記録ID: 2744986
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2020年11月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ☀ |
アクセス |
利用交通機関
<行き>
車・バイク
ai車をみやま運動広場駐車場に駐車 その後HB車で寄大橋横駐車場へ <帰り> みやま運動広場駐車場に停めたai車で寄大橋横駐車場に停めたHB車を引き取り
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ★2020年11月17日虫沢地区でクマ目撃情報あり(写真52参照) ★寄大橋〜雨山峠方面は通行止め(↓リンク:開くのに時間がかかります) https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4y/02yama/kouen_kouenhodou/20191227_tozandou_tanzawaooyama_stop.html ![]() ![]() 三角点を大事にしましょう(by aideiei) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by hamburg
今年1月、aiさんとanoyama-getさんが丹沢三峰山に登った日に私とkrkdxさんは大丸山に登りました。そして、私とaiさんが同日に「神奈川県の山」の未踏の山が同じ2座(伊勢沢ノ頭と檜岳)となりました。
残り2座となり直ぐにでも登りに行きたかったのですが、昨年の台風の影響で雨山峠〜寄大橋の道が通行止めで周回が出来ず計画が延び延びとなっていました。
ピストンでは行きたくないなぁと思っている所にaiさんから登山詳細図(吉備人出版)に記載されている檜岳南西尾根で下りる提案があり、伊勢沢ノ頭と檜岳山行がやっと実現しました。詳細図には「道標なし、熟達者向」と記載があり不安でしたが、とても歩きやすい道でした。
aiさんも書かれていますが、「神奈川県の山」を達成できたのはヤマレコ友達のおかげです。
とても一人では達成できなかったと思います。
ありがとうございました。
hamburg 🚃
渋描き隊長 😕✏
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
残り2座となり直ぐにでも登りに行きたかったのですが、昨年の台風の影響で雨山峠〜寄大橋の道が通行止めで周回が出来ず計画が延び延びとなっていました。
ピストンでは行きたくないなぁと思っている所にaiさんから登山詳細図(吉備人出版)に記載されている檜岳南西尾根で下りる提案があり、伊勢沢ノ頭と檜岳山行がやっと実現しました。詳細図には「道標なし、熟達者向」と記載があり不安でしたが、とても歩きやすい道でした。
aiさんも書かれていますが、「神奈川県の山」を達成できたのはヤマレコ友達のおかげです。
とても一人では達成できなかったと思います。
ありがとうございました。
hamburg 🚃
渋描き隊長 😕✏
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
感想/記録
by aideiei
今年1月、丹沢三峰山に登り、「神奈川県の山」完登にあと1山行となった。HBさんも同じ山で「神奈川県の山」完登になる。そう、その山は檜岳と伊勢沢ノ頭である。この2つの山は1回の山行で登ることができる、いつ行こうかと、やきもきしていたのである。
2019年の台風で寄大橋から雨山峠までの道が通れなくなった。この2つの山の周回を考えるならば大事な道である。そこが通れないということでこの2つの山の計画はどんどん後ろに延びていったのである。(コロナの影響もあったのであるが)
結局、吉備出版が出している登山詳細図に載っている檜岳近くから寄大橋に向かう道を下ることにしたのである。山と高原地図では破線としても載っていない道だ、いったいどんな道なのかという不安は常に持ちながら山行を進めていた。
朝6時集合、そのままHB車にのって寄大橋に向かう、ai車を寄BSに残しておくのが「普通ではない」、こういうことができるのが「危ないコンビ」なのだ。
今回の道ではそれぞれの自宅からの赤線と遊離する。どこかと繋げたいのだ。というわけで、今回は2ヶ所で自宅からの赤線と繋げた。
(1)林道秦野峠から高松山からシダンゴ山までの稜線の往復。
(2)寄大橋から寄BSまで歩き、ai車で寄大橋に停めたHB車を回収する。こういう細かいところにこだわっていくのが大切だと考えるのがこのコンビなのだと思う。
秦野峠から伊勢沢ノ頭、檜岳は以外とあっけなく登った感じだ。でも、今までいろいろな人と「神奈川県の山」を一緒に登ってきた。「神奈川県の山」完登に関して本当にありがとうございました、と改めて思っている。
HB隊長とは、不老山、菰釣山、ミツバ岳、世附権現山、湯船山、三国山、高松山、松田山、箱根三国山、石砂山、石老山など。
anoyama‐getさんとは何と言っても丹沢三峰山、ほかにもHBさんと重なるがミツバ岳、世附権現山、高松山などの登頂時に協力していただいた。(しあった)
また、松田山ではtanamariさん、krkdxさん、tanupokoさんにも本当にお世話になった。本当にありがとうと言いたいですね。
神奈川県民が、神奈川県の山に登ろうとしたが、やはり結構大変だった。でも、それを上回る嬉しさがあった。いい日だった。
2019年の台風で寄大橋から雨山峠までの道が通れなくなった。この2つの山の周回を考えるならば大事な道である。そこが通れないということでこの2つの山の計画はどんどん後ろに延びていったのである。(コロナの影響もあったのであるが)
結局、吉備出版が出している登山詳細図に載っている檜岳近くから寄大橋に向かう道を下ることにしたのである。山と高原地図では破線としても載っていない道だ、いったいどんな道なのかという不安は常に持ちながら山行を進めていた。
朝6時集合、そのままHB車にのって寄大橋に向かう、ai車を寄BSに残しておくのが「普通ではない」、こういうことができるのが「危ないコンビ」なのだ。
今回の道ではそれぞれの自宅からの赤線と遊離する。どこかと繋げたいのだ。というわけで、今回は2ヶ所で自宅からの赤線と繋げた。
(1)林道秦野峠から高松山からシダンゴ山までの稜線の往復。
(2)寄大橋から寄BSまで歩き、ai車で寄大橋に停めたHB車を回収する。こういう細かいところにこだわっていくのが大切だと考えるのがこのコンビなのだと思う。
秦野峠から伊勢沢ノ頭、檜岳は以外とあっけなく登った感じだ。でも、今までいろいろな人と「神奈川県の山」を一緒に登ってきた。「神奈川県の山」完登に関して本当にありがとうございました、と改めて思っている。
HB隊長とは、不老山、菰釣山、ミツバ岳、世附権現山、湯船山、三国山、高松山、松田山、箱根三国山、石砂山、石老山など。
anoyama‐getさんとは何と言っても丹沢三峰山、ほかにもHBさんと重なるがミツバ岳、世附権現山、高松山などの登頂時に協力していただいた。(しあった)
また、松田山ではtanamariさん、krkdxさん、tanupokoさんにも本当にお世話になった。本当にありがとうと言いたいですね。
神奈川県民が、神奈川県の山に登ろうとしたが、やはり結構大変だった。でも、それを上回る嬉しさがあった。いい日だった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:544人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 檜岳 (1167m)
- 伊勢沢ノ頭 (1177m)
- 林道秦野峠
- 寄自然休養村管理センター
- 寄大橋 (413m)
- 宇津茂公衆トイレ
- 中沢橋分岐 (753m)
- H22・H23成長の森案内図
- 秦野峠
- 寄バス停 (285m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2636
渋描き隊長殿、ai❤ちゃん、神奈川県の山踏破おめでとうございます (*^^*)
お二方で同時達成とは、更にめでたしめでたし (≧∇≦)b
新型コロナが終息したらお祝いしましょうね〜 (*^^*)
お疲れさまでした〜&おめでとうございました〜 (´▽`)ノ
投稿数: 2992
都留21に続きHBさんと同時の達成となりました。神奈川県も結構広いし、山深いところは山深いのだなあと思えました。
お祝い是非したいですね。その時にはkazu5000さんの「埼玉県の山」踏破のお祝いも兼ねて行いましょう。
aideieiでした。
投稿数: 4173
丹沢山系の中でもヒノキダッカ
何気に僕もあと3山になった
3月にkazuさんを誘って王手掛けたいと思ってます
投稿数: 2992
山行中もcyberdocさんの話題になりました。そういえばあと4つだったっけねえ、確かミツバ岳と権現山はまだ残っているんだよ・・・。
ぜひ、コロナがなくなったら、みんなで分県神奈川完登のお祝いをしましょう。
aideieiでした。
投稿数: 5449
コメントありがとうございます。
やっと伊勢沢ノ頭と檜岳に行けました。
達成祝い、再会祝い、お祝いができるお祝いでも・・理由は何でもいいから皆でお祝いが出来る日が来るといいですね
hamburg
投稿数: 5449
コメントありがとうございます。
本当は雨山、雨山峠を回り周遊したかったのですが、待てずに今回のルートとなりました。
水源管理棟〜雨山峠の通行止めは、今年12月31日までの予定のようなので、来年3月であれば雨山峠で周回ができるようになると思います。
hamburg
投稿数: 623
aideieiさん
お2人揃っての完登おめでとうございます㊗
詳細地図にしか記載されていないルートとのこと。レコを拝見しながらドキドキしちゃいました。
さすが熟達者のお2人ですね!尊敬します✨
これからも、挑戦中のリストの達成を続けて下さい。レアルートで👍
今後のレコも楽しみにしています!
投稿数: 11748
山は逃げなくても、近年多発している天変地異による登山道崩壊・立入禁止箇所が多くて、遠くなってしまった山が多いですね。
国も自治体も予算不足ですから、登山道修復もままならず…。
そんな中、新道?を開拓しての完登でスッキリされたのではないでしょうか?
拙者は小田急沿線住まいの特典を活かして、分県神奈川リストが登録された時には既に完登していたので、妙な言い方ですが、達成感がないんです。
そして最近全く神奈川県の山に行ってないなぁ…これって副作用ですね
投稿数: 5449
コメントありがとうございます。
山高原地図には記載されていないコースでしたが、明瞭で階段もあり歩きやすい道でした。
アイさんとの危ないコンビレコを楽しみにして頂いているとのことあ、重ねてありがとうございます。
hamburg
投稿数: 5449
コメントありがとうございます。
「はい。スッキリしました」と書きたいところですが、発行年度が違う「神奈川県の山」に載っていて、ヤマレコには載っていない「幻の神奈川県の山(分県登山ガイド)」があるのを発見してしまいまいた。その山に登らないとスッキリしないのです。山名は私がその山に登ってからのお楽しみと言うことで
hamburg
投稿数: 2992
私みたいなスタンプラリーハイカーにとって、登った山の数が増えること、メダル等が増えることは大きい喜びです。
そして、HBさんはともかく、私は熟達者ではないかなと思っています。心はいつでも初心者!!とは思っていませんが・・・。
今回の「神奈川の山」、そして次の日に条件を満たした「上毛三山」でいったんはメダル獲得は終了。またしばらくは、登った山を増やしていく時期に戻ります。
aideieiでした。
投稿数: 2992
丹沢にはまだまだ通行できない道が存在しています。はやく復旧してほしいと思ってはいますが、しばらく丹沢でなければならない理由もないので、ゆっくり復旧を待ちたいと思っています。
今回、やっと、私の居住地である神奈川県の山を登ることができました、他の県では離島があったり、難しい山があったりと達成は厳しいようなイメージがありますが。神奈川県は意外とそうでもなく優しいかもしれないと思いました。
aideieiでした。