中信高原・三才山出合ドライブインから戸谷峰周遊


- GPS
- 02:55
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 693m
- 下り
- 696m
コースタイム
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:55
天候 | 晴れ。ただし、風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急斜面のトラバースの連続、しかも、枯れ葉が積もって足許がよく見えず、緊張を強いられる箇所が多い。 |
その他周辺情報 | ランチは、あがたの森のそばの「鹿児島ラーメン桜島 県店」で、みそチャーシューメン(\1,200)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ショートスパッツ
|
---|---|
備考 | タオル忘れた…。 |
感想
先日登った僧ヶ岳(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2653484.html)は富山高校山岳部時代の「禁制の山」(登ってはいけない山)だったけど、信州大学に進学後に3ヶ月だけ在籍した松本ワンダーフォーゲル部(以下、松ワン)の「許可なく登っていい山」が松本市郊外の戸谷峰だった。遭難事故を防止するため、全ての山行に計画書の事前提出と部会での審査が必要だったけど、この戸谷峰だけは例外で、計画書も審査も不要だった。しかしながら、たった3ヶ月しか在籍しなかったため、一度も登る機会が無く、その後もマイナー過ぎてコースが紹介された書物も見ることないので長らく「名前だけ知ってる山」でしかなかった。しかし、今や登山口がどこで、どんなルートで…ってことはネットで収集できる。すげぇ〜時代になったもんだ(苦笑)。
ということで、11月22日の朝4時に『キャラメルハウス』(自宅)を出発し、3時間かけて松本へ。国道158号と国道19号交点の渚交差点付近は霧が出てて、天気が心配だったけど、三才山トンネルとともに無料解放されたばかりの松本トンネル抜けたら霧は無く、快晴だった(笑)。
7時前に三才山出合ドライブイン前の駐車スペースに到着。身支度してたら、1人の登山者が先に戸谷峰のほうに行かれたけど、あっという間に姿が見えなくなった(苦笑)。国道を渡った先に登山口があるのは前週の大洞山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2731444.html)と同じだけど、クルマの量が全然違う(苦笑)。3連休中日のせいか、はたまた、三才山トンネル無料開放の効果だろうか? 登山口から入るとすぐに防獣柵の扉を開閉し、元どおりチェーンをかける作業が必要となる。いきなり急斜面のトラバースが始まる。最初のうちは高度感がないけど、登るにつれ国道を走るクルマが足許のはるか下に見えるようになる。道は落ち葉で隠れ、滑りやすい。万が一滑ったら下の国道まで一気に転げ落ちそうなスリリングなトラバースを余儀なくされる。トラバース区間が終わり、石ゴロつづら折り区間に入った時には、安心した(苦笑)。
戸谷峰まで0.7 kmの標識で、コースが尾根上に乗り、あとはピンクや赤のテープを見落とさないように登る。一旦ヤセ尾根となるも、頂上が近づくと広い尾根になる。ここでピンクのテープを見失ったようで、テキトーに東側のススキ原を突っ切ったら、六人坊方面からのコースに合流。ひと登りで戸谷峰の頂上に到着。ドライブインから約1時間半の登りだった。頂上からは安曇野とその背後の常念山脈が美しい。反対側の美ヶ原方面は雲がかかってた。
往路を下りで使うのは危ないと判断し、下りは野間沢橋登山口からのコースを使う。頂上を一旦出発するも、北尾根に誘い込まれ、古い祠のあるところで間違いに気付いて頂上に逆戻り(苦笑)。仕切り直しで今度は正確に六人坊へのルートを下る。送電塔まで下りたら、送電線巡視路の標識に従い、巡視路に入る。この道が上りの時と違い、よく踏まれたイイ道(笑)。年季が入った道なので、昔からの杣道ではないだろうか。国道254号が近くなると(おそらく道路工事による付け替えで?)踏まれ方が弱くなってきたが、そういう区間は短く、すぐに国道254号の野間沢橋のたもとに降り着いた。あとは、ビュンビュン飛ばすクルマに気をつけながらドライブインまで戻るだけ。
松ワンの登山許可不要の山だったので、もっと難易度が低いかと思ってたけど、急斜面のトラバースの通過に神経を使った。気楽に登りたいかたは、野間沢橋からの往復が無難。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人