ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2757954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

焼石連峰(南本内岳ー東焼石岳ー六沢山ー 金明水ー天竺山)

2005年06月25日(土) 〜 2005年06月26日(日)
 - 拍手
その他4人
GPS
32:00
距離
21.2km
登り
1,703m
下り
1,700m

コースタイム

6月25日
8時15分 南本内岳登山口から登山開始
9時15分 新倉沢出会
11時15分 お花畑コース経由で南本内岳頂上・休憩
13時00分 六沢山
14時00分 金明水避難小屋・休憩
15時15分 金明水避難小屋出発
16時15分 天竺山頂上
17時00分 金明水避難小屋到着

6月26日
7時00分 金明水避難小屋出発
12時30分 南本内岳尾根コース経由で南本内岳登山口に下山
過去天気図(気象庁) 2005年06月の天気図
アクセス
2005年06月24日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 10:10
2005年06月24日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 10:10
2005年06月24日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 10:11
2005年06月24日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 10:12
2005年06月24日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 10:13
2005年06月24日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 10:14
2005年06月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 10:15
2005年06月24日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 10:18
2005年06月24日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 10:18
2005年06月24日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 10:43
2005年06月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 11:37
2005年06月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 11:37
2005年06月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 11:37
2005年06月24日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 11:45
2005年06月24日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 12:32
2005年06月24日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 12:48
2005年06月24日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 12:57
2005年06月24日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 12:57
2005年06月24日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 13:30
2005年06月24日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 13:37
2005年06月24日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 13:37
2005年06月24日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 13:37
2005年06月24日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 13:40
2005年06月24日 15:56撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 15:56
2005年06月24日 16:09撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 16:09
2005年06月24日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 16:10
2005年06月24日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 16:10
2005年06月24日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 16:10
2005年06月24日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 16:10
2005年06月24日 16:12撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 16:12
2005年06月24日 16:12撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 16:12
2005年06月24日 16:13撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 16:13
2005年06月24日 16:14撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 16:14
2005年06月24日 16:14撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 16:14
2005年06月24日 16:23撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/24 16:23
2005年06月25日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 7:11
2005年06月25日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 7:12
2005年06月25日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 7:26
2005年06月25日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 7:57
2005年06月25日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 8:08
2005年06月25日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 8:08
2005年06月25日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 8:36
2005年06月25日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 8:39
2005年06月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 8:44
2005年06月25日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 8:48
2005年06月25日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 8:48
2005年06月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 8:51
2005年06月25日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 8:59
2005年06月25日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 9:02
2005年06月25日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 9:04
2005年06月25日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 10:05
2005年06月25日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 10:22
2005年06月25日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S20, Canon
6/25 10:30
撮影機器:

感想

今日は山仲間7人で焼石連峰に出かけました。
どこから入山するかいろいろ検討したのですが、7人中3人がはじめてという南本内岳の登山口から入山することにしました。
南本内岳の登山口までは林道が深く入り込んでいるため、登山口にたどり着くまでが一苦労です。
南本内川を遡るように、所々整備された跡がある林道を進み、登山口を目指します。
登山口付近は、刈り払いされたばかりで、駐車スペースが確保されていました。

準備を整え、出発です。
今回は、金明水避難小屋に1泊の予定ですが、花の時期で小屋が大変込み合っているという情報があったことから、テント持参です。
しばらく単調な登りが続き、尾根に取り付きます。
この日は風もなく朝から暑い1日で、尾根登りではかなり汗を搾られました。
出発から1時間で新倉沢の出会いにたどり着き、小休止です。
ここからは、お花畑を目指して進みます。
登山道の脇に、ミズバショウ、シラネアオイなどの花が目に付き始めました。
ところどころに残雪が残っています。
しばらく進むと尾根コースとお花畑コースの分岐に出ます。
迷わず、お花畑コースの木道を進みます。
お花畑にはたくさんの花が咲いており、鑑賞を楽しみながらゆっくり進みます。
途中で小休止をとり、南本内岳の頂上を目指します。
大きな雪渓を進み、頂上に向かう尾根に取り付きます。
 どうも暑さにやられたのか、自分のペースがなかなか上がりませんでしたが、時折吹く風を心地よく感じながら、やっとの思いで南本内岳の頂上にたどり着きました。
頂上はとても穏やかで、焼石岳から東焼石、六沢山、経塚山に至る山並みや、牛形分岐から牛形山に続く尾根などがはっきり見ることができました
振り向くと、三界山が大きくそびえたっています。
暑さにバテ気味の自分は、食糧を補給し、少し長めに休憩を取り、幾分体調回復となりました。
しかし、空は、その間になにやら怪しい雲行きとなってきました。
なので、 焼石岳の頂上はパスすることにして、直接東焼石を目指すことにしました。
南本内岳から焼石方面に進み、東成瀬からの登山道との分岐から、焼石岳を迂回するように東焼石を目指します。
いつしか、霧雨の中を歩いていましたが、さらに空が暗くなってきたことから、東焼石でカッパを着ました。
ところが、六沢山を目指して歩き始めると、今度は一転して太陽が顔を出してきました。
結局すぐにカッパの上着を脱ぎ、再び歩き始めましたが、天候が回復傾向だったので、六沢山でカッパの下を脱ぎました。
ここから金明水避難小屋までは、小ピークを過ぎ牛形分岐を経て、すぐです。
自分の中では、「早く金明水に行って休みたい」という気持ちが大きく、花の観賞もそこそこに金明水避難小屋を目指しました。
途中で2パーティを追い越し、金明水避難小屋に1番でたどり着きました。
いつもならビールで乾杯となるとこですが、まだお酒を飲むには早い時間だったので、金明水の冷たくおいしい水をたくさん飲んで、しばらく休憩しました。
と、ここで、まだ時間があるしどうしようか、ということになり、タケノコ採り班と天竺山登山班に分かれて、行動することになりました。
これまで金明水には何度か泊まりに来たことがありますが、天竺山にはまだ登ったことがありませんでした。
天竺山への登山道はないのでヤブ漕ぎです。
せっかくなので、天竺山登山班に入り、天竺山の頂上を目指すことにしました。
過去に1度天竺の頂上に行った方の話をもとに、まず経塚山方面に進み天竺山の尾根に取り付きました。
しばらくヤブを漕ぐとテープがついていたことから、テープを頼りに高度を稼ぎます。
広い広場に出たときは「頂上!?」と思いましたが、ナイフブリッジのような尾根の先端が頂上ということで、さらに進みました。
やっとたどり着いた頂上には、3等三角点が埋設されており、標識も設置されていました。
記念写真を撮り、めったに見ることができない景色を楽しんだ後、金明水に下山しました。
小屋に戻ると、小屋は満杯で、小屋前にはテントが2つ張られていました。
良く見ると、顔見知りの3人が泊まりにきており、夜は10人で盛り上がりました。

翌日は、多くのパーティが4時に起床して準備を始めていました。
自分たちは、5時に起床し、準備を始めました。
本当は前日の晩御飯の予定だった冷やしそうめんを食べ、腹ごしらえをして出発です。
前日とは違い、朝から風が強い日でしたが、天気は持ちそうです。
前日撮り損ねた花の写真を撮りながら、マイペースで進みます。
東焼石に来ても焼石岳の頂上はガスの中だったので、結局頂上には寄らずに南本内岳を目指しました。
登りはお花畑コースを登りましたが、下りには尾根コースを選びました。
お花畑への分岐で尾根コースとわかれて、一度お花畑コースにおり、新倉沢を目指します。
すれ違う登山客に「もう降りるんですか!?」 と声をかけられたので、金明水に泊まったことを話すと、納得した顔に変わっていました。
きけば、今日が南本内岳の山開きということで、今日登ってもう降りてきたものと勘違いしたとのことでした。
新倉沢を渡り、長い尾根を下って、登山口に着いたのは12時30分でした。
帰りに、湯田駅に併設されている「ほっと湯田」で汗を流して帰りました。
ほっと湯田は、せっけん・シャンプーが設置されていないというものの入浴料が200円とたいへんお得な料金でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら