錫杖ヶ岳


- GPS
- 05:06
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 658m
- 下り
- 659m
コースタイム
14:25錫杖ヶ岳山頂−15:00柚之木峠−15:25登山口
天候 | 晴れ(黄砂の影響からか霞んでいる) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登山口手前に車10台程度の駐車場有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★今回私がとった山頂までルートはコースでも何もないので参考にしてはダメ。今から思うといつ遭難してもおかしくない状況だったので、もう二度とこのルートは行きません。 ・登山口手前の入口から関町越川からの林道終点までは、作業道としての目印有り。尚、途中に土砂崩れにより行き止まりになるが、左手方向の尾根に登れば作業用の階段有り。 ・林道から山頂までは作業道らしきものもなくなる。地図(国土地理院の地形図)ではコースらしきものがあるが、実際は何もない状態。山頂付近には大きな岩があり、迂回するも傾斜がきつくかなり苦労した。 ・山頂からの帰路は、柚之木峠経由の通常の加太向井コース。道は整備されて傾斜のきついところはロープや鎖もあり安全。ところどころにテーブル付きの休憩場所もあり。(山頂までは、ゆっくり登っても2時間もかからないと思う) |
写真
感想
先週は雪の為に途中で残念したが、今週に入り気温もぐんぐん上昇。今日は晴れたのでリベンジすることにした。
ホームページで皆の記録を調べると北側からのコースは加太向井コースのみ。国土地理院の地形図だとその北側にもルートらしき鎖線あり。誰の記録も見つからなかったがこのコースをとることに。
コースは入り口に木の橋がありいかにもここからもいけそう。ただ、しばらく歩くと道も荒れてあまり人が入っていない状態。(ここらへんで素直に止めておけば良かった)それでも作業用のテープもあり関町越川から来る林道には、ほぼコース通りにこれた。でもここからが問題。林道に合流してからいきなり道が無い。とりあえず地図の鎖線は川沿いについていそう。意を決してできるだけ川から離れないようにあるいていくとそのうち完全に道を失う。頼りはGPSのみとなったので、地図上の尾根道を探して上へ登ってゆく。(この間に急斜面を木に掴まりながら這い上ったりしたのでもはや後戻りはできない状態)
それでもなんとか頂上付近までくると目の前に大きな岩。この岩をトラバースして登れそうなところを探し、なんとか木の生えているところを見つけて木から木へとへばりつきながらクリア。(後で振り返るとその斜面にぞっとした)
なんとか頂上の登山道に通常の倍ほど時間をかけて合流した時は本当にほっとした。
山頂は360度の大パノラマ。でも今日は黄砂の影響からか霞んでいて見通しがよくないが、それでも圧倒される景観で大満足。
帰りの登山コースは休憩場所もたくさん設置されて安全で迷うことはないので、最初から素直にこちらでくれば良かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する