ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274787
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

南房総ハイク(のんびり山歩きと海の幸に舌鼓)〔一日目:鋸山〕

2013年03月01日(金) 〜 2013年03月02日(土)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
7.0km
登り
425m
下り
413m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3月1日 10:45浜金谷駅-11:05鋸山登山口-11:15観月台-13:00鋸山山頂-13:40百尺観音-14:00地獄のぞき-14:20大仏-15:30-17:00ばんや(遅い昼食&反省会)-17:30-19:30岩井駅(待ちぼうけ)-19:50グランビュー岩井(海に面した展望風呂とオーシャンビューの部屋の宿に一泊)
天候 曇り〜雨〜風雨
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR内房線・浜金谷駅
コース状況/
危険箇所等
 「冬でも雪の無い鋸山へ行きたいな」
 お馴染み郡山のさわやか農園オーナー兼のんびり歩き隊隊長のNさんからのお誘いで、南房総への一泊二日の旅を企画しました。
 一日目は鋸山へ登って日本寺を観光後、保田漁港傍にある漁協直営食堂「ばんや」で房総沖の新鮮な海の幸を堪能し、南房総岩井温泉「グランビュー岩井」に泊まる計画です。
 今回天候には恵まれず、日中は何とか持ちそうですが夜には雨が降り出し、夜半には風雨が強まるとのこと。関東地方一帯はどうも“春嵐”の到来のようですね。
 平日の早朝に都心を抜けての移動の大変さは並大抵のことではありません。通勤の満員電車の中でザックを背負った山登りの格好に、何となく冷たい視線が浴びせられるのが気になります。何とか千葉駅まで辿り着いてほっとしたホーム上でNさん親子とお会いできました。内房線の4人掛けのボックスシートに座ることができ、早速Nさんご提供の福島県の地酒でモーニング・プチ宴会です。つまみは千葉銘産のゆで落花生です。浜野駅で乗車したK嬢とも合流できました。
 10時半過ぎに予定通り浜金谷駅に到着。平日らしく私達以外のハイカーは見当たりません。
 Nさんの事前調査によるアドバイスどおり、出発してすぐの観光案内所「石の舎」で手作りマップを入手できました。鋸山ハイキングコース入口から関東ふれあいの道の石段を登っていきます。
 観月台へ。浜金谷駅と東京湾が眼下に納まります。彼方の久里浜港の遥か先に丹沢山が確認できました。楽しみにしていた富士山は、どんよりとした曇り空に阻まれて望むべくもありませんでした。
 12時頃に石切り場跡到着。こんなに巨大で堅い石をどうやって精巧に切り出したのでしょうか?
 分岐で鋸山山頂方面へ。岩の回廊を眺めつつ12時半展望台。浮島や保田、明日登る予定の富山が一望できました。
 ここから山頂までは上り下りが続き、少ししんどく感じるかもしれません。
 13時、山頂(329.6m)を踏み折り返します。石切り場まで戻り乾坤山日本寺へ。階段を上り北口管理所から境内へ。百尺観音像を仰ぎ見ます。合掌。
 14時、山頂展望台。有名な地獄のぞきへ。見えたのは地獄というより房総ののんびりとした風景でした...。西国観音から二天門を経て大仏さまへ。石像総高31mの日本一の磨崖仏、正しくは「薬師瑠璃光如来」。大仏広場にはちょうど梅が咲いていて綺麗です。
 さあ、下山しましょうか。東口管理所から鋸山観光自動車道沿いを歩きます。道端にはスイセンが咲いています。保田駅を経て「ばんや」へ。昼食お預けで15時半までの2.5kmは長い道のりに感じました。
 昼食兼反省会。さてさてさて、まずは生ビールで乾杯!お待ちかねの刺身6点盛りは、ヒラメ、ブリ、サワラ、クロダイ、ヒラマサ、タチウオでした。どれも美味し!!ビールの次は冷酒を。房総の地酒だと思いきや京都・月桂冠でした。だけど美味かったナ...。刺身以外にはワラサのかま煮や鯖の唐揚げ甘酢醤油やイカのかき揚げを注文。
 反省会の後は「ばんや」から保田駅まで歩きます。予定していた17時台の時刻に間に合わず保田駅待合室で次の電車を一時間以上待つことに...。そのうちとうとう雨が降り出し風も強くなってきました。
 20時前、岩井駅から雨の中を歩きようやくホテルにチェックイン。12階の海に面した展望風呂に入った後はもちろん部屋で反省会第二弾。そのままあっという間に日付が変わってしまいました...(~ω~;)))
恒例!モーニング駅蕎麦は千葉駅の「万葉軒」で
今日は天玉そばをチョイス
恒例!モーニング駅蕎麦は千葉駅の「万葉軒」で
今日は天玉そばをチョイス
内房線のボックスシートでモーニングビールを。
ツマミは千葉銘産の茹で落花生です
内房線のボックスシートでモーニングビールを。
ツマミは千葉銘産の茹で落花生です
浜金谷駅に到着〜(ふぅ..長い旅でした..)
2013年03月03日 17:44撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
3/3 17:44
浜金谷駅に到着〜(ふぅ..長い旅でした..)
出発です
2013年03月03日 17:48撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 17:48
出発です
あれが鋸山です!
まさに山頂がノコギリ状ですね
2013年03月03日 17:49撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 17:49
あれが鋸山です!
まさに山頂がノコギリ状ですね
鋸山ハイキングコース入口から石段を登ります
2013年03月03日 18:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/3 18:24
鋸山ハイキングコース入口から石段を登ります
浦賀水道とスタートの浜金谷駅が見えます
2013年03月03日 18:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/3 18:24
浦賀水道とスタートの浜金谷駅が見えます
石切場跡へ
2013年03月03日 18:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/3 18:24
石切場跡へ
どうやって切り出したんですかねぇ
2013年03月03日 18:36撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 18:36
どうやって切り出したんですかねぇ
この重機で運んだんでしょうか
今はただの残骸と化していました...
2013年03月03日 18:25撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/3 18:25
この重機で運んだんでしょうか
今はただの残骸と化していました...
石切場跡の前で
2013年03月03日 17:55撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
3/3 17:55
石切場跡の前で
レンガ状の柱は何で補強したんでしょうか
謎が多い過去の世界です...
2013年03月03日 17:57撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 17:57
レンガ状の柱は何で補強したんでしょうか
謎が多い過去の世界です...
展望台までの階段は急登です
2013年03月03日 17:57撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 17:57
展望台までの階段は急登です
東京湾展望台では南方に浮島と保田〜勝山の海岸沿いが一望できます
2013年03月03日 17:58撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 17:58
東京湾展望台では南方に浮島と保田〜勝山の海岸沿いが一望できます
鋸山山頂!
2013年03月03日 18:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/3 18:26
鋸山山頂!
石切場へUターン
こんなところにも磨崖仏が..
2013年03月03日 18:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/3 18:26
石切場へUターン
こんなところにも磨崖仏が..
日本寺への階段道
2013年03月03日 18:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/3 18:26
日本寺への階段道
百尺観音前で
2013年03月03日 18:00撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 18:00
百尺観音前で
百尺観音..S41.5完成の大観音石像です
3
百尺観音..S41.5完成の大観音石像です
地獄のぞきと乾杯
2013年03月01日 13:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/1 13:59
地獄のぞきと乾杯
山頂展望台にて
2013年03月03日 18:16撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 18:16
山頂展望台にて
動物の横顔に見えますね
2013年03月03日 18:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/3 18:27
動物の横顔に見えますね
展望台付近
2013年03月03日 18:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/3 18:27
展望台付近
西国観音
2013年03月03日 18:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/3 18:27
西国観音
そして大仏へ
2013年03月03日 18:17撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 18:17
そして大仏へ
日本一の大仏(31.05m)は奈良東大寺の盧遮那仏(18.18m)と比べても圧倒的な大きさです
2013年03月01日 14:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/1 14:24
日本一の大仏(31.05m)は奈良東大寺の盧遮那仏(18.18m)と比べても圧倒的な大きさです
お願い地蔵尊
こんなにお願いされて大変ですね
2013年03月03日 18:18撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 18:18
お願い地蔵尊
こんなにお願いされて大変ですね
小さなお地蔵様が参拝者のお願いの数だけ無数に奉納されています
2013年03月03日 18:17撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 18:17
小さなお地蔵様が参拝者のお願いの数だけ無数に奉納されています
さあ、下山しましょう
(お腹が空きました...)
2013年03月03日 18:19撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 18:19
さあ、下山しましょう
(お腹が空きました...)
道路脇のスイセン
2013年03月03日 18:19撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 18:19
道路脇のスイセン
小磯川を渡ります
2013年03月03日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/3 18:28
小磯川を渡ります
海岸が見えてきました...
2013年03月03日 18:37撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 18:37
海岸が見えてきました...
参道を出て歩くこと数十分、
やっと「ばんや」にたどり着きました
2013年03月03日 18:37撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 18:37
参道を出て歩くこと数十分、
やっと「ばんや」にたどり着きました
さあ、何から食べようかな
2013年03月03日 18:37撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 18:37
さあ、何から食べようかな
まずは生ビールで乾杯〜♪
2013年03月03日 18:20撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 18:20
まずは生ビールで乾杯〜♪
乾杯別角度〜♪
2013年03月03日 18:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
3/3 18:28
乾杯別角度〜♪
なんたって刺身は美味い
1
なんたって刺身は美味い
イカのかき揚げはこのボリュームで650円!
1
イカのかき揚げはこのボリュームで650円!
鯖唐揚げ甘酢醤油も美味かった〜
( ゜v^ ) オイチイ
2013年03月01日 16:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
3/1 16:14
鯖唐揚げ甘酢醤油も美味かった〜
( ゜v^ ) オイチイ
保田駅で予定電車に乗り遅れ、駅舎待合席で次の電車を待つ一行
2013年03月03日 18:21撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
1
3/3 18:21
保田駅で予定電車に乗り遅れ、駅舎待合席で次の電車を待つ一行
ホテルにチェックイン
展望風呂に入った後は部屋で反省会二次会突入〜!
2013年03月03日 18:29撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/3 18:29
ホテルにチェックイン
展望風呂に入った後は部屋で反省会二次会突入〜!
「ばんや」でのおみや
夜到着したA嬢の晩ごはんです
2013年03月03日 18:22撮影 by  DMC-FX500, Panasonic
3/3 18:22
「ばんや」でのおみや
夜到着したA嬢の晩ごはんです
宴は続きいつの間にやら明日になっていました...(^-^;
2013年03月03日 18:29撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3/3 18:29
宴は続きいつの間にやら明日になっていました...(^-^;

感想

 仰ぎ見ると山頂部分が本当にノコギリみたいに見えます。
 一度行ってみたかった房総の低山・鋸山。三角点を踏んできましたよ〜♪

 329.6mを侮るなかれ。階段道が多くて結構疲れさせてくれます。
 日本寺は見応えがあって、半日程度ではとても全ては観光できません...。

 「ばんや」で房総の海の幸と酒を楽しんで、目算誤って内房線を乗り遅れ、
 保田駅の駅舎内で風雨の中、2時間弱を過ごしたのも
 きっといい思い出になるでしょうね...。

 
↓↓↓今回ご一緒した、さわやか農園オーナー兼のんびり歩き隊隊長・Nさんの山行ブログはこちらです!
 http://www.geocities.jp/rararaasobitai/public_html/h25chiba.html
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

楽しそうなのんびりハイクですねーー
楽しそうなグループハイク、うらやましいです!
ばんやの魚、とくにひらめの刺身は最高ですね!
Nさんのブログも拝見しました。寒緋桜にきているのは鶯ではなく、メジロですねーー私の庭にもよく来ます。桜の蜜を吸いに来るようですねーー。
2013/3/7 18:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら