ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275046
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

大菩薩嶺  やっぱり間に合わなかった小菅の湯

2013年03月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:37
距離
17.7km
登り
1,504m
下り
1,515m

コースタイム

3:05白糸の滝駐車場-3:22大菩薩峠登山口-4:32日向沢合流-5:20丹波山からの登山道合流-6:20フルコンバ-6:59荷渡し場-7:30大菩薩峠-8:08賽ノ河原-9:01大菩薩嶺-11:15石丸峠-13:20榧ノ尾山-15:10狩場巡視道-17:21小菅川-17:42白糸の滝駐車場
天候 快晴で暖か
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小菅村白糸の滝駐車場
コース状況/
危険箇所等
白糸の滝駐車場から大菩薩峠までは、よく雪が締まっていてアイゼンなしでも平気です(僕は着けましたが)。大菩薩峠から大菩薩嶺は凍結箇所がいくつかあるので注意、大菩薩峠から牛の寝通りー白糸の滝駐車場まではアイゼンを付けたり外したり忙しいです。
特に狩場巡視道は凍結箇所が雪で隠れていて、鹿のズッコケ跡も沢山あったので注意です。
白糸の滝駐車場のトイレは閉鎖中
2013年03月05日 03:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 3:05
白糸の滝駐車場のトイレは閉鎖中
前回より雪が締まってる
2013年03月05日 03:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 3:22
前回より雪が締まってる
2013年03月05日 03:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 3:27
2013年03月05日 05:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 5:20
今朝の日本の夜明けは曇り
2013年03月05日 05:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 5:55
今朝の日本の夜明けは曇り
踏みぬかなければ歩きやすい
2013年03月05日 05:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 5:55
踏みぬかなければ歩きやすい
フルコンバ
2013年03月05日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
3/5 6:20
フルコンバ
2013年03月05日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 6:23
下界は雲に覆われて、海は見えません
2013年03月05日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 6:34
下界は雲に覆われて、海は見えません
2013年03月05日 06:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
3/5 6:34
一瞬花粉かと
2013年03月05日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 6:35
一瞬花粉かと
荷渡し場
2013年03月05日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 6:59
荷渡し場
介山荘からここまでは足跡が多い
2013年03月05日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 7:29
介山荘からここまでは足跡が多い
この吹き溜まりの雪が減ってる
2013年03月05日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
5
3/5 7:30
この吹き溜まりの雪が減ってる
いつどこから見ても素敵です
2013年03月05日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
6
3/5 7:53
いつどこから見ても素敵です
賽ノ河原
2013年03月05日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
3/5 8:07
賽ノ河原
富士山と賽ノ河原避難小屋
2013年03月05日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
3/5 8:16
富士山と賽ノ河原避難小屋
右に視線を移して南アルプス、行きたいな〜
2013年03月05日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
3/5 8:16
右に視線を移して南アルプス、行きたいな〜
もう少し右を向いて八ヶ岳?
2013年03月05日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 8:16
もう少し右を向いて八ヶ岳?
素晴らしい!今年も9月になったらお邪魔します
2013年03月05日 08:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
4
3/5 8:23
素晴らしい!今年も9月になったらお邪魔します
この辺に『↑みんなエライ!!』と書いてあった
2013年03月05日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
3/5 8:33
この辺に『↑みんなエライ!!』と書いてあった
大菩薩嶺山頂、ここまで来るのに一生懸命だったので、ヘッドライト外すのを忘れてる
2013年03月05日 09:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
3/5 9:03
大菩薩嶺山頂、ここまで来るのに一生懸命だったので、ヘッドライト外すのを忘れてる
横にもう少し高い所があったので登頂しようとしたら、吹き溜まりで膝までズボリ
2013年03月05日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
3/5 9:06
横にもう少し高い所があったので登頂しようとしたら、吹き溜まりで膝までズボリ
2013年03月05日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 9:40
石丸峠
2013年03月05日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 11:15
石丸峠
どこに居てもついてくる富士さん
2013年03月05日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 11:16
どこに居てもついてくる富士さん
こちらは丹沢方面かな
2013年03月05日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 11:35
こちらは丹沢方面かな
稜線の白い線は石尾根でしょうか
2013年03月05日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 11:44
稜線の白い線は石尾根でしょうか
この山道は荷渡し場からの道らしいです、途中で崩落してます。
2013年03月05日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 13:01
この山道は荷渡し場からの道らしいです、途中で崩落してます。
牛の寝通りはこんな感じ、たまに雪の下が分厚い氷なので、へろへろ歩いてると転びます。僕は転びませんけど!
2013年03月05日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 13:17
牛の寝通りはこんな感じ、たまに雪の下が分厚い氷なので、へろへろ歩いてると転びます。僕は転びませんけど!
あれ?って感じの山頂
2013年03月05日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
3/5 13:20
あれ?って感じの山頂
雪に埋もれてなくて良かった杭
2013年03月05日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 15:09
雪に埋もれてなくて良かった杭
振り返って看板、ここから鹿のズッコケ跡が多数。緊張しました
2013年03月05日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 15:10
振り返って看板、ここから鹿のズッコケ跡が多数。緊張しました
小菅の湯は諦め、山魚女を探しながらアイゼンを綺麗にしました
2013年03月05日 17:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
3/5 17:21
小菅の湯は諦め、山魚女を探しながらアイゼンを綺麗にしました
解禁前の小菅川、水量は少ないですね。
2013年03月05日 17:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 17:21
解禁前の小菅川、水量は少ないですね。
やっと帰ってこれて嬉しくて、笑みを浮かべてトイレの写真撮影。
2013年03月05日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/5 17:42
やっと帰ってこれて嬉しくて、笑みを浮かべてトイレの写真撮影。
撮影機器:

感想

前回よりも一時間早く出発し余裕だと思っていたら、ストックのスノーバスケットが外れていて探しまわって三十分ロス。
でも日暮れまでにはかなりの時間があるさと、締まった雪の上を新調したアイゼンで気分良く登る。

今回は気温も高く最低でマイナス5℃、牛の寝通りではプラス12℃くらいで風も弱くヨロヨロ歩くには最高だったのですが、アイゼンを何度か付け外ししているうちにベルトをきつく締めすぎ、左足外側の踝を傷めてしまい狩場巡視道では何度も休み鬼のような表情で下りてきました。

締めこむ加減を覚えないと、危険なのが判りました。

あちこちでタイムロスをしたので小菅の湯は今回もおあずけ、無料バスで行けば楽ちんですがそれでは腹の虫が治まらないので、またどこかに登って大汗かいてから行きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人

コメント

無事リベンジお疲れ様でした
kumo51 さん こんにちは

早速、牛の寝通りをリベンジされるとは素晴らしいです。
大菩薩峠から石丸峠越えはいかがでした?
やはり一番の雪があったかと想像しますが・・・

もうすっかり春の陽気で、雪を楽しめるのもこのあたりでは今月いっぱいでしょうか?
2013/3/10 13:25
気合入っていますね!
3時スタートとはすごいです。

小菅の湯は、当然、リベンジですよね。
成功レコ待ってます!!
2013/3/10 15:21
niftymailさん、おはようございます。
雪が無くならないうちにと頑張りました、前回諦めた熊沢山から石丸峠分岐迄はツボ足でした。
牛の寝通りは展望も良くとても気持ちの良い所でした、そのまま松姫峠に歩いて行きたくなるくらいです。
niftymailさんは小金沢で苦労された様ですが、無事に下山されて良かったです。
これからもレコを楽しみにしています。
2013/3/11 7:55
yaimatuさん、おはようございます。
小菅の湯、時間切れで敗退!
としてレコをUPしようと、本当に考えてました。
狩場巡視道が一番の難所でした、凍結路面で道が細い上、倒木を乗り越えるのに足の長さが足りず馬乗りになってしまい、その木がズルリと動いた時は終わったと思いました。
次回は目指せ小菅の湯!
子供の遠足見たいですが、必ず完登させます。
2013/3/11 8:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら