記録ID: 2752400
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年11月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JR奥多摩駅で下車し7時25分発の奥多摩湖方面行のバスにに乗る。
電車、
バス
水根BSで下車。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・水根バス停から道路を渡ったところが山への入り口です。
・崩落場所は迂回路がしっかりできています、子どもも問題なく通過できました。
・登山道が狭く、すぐ横がほぼ崖のような斜面なので、けっこう高度感あります。
・樹林帯でコースが分かりにくい場所ありますが、黄のテープをしっかり見ていけば大丈夫です。
・バスの時間を考え、帰りを奥多摩駅まで行く石尾根を選んだのですが、とても長い下りなり、小学生には長過ぎたかもって感じでした。
・崩落場所は迂回路がしっかりできています、子どもも問題なく通過できました。
・登山道が狭く、すぐ横がほぼ崖のような斜面なので、けっこう高度感あります。
・樹林帯でコースが分かりにくい場所ありますが、黄のテープをしっかり見ていけば大丈夫です。
・バスの時間を考え、帰りを奥多摩駅まで行く石尾根を選んだのですが、とても長い下りなり、小学生には長過ぎたかもって感じでした。
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by PINE13
今回の山歩きは反省点が多いものになりました。小学生を連れて行くには、しっかりとコース、タイムを考えないとって感じです。
自省も兼ねて書き留めます。
・スタート時間に対するコースタイムの認識が甘く、もう町が見えている場所とはいえ、登山道で日が暮れた。
・にもかかわらず、ヘッドライトを持ってきていなかった。
・19キロの距離は小学生には長過ぎた。時間がなく、休憩もとりにくい状態だった。子どもには楽しくない登山になってしまった(涙)
・前日に、ジムに行きがっつりやったため、その疲労がとれていなかった(僕)。自分の体力に過信があった。
というように、サラッと思い浮かべただけでもこれだけあります。
子どもを連れた登山は、しっかりスケジュールを検討し、かつ自分自身の体調も万全にしとかなければ、子どもをフォローすることもできません。今さらながら、山に入る時の安全というものを考えさせられました。
でも、でもですよ。
鷹ノ巣山はおもしろい山でした。かつ、厳しい山でした。
特に尾根に出てから、葉がすべて落ちた木々の隙間から山々を見ながら歩けます。鷹ノ巣山はこの時期歩くのは良いかもしれません。頂上までの急登も笑えますよ。
そして、木々に挟まれ、原っぱみたいなところや、落ち葉に埋まりながら歩くのは、気持ちよかったですね。
今度は、体調を万全にして行きたいですね。その先の雲取山まで。
ブログも書いてるのでよろしくお願いします!
https://www.ritaril.work/entry/2020/12/09/100421
自省も兼ねて書き留めます。
・スタート時間に対するコースタイムの認識が甘く、もう町が見えている場所とはいえ、登山道で日が暮れた。
・にもかかわらず、ヘッドライトを持ってきていなかった。
・19キロの距離は小学生には長過ぎた。時間がなく、休憩もとりにくい状態だった。子どもには楽しくない登山になってしまった(涙)
・前日に、ジムに行きがっつりやったため、その疲労がとれていなかった(僕)。自分の体力に過信があった。
というように、サラッと思い浮かべただけでもこれだけあります。
子どもを連れた登山は、しっかりスケジュールを検討し、かつ自分自身の体調も万全にしとかなければ、子どもをフォローすることもできません。今さらながら、山に入る時の安全というものを考えさせられました。
でも、でもですよ。
鷹ノ巣山はおもしろい山でした。かつ、厳しい山でした。
特に尾根に出てから、葉がすべて落ちた木々の隙間から山々を見ながら歩けます。鷹ノ巣山はこの時期歩くのは良いかもしれません。頂上までの急登も笑えますよ。
そして、木々に挟まれ、原っぱみたいなところや、落ち葉に埋まりながら歩くのは、気持ちよかったですね。
今度は、体調を万全にして行きたいですね。その先の雲取山まで。
ブログも書いてるのでよろしくお願いします!
https://www.ritaril.work/entry/2020/12/09/100421
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:239人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント