ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2749823
全員に公開
ハイキング
東海

湖西連峰・浜名湖アルプス(新所原〜宇利峠)

2020年11月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
19.3km
登り
1,185m
下り
1,068m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
1:17
合計
9:35
距離 19.3km 登り 1,187m 下り 1,068m
3:00
47
ビジネスホテル鈴屋(JR新所原駅)
3:47
3:50
13
4:03
4:04
16
4:20
31
4:51
5:02
13
5:15
8
5:23
22
5:45
5:46
36
6:22
22
6:44
7:04
0
7:04
21
7:25
7:30
23
8:03
14
8:17
94
9:51
10:26
17
10:43
10:44
111
12:35
宇利峠
天候 はれのちくもり
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
三ヶ日駅から新所原駅までのかえりは天竜浜名湖鉄道天浜線を利用しました。
きょうの長丁場に備え、新所原駅のとなりのビジネスホテルでぐっすり寝てました。シャッター切ったらちょうど踏切が光りはじめた。
2020年11月22日 03:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 3:01
きょうの長丁場に備え、新所原駅のとなりのビジネスホテルでぐっすり寝てました。シャッター切ったらちょうど踏切が光りはじめた。
それでは、しゅっぱ〜つ!
2020年11月22日 03:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 3:08
それでは、しゅっぱ〜つ!
三瀬谷駅とおんなじ構図になった。
2020年11月22日 03:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 3:08
三瀬谷駅とおんなじ構図になった。
道路をわたるとコンビニが。きょうの飲み水とカップ麺を買い込んだ。
2020年11月22日 03:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 3:20
道路をわたるとコンビニが。きょうの飲み水とカップ麺を買い込んだ。
住宅街を抜けると梅田公園。
2020年11月22日 03:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 3:37
住宅街を抜けると梅田公園。
トイレをおかりしました。
2020年11月22日 03:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 3:38
トイレをおかりしました。
すぐにハイキングコースの入り口に。
2020年11月22日 03:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 3:45
すぐにハイキングコースの入り口に。
案内板もあります。ちょっとブレた(>_<)
2020年11月22日 03:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 3:45
案内板もあります。ちょっとブレた(>_<)
クマが出るみたいですね。住宅街なんで鈴を外してましたが、ここでとりつけることに。
2020年11月22日 03:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 3:50
クマが出るみたいですね。住宅街なんで鈴を外してましたが、ここでとりつけることに。
ちょっとすすむと嵩山入口。
2020年11月22日 04:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 4:03
ちょっとすすむと嵩山入口。
まずは仏岩へ。
2020年11月22日 04:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 4:04
まずは仏岩へ。
まだくらいですが、とってもあるきやすい道です(^_^)
2020年11月22日 04:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 4:08
まだくらいですが、とってもあるきやすい道です(^_^)
めのまえにでっかい岩。これが仏岩?
2020年11月22日 04:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 4:15
めのまえにでっかい岩。これが仏岩?
とりあえず乗ってみた。お〜!
2020年11月22日 04:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 4:17
とりあえず乗ってみた。お〜!
つぎは神石山へ!
2020年11月22日 04:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 4:19
つぎは神石山へ!
鉄塔がある。もともとは鉄塔巡視路なのかな?
2020年11月22日 04:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 4:44
鉄塔がある。もともとは鉄塔巡視路なのかな?
神石山についたみたい。
2020年11月22日 04:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 4:52
神石山についたみたい。
神石山 324m!
2020年11月22日 04:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 4:53
神石山 324m!
JHさんの山頂標識。鳳来寺山にもありましたね〜。
2020年11月22日 04:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 4:53
JHさんの山頂標識。鳳来寺山にもありましたね〜。
三角点もありました。
2020年11月22日 04:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 4:53
三角点もありました。
まだまだ先は長い!
2020年11月22日 04:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 4:53
まだまだ先は長い!
旧航空灯台跡とのことですが・・・。
2020年11月22日 05:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 5:01
旧航空灯台跡とのことですが・・・。
なるほど〜!ながめはバツグンですが、まだ休憩するにははやいので、先へ進むことに。
2020年11月22日 05:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 5:02
なるほど〜!ながめはバツグンですが、まだ休憩するにははやいので、先へ進むことに。
峠の「跡」とは不思議な感じですね。
2020年11月22日 05:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 5:09
峠の「跡」とは不思議な感じですね。
雨やどり岩。このつっかえ棒、日本で最初に始めた人は誰なんだろう〜?
2020年11月22日 05:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 5:14
雨やどり岩。このつっかえ棒、日本で最初に始めた人は誰なんだろう〜?
中尾根分岐。次の目的地は多米峠ですね。
2020年11月22日 05:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 5:23
中尾根分岐。次の目的地は多米峠ですね。
ここからはあちこちへ行けるみたい。
2020年11月22日 05:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 5:24
ここからはあちこちへ行けるみたい。
多米峠とうちゃく!
2020年11月22日 05:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 5:46
多米峠とうちゃく!
ハイキングコースでは中間地点くらい?
2020年11月22日 05:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 5:46
ハイキングコースでは中間地点くらい?
すこしだけあかるくなってきた。
2020年11月22日 06:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:03
すこしだけあかるくなってきた。
中部電力の鉄塔用表示板。やっぱりここは鉄塔巡視路だったんでしょうね。
2020年11月22日 06:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:04
中部電力の鉄塔用表示板。やっぱりここは鉄塔巡視路だったんでしょうね。
ちょっとハイキングコースを外れたところに三角点があるみたい。展望もとめていってみた。
2020年11月22日 06:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:09
ちょっとハイキングコースを外れたところに三角点があるみたい。展望もとめていってみた。
だが展望はなかった・・。
2020年11月22日 06:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:10
だが展望はなかった・・。
指導標はこんなかんじでかなりたくさんあります。みちも歩きやすい、とってもおすすめのハイキングコースです(^_^)
2020年11月22日 06:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:21
指導標はこんなかんじでかなりたくさんあります。みちも歩きやすい、とってもおすすめのハイキングコースです(^_^)
赤岩尾根分岐。多米峠まではあと30分。
2020年11月22日 06:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:23
赤岩尾根分岐。多米峠まではあと30分。
トンネルになってるところもありました。
2020年11月22日 06:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:24
トンネルになってるところもありました。
鉄塔と追いかけっこだ。
2020年11月22日 06:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:24
鉄塔と追いかけっこだ。
イヌツゲの森なんですね〜。
2020年11月22日 06:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:31
イヌツゲの森なんですね〜。
と、ここでご来光!
2020年11月22日 06:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:38
と、ここでご来光!
あさになりました(^_^)
2020年11月22日 06:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:42
あさになりました(^_^)
なにやら開けた場所が。
2020年11月22日 06:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:45
なにやら開けた場所が。
大知波峠とうちゃく〜!
2020年11月22日 06:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:45
大知波峠とうちゃく〜!
なかなかよいタイミングでつきました。
2020年11月22日 06:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/22 6:45
なかなかよいタイミングでつきました。
浜名湖みながらおかしタイムに。
2020年11月22日 06:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 6:48
浜名湖みながらおかしタイムに。
またでっかい巨石!
2020年11月22日 07:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:25
またでっかい巨石!
ものすご〜くうっすらと「富士見岩」と書かれてる。
2020年11月22日 07:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:25
ものすご〜くうっすらと「富士見岩」と書かれてる。
浜名湖がきれい。
2020年11月22日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:26
浜名湖がきれい。
富士山どこだ?
2020年11月22日 07:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:28
富士山どこだ?
うっすらみえました。写真にはぎりぎりかな?
2020年11月22日 07:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:28
うっすらみえました。写真にはぎりぎりかな?
富士見岩の標識。
2020年11月22日 07:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:30
富士見岩の標識。
すすむとアザミがさいてました。
2020年11月22日 07:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:37
すすむとアザミがさいてました。
富士見岩からは湖西連峰ハイキングコースじゃなくなるからか、ちょっと踏みあとは薄くなります。初めての方は、真っ暗で歩くのは富士見岩までにしたほうがよいかも。
2020年11月22日 07:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:38
富士見岩からは湖西連峰ハイキングコースじゃなくなるからか、ちょっと踏みあとは薄くなります。初めての方は、真っ暗で歩くのは富士見岩までにしたほうがよいかも。
しかしすぐにまたりっぱなハイキングコースに(^_^)
2020年11月22日 07:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:41
しかしすぐにまたりっぱなハイキングコースに(^_^)
「長彦へ」と書かれた分岐。
2020年11月22日 07:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:43
「長彦へ」と書かれた分岐。
わたしはまっすぐすすみます。
2020年11月22日 07:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:52
わたしはまっすぐすすみます。
ベンチのある分岐。このコースのベンチは貴重でした(^_^)
2020年11月22日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:53
ベンチのある分岐。このコースのベンチは貴重でした(^_^)
次の目的地は本坂峠!
2020年11月22日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:53
次の目的地は本坂峠!
頭浅間のお社。
2020年11月22日 07:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:54
頭浅間のお社。
なんとトイレが!おかりしましたが、問題なく使えました。ありがたい(^_^)
2020年11月22日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:55
なんとトイレが!おかりしましたが、問題なく使えました。ありがたい(^_^)
すこしすすむと浜名湖が。すぐ近くですが、けっこうなかなか見えないので、こうやって姿を現してくれると、ちょっと立ち止まるタイミングになります(^_^)
2020年11月22日 07:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 7:59
すこしすすむと浜名湖が。すぐ近くですが、けっこうなかなか見えないので、こうやって姿を現してくれると、ちょっと立ち止まるタイミングになります(^_^)
本坂峠とうちゃく!
2020年11月22日 08:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 8:03
本坂峠とうちゃく!
ここにもお社?
2020年11月22日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 8:17
ここにもお社?
すぐに坊ケ峰。ここはひとつの目標地点でした(^_^)
2020年11月22日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 8:17
すぐに坊ケ峰。ここはひとつの目標地点でした(^_^)
浜名西国三十二番札所!
浜名湖って西国なんですね〜。
2020年11月22日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 8:17
浜名西国三十二番札所!
浜名湖って西国なんですね〜。
秋葉神社が鎮座しておられます。
2020年11月22日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 8:17
秋葉神社が鎮座しておられます。
安定のJHさん。地元の方でしょうか?
2020年11月22日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 8:19
安定のJHさん。地元の方でしょうか?
三角点もありました。
2020年11月22日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 8:19
三角点もありました。
高速道路のように広いみち、おりてると派手に倒木(>_<)
2020年11月22日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 8:21
高速道路のように広いみち、おりてると派手に倒木(>_<)
変わった根っこの木。
2020年11月22日 08:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 8:47
変わった根っこの木。
ぜんぜんよめない(>_<)
2020年11月22日 08:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 8:56
ぜんぜんよめない(>_<)
またまた爽快にすすめます(^_^)
2020年11月22日 08:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 8:58
またまた爽快にすすめます(^_^)
またまた三角点。
2020年11月22日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 9:06
またまた三角点。
中山峠とうちゃく〜!
2020年11月22日 09:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 9:50
中山峠とうちゃく〜!
木のペイントはコースの印?ちがうっぽいな・・。
2020年11月22日 09:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 9:50
木のペイントはコースの印?ちがうっぽいな・・。
ま〜おなかがすいたので、ここでお昼休憩にしました。地べたに座ってカップ麺食べてると、ちょうどトレランの方4人に追い越された。ちょっとはずかしい・・・。
2020年11月22日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 9:57
ま〜おなかがすいたので、ここでお昼休憩にしました。地べたに座ってカップ麺食べてると、ちょうどトレランの方4人に追い越された。ちょっとはずかしい・・・。
おなかもいっぱいになったのですすみます。久しぶりに鉄塔に出くわした。
2020年11月22日 10:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 10:38
おなかもいっぱいになったのですすみます。久しぶりに鉄塔に出くわした。
地形図見ると、あさ見てた送電線とは別の系統みたい。
2020年11月22日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 10:39
地形図見ると、あさ見てた送電線とは別の系統みたい。
平尾山とうちゃ〜く!
2020年11月22日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 10:43
平尾山とうちゃ〜く!
味のある山頂標識がふたつ。
2020年11月22日 10:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 10:44
味のある山頂標識がふたつ。
気賀まですすむトレランの人はすごいなあ。
2020年11月22日 10:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 10:52
気賀まですすむトレランの人はすごいなあ。
富幕山ははるか・・・。
2020年11月22日 11:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 11:42
富幕山ははるか・・・。
最後の下りはなかなかはげしかった!
2020年11月22日 12:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:09
最後の下りはなかなかはげしかった!
林道みえた!
2020年11月22日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:23
林道みえた!
ふりかえって1枚。
2020年11月22日 12:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:24
ふりかえって1枚。
では国道まで出ます。
2020年11月22日 12:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:24
では国道まで出ます。
木材の集積場なんですね。
2020年11月22日 12:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:24
木材の集積場なんですね。
左の枠から脱出しました。
2020年11月22日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:25
左の枠から脱出しました。
宇利峠とうちゃく!
2020年11月22日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:26
宇利峠とうちゃく!
富士見岩までは湖西連峰ハイキングコース、富士見岩からは奥浜名自然歩道というわけなんですね。
2020年11月22日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:26
富士見岩までは湖西連峰ハイキングコース、富士見岩からは奥浜名自然歩道というわけなんですね。
雨生山へはこのはしごが登山口でした。
2020年11月22日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:26
雨生山へはこのはしごが登山口でした。
三ケ日みかんのおでむかえでハイキング終了〜!と、ここでちょっとトラブル発生!タクシー会社はどこもきてくれないとのこと(>_<)おろおろしてると・・・。
2020年11月22日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 12:26
三ケ日みかんのおでむかえでハイキング終了〜!と、ここでちょっとトラブル発生!タクシー会社はどこもきてくれないとのこと(>_<)おろおろしてると・・・。
ちょうど雨生山から下りてこられた方に、ご無理をお願いしてご厚意でここまで送っていただきました。ちょうど雨も降り始めたところで、ほんとうに助かりました。ほんとうにほんとうにありがとうございましたm(_)m
2020年11月22日 13:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 13:08
ちょうど雨生山から下りてこられた方に、ご無理をお願いしてご厚意でここまで送っていただきました。ちょうど雨も降り始めたところで、ほんとうに助かりました。ほんとうにほんとうにありがとうございましたm(_)m
先ほどの方、豊橋からきたとおっしゃっておられました。よ〜く考えると峠をまるっきり反対方向に進んでくださったんだと思います。ほんとうに感謝のきもちでいっぱいですm(_)m
2020年11月22日 13:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 13:04
先ほどの方、豊橋からきたとおっしゃっておられました。よ〜く考えると峠をまるっきり反対方向に進んでくださったんだと思います。ほんとうに感謝のきもちでいっぱいですm(_)m
列車の時間まで、周辺を見学。由緒ある駅舎のようです。
2020年11月22日 13:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 13:09
列車の時間まで、周辺を見学。由緒ある駅舎のようです。
ここは三ケ日。みかん好きのわたし、いちどきてみたかった(^_^)送ってもらう間の車窓も、鈴なりのみかん畑でした。
2020年11月22日 13:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 13:15
ここは三ケ日。みかん好きのわたし、いちどきてみたかった(^_^)送ってもらう間の車窓も、鈴なりのみかん畑でした。
駅舎はハンバーガーショップの入店まちの方でけっこうにぎわっていたので、はやめに新所原行きのホームにいくことに。
2020年11月22日 13:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 13:19
駅舎はハンバーガーショップの入店まちの方でけっこうにぎわっていたので、はやめに新所原行きのホームにいくことに。
やってきました天浜線!はじめてのります。
2020年11月22日 13:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 13:39
やってきました天浜線!はじめてのります。
かわいい駅名だ(^_^)
2020年11月22日 13:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 13:43
かわいい駅名だ(^_^)
新所原までは480円。
2020年11月22日 13:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 13:53
新所原までは480円。
車窓の浜名湖に虹!いいことありそう〜(^_^)
2020年11月22日 13:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 13:55
車窓の浜名湖に虹!いいことありそう〜(^_^)
なかなかすてきな名前の駅ですね!
2020年11月22日 13:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/22 13:59
なかなかすてきな名前の駅ですね!
みぎてにはあるいてきた山々が。
2020年11月22日 13:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 13:59
みぎてにはあるいてきた山々が。
出発地点のわたしのおやどもみえました。
2020年11月22日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 14:03
出発地点のわたしのおやどもみえました。
天浜線にも感謝!
2020年11月22日 14:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 14:05
天浜線にも感謝!
せっかくきたから買いたかったのですが、ちょっと予算が・・・(>_<)
2020年11月22日 14:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 14:06
せっかくきたから買いたかったのですが、ちょっと予算が・・・(>_<)
新所原につくと雨はすっかり上がっていい天気に。
2020年11月22日 14:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 14:08
新所原につくと雨はすっかり上がっていい天気に。
11時間ぶりに立ち寄って、夕飯を買い込みました。
2020年11月22日 14:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 14:10
11時間ぶりに立ち寄って、夕飯を買い込みました。
なが〜い一日でしたが、本当の意味で地元の方に助けていただき、ぶじ帰ってこられました。
2020年11月22日 14:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/22 14:23
なが〜い一日でしたが、本当の意味で地元の方に助けていただき、ぶじ帰ってこられました。
というわけでお宿でぐっすり休んで、翌朝。
レコはもうちょっとだけつづきます。
2020年11月23日 06:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 6:01
というわけでお宿でぐっすり休んで、翌朝。
レコはもうちょっとだけつづきます。
おさかな好きのわたし、一部のYouTUBEで有名なここ知多半島の南のはしっこ、豊浜漁港にやってきました。
2020年11月23日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 8:09
おさかな好きのわたし、一部のYouTUBEで有名なここ知多半島の南のはしっこ、豊浜漁港にやってきました。
おめあては・・・・
2020年11月23日 08:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 8:11
おめあては・・・・
ここです!大将に記念写真を撮っていただき、おみやげを買いました(^_^)
2020年11月23日 08:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 8:13
ここです!大将に記念写真を撮っていただき、おみやげを買いました(^_^)
もちろんあさごはんはおとなりへ。
2020年11月23日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 8:19
もちろんあさごはんはおとなりへ。
きょうのおすすめはフグとのことで、おめあての海鮮丼にてっさをプラス。なんと1人前1200円!
2020年11月23日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/23 8:31
きょうのおすすめはフグとのことで、おめあての海鮮丼にてっさをプラス。なんと1人前1200円!
う・・うますぎる・・(>_<)
2020年11月23日 08:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 8:33
う・・うますぎる・・(>_<)
というわけで、とってもたのしい東海遠征でした!
2020年11月23日 08:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/23 8:53
というわけで、とってもたのしい東海遠征でした!
撮影機器:

感想

 ここのところ、大杉谷とか剱岳といった、適度の緊張がひつようなところをあるいてきました。もちろんどれもたのしかったのですが、やっぱり根がのんきなわたし、な〜んにも考えずにのんびりたっぷり歩くのも大好きで、どこかいいコースはないかな〜と考えていると、ふと9月に葦生湿原に訪れれたときに、みなさん湿原の先へ消えて行っていたのをふと思い出し、その先が気になり始めて調べてこのコースを発見したのでした。
 湖西連峰ハイキングコースはほとんど全線にわたって完璧に整備されており、暗い中ほんとうに助かりました。それでも気賀まで一日で進んでいるトレランの皆さんはほんとうにすごい!!実際に歩いてみて実感しました。
 なかなか展望が得られる場所は限られていますが、そのぶん見晴らしの良い場所にでると、よいアクセントになります。次回はまた宇利峠から先も歩いてみたいなあ!
 そのまえにダイトレ完歩が先かな?きっとまたきます!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら