記録ID: 2750511
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2020年11月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
谷川ロープウェイ野内駐車場
車・バイク、
ケーブルカー等
500円 下山時ロープウェイ使う 1250円
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間53分
- 休憩
- 38分
- 合計
- 6時間31分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 三峰の湯 400円 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by saka1976
谷川岳(百名山46座目)
西黒尾根登山口より登りだす、最初落ち葉の多い急登!
スタート直後はキツイが
木々の隙間から見える白毛門に癒されながら登る
!
途中展望開けた所から谷川岳見えて、まだまだあるな〜って思いながら登る
最初の鎖場出てきた辺りからテンション上がり
ラクダの背登った所から見る谷川岳の綺麗さで、満足感に浸りながら目の前の壁みたいな所登って行くんだ!
ってワクワクする^ ^
ラクダのコルについてから気合い入れ直して登りだす!
ここからは、岩と雪と氷のミックスの岩場登りで慎重に登る。
トマの耳少し手前で、チェーンスパイク装着してトマの耳へ…人多かったので、パスして帰りによる
まずわ谷川岳山頂のオキの耳へ!
途中日影でちょっとした樹氷見、山頂へ山頂は360°の眺望、ここから見るトマの耳も良いし、北アルプスも見えた^ ^
少し眺望楽しんでからトマの耳へGO!!
トマの耳に山座同定板あり周りの山覚えたが…降りてから見る写真だとなんの山だかわからなかった(笑)
トマの耳での眺望楽しんだ後は、肩の小屋でランチ!
その後、天神尾根降りロープウェイ乗り場まで行く!
天神尾根の登山道は、雪解け水で沢のようになってて降り辛い…
熊穴沢避難小屋から天神平までのトラバース道が、凍結してる木道で滑る…ここがチェーンスパイク必須だったかも…途中外してたので転けた(笑)
天神平からはロープウェイ使い下山
距離は短いが、なかなかハードな登山になりました
次は厳冬期に登ってみたいかな
後縦走もしてみたい!
西黒尾根登山口より登りだす、最初落ち葉の多い急登!
スタート直後はキツイが
木々の隙間から見える白毛門に癒されながら登る
!
途中展望開けた所から谷川岳見えて、まだまだあるな〜って思いながら登る
最初の鎖場出てきた辺りからテンション上がり
ラクダの背登った所から見る谷川岳の綺麗さで、満足感に浸りながら目の前の壁みたいな所登って行くんだ!
ってワクワクする^ ^
ラクダのコルについてから気合い入れ直して登りだす!
ここからは、岩と雪と氷のミックスの岩場登りで慎重に登る。
トマの耳少し手前で、チェーンスパイク装着してトマの耳へ…人多かったので、パスして帰りによる
まずわ谷川岳山頂のオキの耳へ!
途中日影でちょっとした樹氷見、山頂へ山頂は360°の眺望、ここから見るトマの耳も良いし、北アルプスも見えた^ ^
少し眺望楽しんでからトマの耳へGO!!
トマの耳に山座同定板あり周りの山覚えたが…降りてから見る写真だとなんの山だかわからなかった(笑)
トマの耳での眺望楽しんだ後は、肩の小屋でランチ!
その後、天神尾根降りロープウェイ乗り場まで行く!
天神尾根の登山道は、雪解け水で沢のようになってて降り辛い…
熊穴沢避難小屋から天神平までのトラバース道が、凍結してる木道で滑る…ここがチェーンスパイク必須だったかも…途中外してたので転けた(笑)
天神平からはロープウェイ使い下山
距離は短いが、なかなかハードな登山になりました
次は厳冬期に登ってみたいかな
後縦走もしてみたい!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:404人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1671
いーーなーーーー。たーーのーーしーーそーーーーーー。あたしも行きたいーーー😑お天気も良くて眺望も最高で良かったですね!あたしは三連休どっこも行かないので皆さんのレコで楽しませて頂いてますよ‥。でもね!!冬靴買ったのーー🎵ブルーのアクの靴❤早く雪降らないかな🎵
お疲れ様でした🤗
投稿数: 768
去年、雪たっぷりの時にお邪魔しましたが、まぁ人気のお山という感じで人が大勢いてビックリしました。なかなか雪山であの人数にお会いする事はないので、さすが谷川岳だなぁ〜って思ってましたよ。
でもこの時期の方がMIXでホントは嫌らしい登りになりますよね。難なく登られてるsakaさんさすがです!
きっと厳冬期の方が楽チンなので、ぜひまた白銀の谷川岳を楽しまれてくださいませ♪♪
投稿数: 54
こんばんは^ ^
コメントありがとうございます!
谷川岳の西黒尾根、最初は樹林帯の急登でしたが
展望開けてからは、鎖場、岩場が続き楽しい登りでした。
景色も最高でした!
ここ縦走したら楽しそうです^ ^
冬靴購入したんですね!!
これで12本アイゼンも装着できるので、雪山のバリエーション増えますね^ ^
ほんと雪山歩くの楽しみですね!
23日権現岳登ろうかと思いましたが、早朝に雨降ってたのでやめて、清里ウォーキングに変更しました
またレコ上げます
投稿数: 54
こんばんは、コメントありがとうございます^ ^
西黒尾根楽しんできました!
今回は、トマの耳近くまで会った人は10人もいない静かな尾根登りになりました。
トマ&オキの耳は流石に人多く、下山時使った天神尾根は人多かったです!
雪と氷のミックスな岩場は初めて体験しましたが、なかなかハードな感じでした…結構強引に登る所もあって途中足つりそうになったり、滑って登り辛い所も、
ただ確信したのは、この状態の尾根降りる事はかなり難しいなぁーって思いました。
厳冬期タイミング良かったら登りに行ってみたいと思います^ ^
投稿数: 1709
西黒尾根登ってきたのですね〜
私の中では1,2を争う好きな登山道です^^
しかーし、この時期、雪と岩と氷で怖そうですね。私は、晩秋?初冬?はチャレンジしたことがありません。
雪モフモフの時も素晴らしいので、天気・雪のコンディション、体調など万全な時に、今年も登りたいなぁと考えています!
投稿数: 54
こんばんは^ ^
コメントありがとうございます。
西黒尾根ほんと楽しい尾根でした!
なかなか谷川岳計画しても天気イマイチな時が多く行けてませんでしたが!
今回やっと登れました^ ^
この日はそれほど冷え込まなかったので、登りやすかった方なのかもしれません!
が、強引に登った時左ふくらはぎ軽くつりました(笑)
完全な雪山になった時の谷川岳登山良いですね
私も雪の量増えたらまた登りに行きたいかなって思ってます^ ^
谷川岳良く見えるポイントも、発見したので綺麗なモルゲンも見たいかな。