鷹ノ巣山避難小屋12:55-石尾根合流-13:29水根山-17:04奥多摩氷川駐車場
天候 晴れ 無風 山頂気温1度
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス 奥多摩駅近くの氷川駐車場:有料700円(冬季無料期間は終了してました)
コース状況/
危険箇所等
稲村岩尾根・・・道は終始凍っていてアイゼンが必要です。
山頂までのラスト1時間半ぐらいはつま先部分がない軽アイゼン(6本)だと危ないと思う急斜面がいくつかありました(ので4本はやめたほうがいいです)。

石尾根・・・標高ある場所には雪がまだしっかり残ってます。標高低い場所はドロドロ道でラスト1時間ぐらいはアイゼンなしで大丈夫でした。
行動食のおにぎりを車に忘れてしまった。ショック!
2013年03月03日 07:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 7:53
行動食のおにぎりを車に忘れてしまった。ショック!
登山道は凍結。滑りやすく後ろから悲鳴が。。。
2013年03月03日 08:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 8:49
登山道は凍結。滑りやすく後ろから悲鳴が。。。
川の所で前の仲良し学生さん?組がアイゼン付けてたので、こちらも装着
2013年03月03日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 8:56
川の所で前の仲良し学生さん?組がアイゼン付けてたので、こちらも装着
稲村岩分岐。おにぎり忘れたのが相当に悔やまれる
2013年03月03日 09:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 9:16
稲村岩分岐。おにぎり忘れたのが相当に悔やまれる
稲村岩の様子。今日もここはスルーして尾根登ります。
2013年03月03日 09:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 9:15
稲村岩の様子。今日もここはスルーして尾根登ります。
急斜面の凍結もアイゼンでサクサク
2013年03月03日 10:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 10:08
急斜面の凍結もアイゼンでサクサク
快晴に恵まれて空気がさらに美味しい
2013年03月03日 10:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
3/3 10:14
快晴に恵まれて空気がさらに美味しい
水の流れのまま凍り、木々の根がとても美しい
2013年03月03日 10:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 10:27
水の流れのまま凍り、木々の根がとても美しい
お腹へって、減りすぎて、ペースダウン。おにぎり・・・
2013年03月03日 10:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 10:56
お腹へって、減りすぎて、ペースダウン。おにぎり・・・
すると女神からレーズンサンドをもらい元気復活、ペースアップ
2013年03月03日 10:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 10:59
すると女神からレーズンサンドをもらい元気復活、ペースアップ
つま先のない軽アイゼンだと急斜面所はちと怖い
2013年03月03日 11:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 11:16
つま先のない軽アイゼンだと急斜面所はちと怖い
予定どおり、山頂。おなか減った〜
2013年03月03日 11:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 11:34
予定どおり、山頂。おなか減った〜
予報では風速7mだったのだけど、無風で快適。
2013年03月04日 19:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/4 19:07
予報では風速7mだったのだけど、無風で快適。
避難小屋に寄ってみてから奥多摩駅に向かう
2013年03月03日 12:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 12:21
避難小屋に寄ってみてから奥多摩駅に向かう
避難小屋周辺は広々していてとってもいい
2013年03月03日 12:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 12:31
避難小屋周辺は広々していてとってもいい
着ていたCWXをチェックしたら膝の位置がずれてた。短足か。今のところ膝痛ナシ
2013年03月03日 12:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/3 12:42
着ていたCWXをチェックしたら膝の位置がずれてた。短足か。今のところ膝痛ナシ
石尾根に戻り下山。ミューラーの膝用サポーターをゆるめに併用
2013年03月03日 13:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 13:25
石尾根に戻り下山。ミューラーの膝用サポーターをゆるめに併用
いつもスルーしてた丘が実は山だったw。ここからしばらくしてミューラーを強めに装着
2013年03月03日 13:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3/3 13:29
いつもスルーしてた丘が実は山だったw。ここからしばらくしてミューラーを強めに装着
膝痛なく下山!CWXとミューラーのおかげでした。嬉しい。今日が安全に終わり自然を満喫できた一日だった事に感謝!!乙でした
2013年03月03日 17:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
3/3 17:04
膝痛なく下山!CWXとミューラーのおかげでした。嬉しい。今日が安全に終わり自然を満喫できた一日だった事に感謝!!乙でした
撮影機器:

感想

山経験1年と3ヶ月 21回目の登山 鷹ノ巣山4回目

*膝痛克服!

正月の鷹ノ巣山登山から膝痛デビュー。それ以来症状は重く登山開始7時間後ぐらいから痛みは頂点、毎度足をひきずるようにして下山するハメに。。。対策開始。

・ミューラーのサポーター
前回の大岳山では山頂よりミューラーのコンパクトサポートを装着。症状はだいぶ緩和されたものの、やはり途中からびっこ引くようになり階段では激痛だった。。対症療法でなく、しっかり対策してないとダメなのかなと今回に向け準備。

・CWXとミューラーの併用、登りのストック使用、歩き方の改良
ミューラーのサポーターは非常時や負荷が高い時に使うようにして、今回は登りからの改良作戦。足全体のバランスよくしたほうがいいだろうと急遽奮発してCWX(ワコールのタイツ)を使用。歩き方も膝の向きがまっすぐになるよう心がけた。また普段登りでは使わないストックを使用して負担を減らしてみた。急斜面なので登りは1本、下りは2本で。初めてのCWXの使用感はとてもよく、ストックや歩き方のかいもあってか稲村岩尾根の急登を登り切っても膝に違和感はなくこのままいけそうだった。

ところが意外な欠点を発見してしまう。下山しはじめて間もなく膝に嫌な感触が。。。避難小屋に到着したのでCWXの状態を確認したところ、タイツ全体がずれ下がってしまい膝位置がぐんと下にある。。。こ、これって、、自分短足って事じゃんか!!

ガビーン

といいうことで、タイツ位置が下がらぬようミューラーのサポーターで軽くとめてw下山。短足無念。なんかおかしい事だよなこれってと思いつつも下山再開。膝は快調そのもの。その後しばらくして膝の負担が増えたところでミューラーの締め付けを強くしてラスト2時間、小走りも結構したけど、最後まで膝の痛みはまったくなかった。やった!!!成功!!!



*急登パートナー

いつもソロで奥多摩に行き、人と一緒に登る経験はまったくない自分。
ソロだからこそ山では多くのハイカーと声をかけあったりするもので、多くの人と出会う事は特権かもしれない。いつかはそんな山で出会ったハイカーとまた山で再会したり、山仲間になっていつか一緒に登る日が来るんじゃないかと楽しみにもしてた。

そして再び。
以前冬の奥多摩の急登をひとりで登ってたストイックなハイカーと出くわす。互いに毎週山に行っていることもあってか、鷹ノ巣の急登を一緒に登る事ができた。奥多摩の急登好きというニッチなところであって再会確率も確かに高いかと思う。「いつかは会いますよね」と言われ空気読めない自分は「奥多摩だし熊には出会っちゃうよね」と返事。「私にです!!」と言われ大笑い。とまぁ、この云々、羨ま死刑される事でしょう。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら