ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2731444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

飛騨高地・大津神社から大洞山往復

2020年11月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:31
距離
6.5km
登り
998m
下り
982m

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:54
合計
4:32
距離 6.5km 登り 998m 下り 991m
6:33
20
大津神社
6:53
7:06
13
送電塔
7:19
16
「大洞山8」
7:35
7:45
22
天狗ノ岩棚
8:07
4
「大洞山6」
8:11
9
分岐点
8:20
8
町木ヒメコ通り
8:28
7
山毛欅の美林帯
8:35
24
「大洞山4」
8:59
2
「大洞山2/10」
9:01
3
「大洞山1/10」
9:04
9:05
2
9:07
9:27
2
北アルプス高原郷展望台
9:29
2
大洞山
9:31
3
「大洞山1/10」
9:34
13
「大洞山2/10」
9:47
5
「大洞山4」
9:52
5
山毛欅の美林帯
9:57
9
町木ヒメコ通り
10:06
16
分岐点
10:22
10:32
12
天狗ノ岩棚
10:44
8
「大洞山8」
10:52
13
送電塔
11:05
大津神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
クルマは大津神社の駐車場に置いたけど、祭事や行事がある時には他の駐車場を捜したほうがイイです…(汗)。
コース状況/
危険箇所等
町民体力づくりコースだけあって、必要最低限の手入れは入っている。
頂上付近は刈られたササの切り口が鋭いので、転倒しないうように!
大津神社。朝6時半なのでまだ静かです。
2020年11月15日 06:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 6:32
大津神社。朝6時半なのでまだ静かです。
国道41号沿いの気になる標識
2020年11月15日 06:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 6:34
国道41号沿いの気になる標識
登山口。「町民体力づくりコース」を謳うからにはマトモなコースでしょう、きっと。
2020年11月15日 06:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 6:34
登山口。「町民体力づくりコース」を謳うからにはマトモなコースでしょう、きっと。
鳥居があります。
2020年11月15日 06:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 6:40
鳥居があります。
古そうな石碑が立ってます。
2020年11月15日 06:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 6:41
古そうな石碑が立ってます。
偉い神様の像だと思いますが、読めません…。
2020年11月15日 06:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 6:44
偉い神様の像だと思いますが、読めません…。
素盞嗚(スサノオ)大神
2020年11月15日 06:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 6:46
素盞嗚(スサノオ)大神
イザナギ、イザナミ…。平伏すしかない…。
2020年11月15日 06:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 6:47
イザナギ、イザナミ…。平伏すしかない…。
御嶽神社。神岡鉱山寄贈の碑もあり、往年の栄華が偲ばれます。
2020年11月15日 06:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 6:47
御嶽神社。神岡鉱山寄贈の碑もあり、往年の栄華が偲ばれます。
御嶽神社の前の車道を南方向に歩くと、大洞山への標識「大洞山9」が現れます。この山では合目表示ではなく、1/10ずつのカウントダウン
2020年11月15日 07:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 7:05
御嶽神社の前の車道を南方向に歩くと、大洞山への標識「大洞山9」が現れます。この山では合目表示ではなく、1/10ずつのカウントダウン
この送電塔脇に入口があります。私みたいに巡視路に行かないように!
2020年11月15日 10:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 10:52
この送電塔脇に入口があります。私みたいに巡視路に行かないように!
この矢印を見逃すな!
2020年11月15日 07:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 7:06
この矢印を見逃すな!
紅葉と神岡市街
2020年11月15日 10:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 10:46
紅葉と神岡市街
「大洞山8」と紅葉。
2020年11月15日 10:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 10:44
「大洞山8」と紅葉。
天狗ノ岩棚。「大洞山7」。
2020年11月15日 07:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 7:35
天狗ノ岩棚。「大洞山7」。
「大洞山頂上→」とでも書いてあるのかと思ってみたら、「少年よ大志を抱け」と書いてあった(苦笑)。
2020年11月15日 07:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 7:37
「大洞山頂上→」とでも書いてあるのかと思ってみたら、「少年よ大志を抱け」と書いてあった(苦笑)。
かなり登って来たのですが、まだ「大洞山6」…。「6」を通り越して「大洞山5」を探してたんだけどな…(苦笑)。
2020年11月15日 08:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 8:07
かなり登って来たのですが、まだ「大洞山6」…。「6」を通り越して「大洞山5」を探してたんだけどな…(苦笑)。
倒木帯から神岡鉱山。
2020年11月15日 10:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 10:07
倒木帯から神岡鉱山。
倒木帯から黒部五郎あたり。
2020年11月15日 10:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 10:08
倒木帯から黒部五郎あたり。
標高1,000 m地点の「分岐点」標識。梨ヶ根からのコースとここで合流。帰りには間違えないように!
2020年11月15日 08:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 8:11
標高1,000 m地点の「分岐点」標識。梨ヶ根からのコースとここで合流。帰りには間違えないように!
槍より穂高より高く見える笠
2020年11月15日 10:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 10:05
槍より穂高より高く見える笠
「イワウチワの群生園1,030 m」の標識
2020年11月15日 10:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 10:02
「イワウチワの群生園1,030 m」の標識
槍ヶ岳
2020年11月15日 10:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 10:00
槍ヶ岳
「町木ヒメコ通り1,060 m」の標識
2020年11月15日 09:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 9:57
「町木ヒメコ通り1,060 m」の標識
黒部五郎あたりでしょうか。
2020年11月15日 09:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 9:54
黒部五郎あたりでしょうか。
「山毛欅の美林帯1,130 m」の標識
2020年11月15日 08:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 8:28
「山毛欅の美林帯1,130 m」の標識
「大洞山4」の標識。実質「大洞山2」相当です。
2020年11月15日 09:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 9:47
「大洞山4」の標識。実質「大洞山2」相当です。
雪を頂いた高山が見えました。
2020年11月15日 08:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 8:51
雪を頂いた高山が見えました。
「大洞山2/10」。実質「1/10」相当です。
2020年11月15日 09:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 9:34
「大洞山2/10」。実質「1/10」相当です。
頂上直下に現れた「大洞山1/10」。適切な間隔表示に失敗し、晒し首にでもなってるのかと思いました(苦笑)。
2020年11月15日 09:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 9:01
頂上直下に現れた「大洞山1/10」。適切な間隔表示に失敗し、晒し首にでもなってるのかと思いました(苦笑)。
大洞山頂上。この標識と三角点しかない
2020年11月15日 09:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 9:04
大洞山頂上。この標識と三角点しかない
北アルプス高原郷展望台から神岡市街。
2020年11月15日 09:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 9:07
北アルプス高原郷展望台から神岡市街。
北アルプス高原郷展望台から乗鞍。
2020年11月15日 09:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 9:27
北アルプス高原郷展望台から乗鞍。
帰りはこれを見逃さないように気をつけました。
2020年11月15日 10:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
11/15 10:06
帰りはこれを見逃さないように気をつけました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ショートスパッツ

感想

 20年ぐらい前の私はライヴを観に行くことにハマっており、毎週のように名古屋のハコへクルマで通ってた。当時はまだ東海北陸道が未通なためもっぱら国道41号を往復してたけど、その時から気になってたのが船津トンネル北口の道路脇に立つ「大洞山登山道」の標識。標識はあるものの、国土地理院の地形図には該当する登山道の記載は無く、ず〜〜〜っと気になってた。COVID-19蔓延で名古屋でも大規模なライヴがめったに行われない2020年に、ようやく気になる道の確認に出掛けた。
 朝5時過ぎに『キャラメルハウス』(自宅)を出発し、6時半前に登山口に到着。迷った末、クルマは登山口前の路側帯では無く、大津神社に置いた。大津神社から国道41号に出て、道を横断。この登山道は「神岡町民体力づくりコース」に指定されてるようで、そんな道なら激ヤブってことはないだろう…と考えつつ、歩みを進める。すぐに送電塔に出て、さらに進んでいく。この道は御嶽神社の参道のようで、やがてつづら折りとなると、曲がる度に信仰の石碑や石像が現れる。イナザギ、イザナミ像が出てくると御嶽神社の真ん前で、石段を登ると未舗装の車道に出た。1:25,000地形図「船津」を見るとわかるけど、国道41号からここまで車道が通じてる。御嶽神社の前の車道を南側に進み、「大洞山9」の看板が置かれてる枝道に入る。すぐに送電塔に出るけど、この送電塔の南西の脚側のヤブのなか(苦笑)に矢印標識があるのが正解ルート。私はこれに気づかず、送電線巡視路のほうに入ってしまい、次の送電塔まで行って戻って来た(苦笑)。そのまま真っ直ぐ行って、廃道サイト『山さ行がねが』で紹介されてる「割石の高崖」まで行ってもよかった?(笑)
 送電塔からの矢印のヤブは10 mほどで切れ、あとはフツウの山道。時期が時期だけに枯れ葉がうるさい(苦笑)。急な山道を登っていくと「大洞山8」の標識が登場。この山は合目表示では無く、1/10ずつカウントダウンしてくよう。「天狗ノ岩棚」という岩が「大洞山7」で、道間違いの影響もあって歩き始めから1時間経過してたので、ここで休憩。朽ちた標識があったので、「大洞山頂上→」とでも書いてあるんだろうと思ってよく見たら「少年よ大志を抱け」と書いてあった(苦笑)。
 天狗ノ岩棚を出発し、なおも時折ロープが設置されてるような急な山道を歩く。「大洞山6」が出てくるのは今か今か…と歩いてもなかなか出てこない。「『大洞山6』は見逃したか。今度出てくるのは『大洞山5』かな…」と思うほどたっぷり登った頃になって「大洞山6」が登場し、愕然となった。ここの登山道、1/10ずつの標識、等分に設置されてないです…。「大洞山6」を過ぎると倒木帯に出る。ここはサインを見逃さないように通過。すぐに尾根に出て、梨ヶ根からのコースと合流する「分岐点 1,000 m」に到達。ここからは尾根上の比較的緩やかなルートとなり、「イワウチワの群生園」や「町木ヒメコ通り」、「山毛欅の美林帯」といった標識が次々と現れる。季節が季節だけにブナもすでに全て葉を落としてしまい、美林かどうか判断がつかないけど、葉がないだけに木々の間から槍やら黒部五郎が見え、儲かったような気分になる。「もう、頂上まで8割は来てるよ」という場所に「大洞山4」、頂上まですぐそこの段になって「大洞山2/10」が現れる。「大洞山2/10」から2分で「大洞山1/10」が現れた時には、1992年に登った雄阿寒岳を思い出したよ(苦笑)。
 「大洞山1/10」から3分、9:04に大洞山頂上に到着。標識と三角点はあるものの、木々のために展望がないため、一段下がったところにある北アルプス高原郷展望台に移動し、ここで休憩。日清カップヌードル「北海道濃厚ミルク シーフー道ヌードル」喰ってから、往路を忠実に戻った。「分岐点」通過直後の倒木帯でルートが判然としない箇所もあったけど、無事正規ルートに復帰し、下山出来た。
 ということで、20数年間の懸案事項だった大洞山を無事登って来たけど、ヤブ山のイメージとは異なり、「町民体力づくりコース」に指定されてるだけあって、最低限の整備がされており、意外にラクだった(笑)。こんなイイ山と分かってたら、20世紀のうちに登っておけばよかったと思ったくらい。次なる興味はブナの新緑の時期に登ったらどういう顔を見せてくれるか?…ですね。
 大津神社に戻ったら、七五三の家族連れでいっぱい…(汗)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら