ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274352
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

信州上田の市民の山!【太郎山】

2013年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
5.4km
登り
612m
下り
627m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【コース】
表参道コース

【コースタイム】積雪期・上部凍結有り・小4・小5

10:05登山口=45分(5分)=10:55石の大鳥居・祠11:05=40分(アイゼンなど装着15分)=12:00赤い大鳥居・神社12:13=7分=12:20山頂12:29=6分=12:35神社13:00=58分(アイゼン装備)=14:05登山口

【歩行時間】積雪期・上部凍結有り・小4・小5

《行動歩行時間》<登り>1時間32分<下り>1時間04分<TTL>2時間36分
《参考歩行時間》<登り>1時間15分<下り>1時間00分<TTL>2時間15分

【参考コースタイムとの比較】積雪期

<登り>17分オーバー
<下り>04分オーバー

【トータル所要時間】休憩・途中装備含む

4時間00分
天候 晴れ
遠望は霞気味
風は山頂で少し有
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口路肩駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
上田市民の山、太郎山におじゃましてきました!

人いきれのする山より、今週はホッと和むけど雪も楽しめる静かな山をセレクト。
雪は思ったほどなかったけど、ものすご〜く、ものすご〜く、良い山でした!!


【子供の歩き&道状況】

市民の方がたくさん歩かれている山だそうです。
登山道は整備され、とても歩きやすいです。
段差や石などもほとんどなく、まるで遊歩道ばりの歩きやすさですが、ちゃんと登山道。
今までの登山道の中で一番整備されている感。
これは歩ければ3歳くらいから大丈夫でしょう。
それほど歩きやすい道です。
ただし標高差が600mありますが。

● 3月2日現在、19丁まで登山道に雪はほぼありません。

● 19丁過ぎてから積雪。しかも凍結。
  数日間の暖かな気温と前日の雨でガチガチのツルツルです。
  アイゼンは必須。4本爪でも6本でも軽で十分。
  地元の人で長靴履いてる方だけはノーアイゼンでした。
  また歩き慣れている地元の方もそのままの人が1/10くらい。
  他の方は携帯しています。
  実際登り始めから降りてこられた登山者の方に何度も
 「爪持っている?上が凍結してすごいから、爪ないと無理だよ。」と声かけていただきました。
  融け始めても滑るので歩きづらいです。
  
この凍結時期をずらせば子どもでも楽しんで登れる山です。
登山道の安全性もさることながら、山頂の眺めも素晴らしい〜!
上田の里山。とのことですが、里山と呼ぶにはもったいなさすぎる!
立派な立派なお山でした!ここはまた是非訪れたい。
登山道の樹林帯な雰囲気も気持ちよく歩けますし、
立派な鳥居も、神社も地元のお山という雰囲気。
そしてトイレ、ベンチ、道標、山頂、上田市民の太郎山へのあったかい気持ちがとても伝わります。
地元の人に愛されている山なのですね。
この太郎山に関しては、「行ってきた!登ってきた!」ではなくて、
「お邪魔してきました!」という感じです。
それも、たくさんのほんわか心温まる気持ちのお土産付きで!


登山道は終始登り一辺倒。
樹林帯の雰囲気と歩きやすさでグングン行けてしまいます。

急上度★★★☆☆
前夜、上田の道の駅車中泊。
いんやぁ、遠かった!
到着深夜1時です。
前夜、上田の道の駅車中泊。
いんやぁ、遠かった!
到着深夜1時です。
翌朝ゆっくり起きて登山口へ。
道の駅から車で15分くらい。
翌朝ゆっくり起きて登山口へ。
道の駅から車で15分くらい。
帰りに撮りましたが、
登山口へ至る分岐です。
このY字を左へ降りていきます。
ナビ設定は後ほど感想にて
帰りに撮りましたが、
登山口へ至る分岐です。
このY字を左へ降りていきます。
ナビ設定は後ほど感想にて
振り返った図。
直進してきました。
両脇に灯篭。
振り返った図。
直進してきました。
両脇に灯篭。
登山口周辺です。
こんな感じで路駐してますが、
カーブになってますので
停める際は注意が必要です。
地元の方にならって駐車します。
登山口周辺です。
こんな感じで路駐してますが、
カーブになってますので
停める際は注意が必要です。
地元の方にならって駐車します。
いよいよ太郎山へ!
いよいよ太郎山へ!
わぉ!貸出してくれるって♪
こういうの心がホッコリ(^^)
3
わぉ!貸出してくれるって♪
こういうの心がホッコリ(^^)
登山道に至るまで、
ショートカット?
もあります。
登山道に至るまで、
ショートカット?
もあります。
さて、歩き始めました。
なだらかなジグザグで、
ものすごく整備されています!
さて、歩き始めました。
なだらかなジグザグで、
ものすごく整備されています!
こんな丁石があって
目安になります。
登りがんばれたのは
この目印のおかげです。
こんな丁石があって
目安になります。
登りがんばれたのは
この目印のおかげです。
今までの登山道ナンバーワン!
の歩きやすさです。
上田市ヽ〔゜Д゜〕丿スゴイ
今までの登山道ナンバーワン!
の歩きやすさです。
上田市ヽ〔゜Д゜〕丿スゴイ
石の大鳥居に到着です。
立派な鳥居。
石の大鳥居に到着です。
立派な鳥居。
登山道に雪はありません。
「19丁から凍結だよ〜。」
と、降りてくる方に
教えていただきました。
登山道に雪はありません。
「19丁から凍結だよ〜。」
と、降りてくる方に
教えていただきました。
デタ!
ガチガチですがな。
こりゃぁ、着けないとムリ。
1
デタ!
ガチガチですがな。
こりゃぁ、着けないとムリ。
ほぼ凍ってます。
刺さりますので歩きやすいけど
それでもペースは落ちますね。
6
ほぼ凍ってます。
刺さりますので歩きやすいけど
それでもペースは落ちますね。
この辺からはずっと
雪の景色で楽しんでます。
この辺からはずっと
雪の景色で楽しんでます。
ザクザクじゃなくて
ツルツル。
1
ザクザクじゃなくて
ツルツル。
赤い大鳥居へ。
神社がありました!
1
神社がありました!
こじんまりした神社。
太郎山神社です。
1
こじんまりした神社。
太郎山神社です。
神社脇をすり抜けて裏手へ。
山頂へつづきます。
神社脇をすり抜けて裏手へ。
山頂へつづきます。
少し歩きます。
あ!見えた!
マコリ疲れたよぅ・・・。
あ!見えた!
マコリ疲れたよぅ・・・。
わ〜い!
なんだか嬉しい山頂だね!
6
わ〜い!
なんだか嬉しい山頂だね!
風が結構強いです。
3
風が結構強いです。
遠望はありませんが、
景色はナイスです!
2
遠望はありませんが、
景色はナイスです!
気持ち良いな。
この山頂!
1
気持ち良いな。
この山頂!
上田の町を見守る山。
上田の町を見守る山。
山頂は風が強いので
少し降りて休憩します。
1
山頂は風が強いので
少し降りて休憩します。
神社までの登山道。
神社までの登山道。
神社の軒先をお借りしました。
神社の軒先をお借りしました。
この階段はアイゼンつけてるので慎重に。
1
この階段はアイゼンつけてるので慎重に。
凍結箇所過ぎました。
ソリらなくても、
結局荷物持ち。
1
凍結箇所過ぎました。
ソリらなくても、
結局荷物持ち。
グングン下ります!
グングン下ります!
本当に歩きやすい登山道〜!
2
本当に歩きやすい登山道〜!
高速道路が見えてきたらもすうすぐです!
高速道路が見えてきたらもすうすぐです!
ゴ〜ル♪
太郎さんおじゃましました!
杖もありがとうございました!
太郎さんおじゃましました!
杖もありがとうございました!
上田城へ行ってみました!
立派ですね。
1
上田城へ行ってみました!
立派ですね。
太郎山遠望。
素晴らしい上田の山でした!
太郎山遠望。
素晴らしい上田の山でした!

感想

まだ山頂は雪景色ですが、心ほんわか、あったか〜い山でした!

到着した登山口は10台ほどの車が。
結構人気があるんだなぁ。
なんとか邪魔にならない所に停めて出発。
と、降りてきた方が声かけてくださいます。
「爪持ってるかぁ?今、周回してきたけど、上の方は厄介だぁ〜。
 ものすごい凍ってて、爪無いと大変だよ〜」
持参している旨をお伝えして、さぁ、出発です。
おっと!登山口には貸出杖があるよ!
マコリに一本お借りしま〜す。^^こういうのも子どものモチベーション上がるアイテムです♪
もう少し雪雪してるかと思ってたんですけど、意外やかなり上まで積雪はなし。
最初はちょっとがっくりしましたが、歩き進めるうちにそんなことよりこの山の雰囲気に萌え萌えです。
なんて歩きやすい登山道。
なんて雰囲気の良い樹林帯。
通り過ぎる登山者の方(というか山歩っぽい地元の人が多い)は、みなさん親切!
いいねぇ。この山!なんかいいねぇ♪
タックンと二人で話しながら歩きます。
登りの弱いマコリはこの標高差がちょっと辛そう。
ものすごペースが遅い・・・。
それでもゆっくりゆっくり自分のペースで登ります。
この山はそんな感じだよね。ゆっくり歩く山。

山頂は展望の良い分この日は風が少し当たります。
山頂には誰もいません。
地元の人は無理やり風の強い中、山頂で休憩なんてしないんだ!
私たちももう少し下った所で休憩しましょう。
先ほど通った神社に来ました。ほら、先ほどの女性二名はここで休憩してる^^

道中道標や整備、神社脇のトイレなど、地元の方々が本当に尽力されていらっしゃるのですね。
まだまだ寒い信州ですが、心温まる山になりました♪


前夜車中泊

上田 道と川の駅 http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/toshi/0590/20100423131418493.html


登山口ナビ設定

長野県上田市上田909


上田も歴史の街。見所はたくさん!
上田城跡へ行ってきました。


翌日は高峰高原の山へ行くために下山日も車中泊(T▽T)
道の駅みまき 温泉もあるよ! 
http://www.tomikan.jp/topics/michi-2.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2625人

コメント

また来てください
太郎山を気に入ってくださって、地元の者としてもうれしいです
しかも、はるばる海の見える神奈川から。実は私も学生時代は横浜にいましたから、何となく懐かしさがこみ上げてきます
今度は、新緑か紅葉の頃にいらっしゃって、裏参道をゆっくり下りられればもっと気に入って頂けると思います
2013/3/5 0:05
太郎山
kikiさん、たっくん、まこりちゃん、こんにちわー。
太郎山にいらしていたんですね。
毎日登る方も多い、上田市民に愛されている山ですね。
といいつつ、私は雪の季節には登ったことないんです ダメですね〜

いろいろなコースや縦走路もあるし、
お花もいっぱい咲くので
また来てね
2013/3/5 8:28
>tanbooyajiさん♪
tanbooyajiさん、こんばんは!はじめまして
コメントありがとうございます♪地元の方からコメント嬉しいです!
そして神奈川にも少しいらっしゃったのですね!(←勝手に親近感♪)

そうなんです。今回、海のそばから太郎山の為に出向きました
登山道ですれ違ったおじいさん、鎌倉から来たと言ったらびっくりして、
そのあと「わざわざ、ありがとなぁ」と仰って下さいました。
登山道でお会いした上田の方は、皆さん良い方ばかりでした。(感激)
この日は遠望が望めなかったのですが、それでもとても心に残る山になりました!
tanbooyajiさんの仰るとおり、色々な時期にも歩いてみたいと思います。
そして裏参道もぜひぜひ歩いてみたいです♪
また今年おじゃまできるといいな ありがとうございました!
2013/3/5 19:46
>sakusakuさん♪
sakusakuさん、こんばんは〜!コメントありがとうございます♪

そうなんです。一日目は太郎山と決めていて、二日目は鏡台山を考えてました。
でも太郎山が思ったより雪が少なかったので、
急遽もう少し標高の高くて歩きやすい高峰山に。

太郎山はもう、今回、びっくりするほどいい山で、帰ってきた今週も幸せな気分で毎日過ごしてますよ〜
sakusakuさん、いいですね〜。近くにたくさんいい山があるなぁ。
どこにでもアクセスもいいし・・・。
私も上田に住みたいよぉ〜。

また近々訪れたいと思います!
2013/3/5 19:53
遠征ジャマイカ!!
kiki さま
tackn さま
macory さま

まいどぉ
上田まで結構遠いっすねぇ。
でも、真田のお国だから色々と歴史も楽しめるよね。

峰の原のお宿紹介しておけばよかったかな
芋の小学校からのお友達夫婦が峰の原でペンションやってるよ(木まま)。
ヲヤジは芋爺に負けずののんべいだから。

行くときあれば勉強させるよ
2013/3/5 21:58
>芋さん♪
芋さん、こんばんは!コメント有難うございます

まいどですぅ〜
遠いですね〜。いい所ですが^^
行きは行き慣れている中央道経由でと思い、(安いし!)
御殿場→大月→須玉→清里→佐久→上田。の予定。
ところが御殿場で降りそこねて
富士→富士宮→精進湖→甲府南→須玉→清里→佐久→上田!
トータル所要7時間で5時間半運転でした。
一人運転辛いっす

芋さんのお友達、ペンションやってらっしゃるんですね!
今度ぜひご紹介ください♪kaznyも一緒の時がいいかな
2013/3/6 21:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら