記録ID: 2753379
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
日程 | 2020年11月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴れ ■11:08掃部ヶ岳 10℃ 風速4〜5m(体感) |
アクセス |
利用交通機関
二台の自家用車を使用。終点のヤセオネ峠駐車場に一台をデポし、起点の榛名公園ビジターセンター駐車場に向かいました。いずれも、複数台駐車できます。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間58分
- 休憩
- 1時間41分
- 合計
- 7時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所はありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-5(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L |
---|
写真
感想/記録
by yama-ari
■晩秋の外輪山縦走
この日は、tomomomomiさんの地元の平標山〜仙ノ倉山〜三国山に行く予定でしたが、強風の悪天予報となったため、急遽、転戦を決意。榛名山の外輪山を攻めることにしました。hirokさんの最近のレコを思い出しての計画です。
榛名には、かつて掃部ヶ岳だけを踏みにやってきましたが、やっぱりそれでは榛名を満喫できていませんでしたね。今回、改めて、榛名山の良さを感じました。榛名にはたくさんの外輪山がありますが、最後の相馬山は本当に素晴らしかったです。そして、外輪山縦走で強く進めたいのは二つの岩。硯岩(すずりいわ)と磨墨岩(スルスいわ)。この二つには是非立ち寄るべきです。絶景が広がっています。
紅葉はすでに終わっていて、最初は強風にも苦戦しましたが、いって大満足の榛名山でした!!
この日は、tomomomomiさんの地元の平標山〜仙ノ倉山〜三国山に行く予定でしたが、強風の悪天予報となったため、急遽、転戦を決意。榛名山の外輪山を攻めることにしました。hirokさんの最近のレコを思い出しての計画です。
榛名には、かつて掃部ヶ岳だけを踏みにやってきましたが、やっぱりそれでは榛名を満喫できていませんでしたね。今回、改めて、榛名山の良さを感じました。榛名にはたくさんの外輪山がありますが、最後の相馬山は本当に素晴らしかったです。そして、外輪山縦走で強く進めたいのは二つの岩。硯岩(すずりいわ)と磨墨岩(スルスいわ)。この二つには是非立ち寄るべきです。絶景が広がっています。
紅葉はすでに終わっていて、最初は強風にも苦戦しましたが、いって大満足の榛名山でした!!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:177人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 榛名山 (1449m)
- 相馬山 (1411m)
- 榛名富士 (1390m)
- 県営松の沢グラウンド駐車場 (1101m)
- 磨墨峠 (1136m)
- 硯岩 (1251m)
- 烏帽子ヶ岳 (1363m)
- 天目山 (1303m)
- 氷室山 (1240m)
- 鬢櫛山 (1350m)
- 湖畔の宿公園 (1100m)
- 榛名富士登山口
- 黒髪山神社の鳥居 (1174m)
- 高崎市営無料駐車場 (1104m)
- 磨墨岩 (1163m)
- 榛名湖バス停 (1084m)
- 三ツ峰山分岐
- 県立榛名公園観光案内所前駐車場
- 榛名公園ビジターセンター (1087m)
- 烏帽子ヶ岳登山口
- 榛名湖温泉ゆうすげ
- 相馬山の鳥居 (1247m)
- 榛名湖ロッジ前バス停 (1086m)
- 榛名富士山頂駅 (1366m)
- 天神峠バス停 (1215m)
- ヤセオネ峠 (1170m)
- 沼峠
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1672
はじめまして。
自分も同日、周回ルート(硯岩→掃部ヶ岳→氷室山→天目山→榛名富士→烏帽子ヶ岳→鬢櫛山)で縦走しました。
相馬山と磨墨岩、絶景なんですねー。
今度登ってみようと思います。
参考になりました。
ありがとうございます。
投稿数: 999
コメントありがとうございます。
レコ拝見しました。ニアミスすらなかったようで残念でした。
それにしてもモルゲンからアーベントまでの充実のレコですね。
私も(!?)山座同定が趣味なので、武蔵のバージョンは、勉強になりました。
八ケ岳〜南ア〜奥秩父まではホームなので、わかったのですが、武蔵は自信なかったので(笑)
スルス岩と相馬山、お勧めです。
今回は行けませんでしたが、二ツ岳あたりも絡めていってみるといいかもしれませんね。
どこかでお会いできるのを楽しみにしております。