記録ID: 2754480
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
日程 | 2020年11月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【大沢谷のコース状況】 (今日のコース:茅塚から下山口に下りる道途中の分岐を左に入り、32号鉄塔経由で大沢谷に入り、そこから遡上し、十三号標識に出る。) 鉄塔から谷に下りるエキスパンドメタルの東電階段: 最近あまり歩かれていないようです。階段には落ち葉や泥土が堆積し、滑り易くなっています。また、土壌がかなり緩んでいるようで、横に傾斜しているところも少なからずあり、注意が必要です。階段と階段の間の道で途中完全に崩落してしまっているところもあります。 大沢谷に入ってから軍艦島まで: 谷沿いの道はあまり歩かれていないせいか草茫々で、足元が良く見えません。路肩が崩落しているところもあり、神経を使います。これを嫌って沢に入っても倒木に行く手を阻まれることが結構あります。 軍艦島から、十三号要塞標識まで: 軍艦島を過ぎると、岸の道の幅も広く、沢の中の倒木も少なくなり、かなり歩き易くなります。沢から上に登る道は、入り口を間違えなければ、草はかなり生い茂っていますが、道自体はしっかりしています。かなりの傾斜ですが普通に歩けます。 【栗坪分岐から県道に下りるコースの状況】 この道もあまり歩かれていないようで、草が生い茂っていましたが、道自体はしっかりしているので、特に危険な場所もなく、普通に歩けます。最後の土管の放置場所から、里道に出るポイントは、草に覆われて見つけにくいので注意深く探す必要があります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by sancj
山の会の登山道巡視行事に参加したあと、最近歩いていない大沢谷を歩いて見ました。半年ぶりです。最近はあまり歩かれていないようで、シダや草が生い茂り、4月に歩いたときに比べて、随分と歩き難くなった気がしました。その一方で、秋の景色は若葉の頃の沢に比べるとまるで別のところを歩いているような雰囲気ですが、一面落ち葉に覆われた沢床も、なかなかのものでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:229人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 21
私も大沢谷大好きですがこの時期はまだヤブヤブ大繁茂で無理だろうなぁと勝手に思っていました。
歩く人はまだ少ないでしょうね。黄葉と落葉の静かな大沢谷 歩いてみたいなと思いました。
素敵なレコありがとうございました。
投稿数: 30