記録ID: 2757674
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
日程 | 2020年11月22日(日) ~ 2020年11月23日(月) |
---|---|
メンバー | , , |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク、
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by kaikairei
大好きな笊ヶ岳に1泊で行ってきました。
笊ヶ岳周辺には多くの尾根が延びており、藪山好事家に充実した山行と登山の楽しみを提供してくれています。
今回は赤石渡から笊ヶ岳〜布引山の中間辺りへと突き上げている倉沢左岸尾根(仮)
1日目は椹島→トラバース道から上倉沢右岸の草地で幕営予定でしたが予報通り風が非常に強く、少し樹林帯に入り風が穏やかな平場で幕営⛺
こちらも予報通り夜中から天気が崩れたのは良いのですが、雪ではなく雨が降り出しツェルトから軽く浸水して快適とは言えない夜になってしまい何度か起きてしまいました😪
雨避けに小さなタープを持ってこれば良かったかな。
翌朝はガスに包まれスタート。
次第にガスが抜け、笊ヶ岳山頂に着いて友人がコーヒーを入れてくれた頃には南アルプス〜富士山の大展望! やはり笊ヶ岳からの展望は素晴らしいですね。
名残惜しい展望を後に布引山方向へ向かい鞍部過ぎを2452mに向かい下降します。
しばらくはシラビソが鬱陶しい感じで進みましたが、2318m〜2176mは手付かずの別天地で言葉を失うほどの美しい森でした!
それでも藪尾根で良い事ばかり続くはずも無く、1531mから大井川への下降はとにかく急斜面スリリングな下降路でした。
天気との兼ね合いもありましたが、こういった情報の少ない尾根を下りで使うのはRFでも技術的にも難しい面が多く、今回は経験も豊富で安定して歩いてくれた友人に感謝ですが、登りで使うべきでした。
これで笊ヶ岳周辺の尾根も笊ヶ岳西尾根のみとなりました。
今回の山行でいろんなアングルから眺めましたが一筋縄ではいきそうにないので入念に計画して来年あたりに行ってみようと思います。
笊ヶ岳周辺には多くの尾根が延びており、藪山好事家に充実した山行と登山の楽しみを提供してくれています。
今回は赤石渡から笊ヶ岳〜布引山の中間辺りへと突き上げている倉沢左岸尾根(仮)
1日目は椹島→トラバース道から上倉沢右岸の草地で幕営予定でしたが予報通り風が非常に強く、少し樹林帯に入り風が穏やかな平場で幕営⛺
こちらも予報通り夜中から天気が崩れたのは良いのですが、雪ではなく雨が降り出しツェルトから軽く浸水して快適とは言えない夜になってしまい何度か起きてしまいました😪
雨避けに小さなタープを持ってこれば良かったかな。
翌朝はガスに包まれスタート。
次第にガスが抜け、笊ヶ岳山頂に着いて友人がコーヒーを入れてくれた頃には南アルプス〜富士山の大展望! やはり笊ヶ岳からの展望は素晴らしいですね。
名残惜しい展望を後に布引山方向へ向かい鞍部過ぎを2452mに向かい下降します。
しばらくはシラビソが鬱陶しい感じで進みましたが、2318m〜2176mは手付かずの別天地で言葉を失うほどの美しい森でした!
それでも藪尾根で良い事ばかり続くはずも無く、1531mから大井川への下降はとにかく急斜面スリリングな下降路でした。
天気との兼ね合いもありましたが、こういった情報の少ない尾根を下りで使うのはRFでも技術的にも難しい面が多く、今回は経験も豊富で安定して歩いてくれた友人に感謝ですが、登りで使うべきでした。
これで笊ヶ岳周辺の尾根も笊ヶ岳西尾根のみとなりました。
今回の山行でいろんなアングルから眺めましたが一筋縄ではいきそうにないので入念に計画して来年あたりに行ってみようと思います。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:470人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント