記録ID: 2758254
全員に公開
山滑走
剱・立山
日程 | 2020年11月22日(日) ~ 2020年11月23日(月) |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー1人 |
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:雪のち曇り |
アクセス |
利用交通機関
扇沢の無料駐車場は到着時(8時前)には満車に近かった。
バス、
車・バイク、
ケーブルカー等
上段、中段の有料駐車場も数台停まっていた。 Web予約だったので乗車券は並ばなくても良かった。扇沢⇔室堂往復でいろんな割引を有効利用。最終的に1人7,000円弱でした。雪豹さんありがと〜。(感謝) 1日目:扇沢始発8時半発、 2日目:室堂ターミナル14時15分発(最終15時15分)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体的に雪は少ない。尾根の風下に吹き溜まった雪付の良い斜面を選択して滑る。 称名川の渡渉は橋は既に撤去されているが、橋げたの下部に足場板が置いてあり、歩いて渡れる。水量自体少ないので渡渉しようと思えばそれも可。 雷鳥沢の小さな沢は完全には埋まってないが、探せば渡れるところはいくつもある。 雷鳥沢の沢筋はまだ完全に埋まってない。露岩や穴ボコがあるので近寄ると危険。 初日に雷鳥沢で露岩に激突し、重傷を負ったスキーヤー(登山者)?がヘリでピックアップされてたらしい。(無線傍受) |
---|---|
その他周辺情報 | 雷鳥荘に事前予約。 GoToトラベル相部屋予約で一人6,500円プラス3人でクーポン券5,000円分。 8人部屋だったが、3人で貸し切りになった。 キャンセルは前日まで無料?だったかな。 館内の水は全て飲料可。お湯は喫茶室に無料のポットがある。 缶ビール350ml400円、500ml500円。 乾燥室は完備だが、取り違えもあるようなのでブーツやシール類は部屋に持ち込んだ方が賢明。 温泉はチェックインから翌朝7時までいつでも入浴可。 2日間で3回入浴したが、何れもガラガラだった。 食事も夕食は5時半〜と6時50分〜の2回に分けての提供であったが、特に時間に関係なく行くとそのまま通されて美味しい食事がいただけました。 朝食は6時〜8時。でも殆ど皆さん6時にはスタートしてた。山屋さん朝早いんだから。 チェックアウトは9時までに。 帰りのチェックアウト後も温泉に入れてもらえるようだった。(入ってませんが) チェックアウト後の荷物一時預かりもフロントで預かっていただけます。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック(オスプレイキャンバー32) スキー板(BDリバート 172cm) ビンディング(BDオーワン) クトー(ブンリン3DアセントGo) テレマークブーツ(スカルパT2ECO) セルフアレストピック(BDウィペット×2) ヘルメット(ベアールアトランティス) ビーコン(マムートエレメントバリーボックス) プローブ(オルトボックス320cm) スコップ(BDディプロイ) ヘッドランプ(ペツルアクティック) クランポン(BDセラッククリップ) サングラス(オークリー) ゴーグル(スワンズRUSH-XED) 日焼け止め リップクリーム ビーニー(BD) ヘルメットビーニー(BD) ヘルメットビーニー(テルヌア) ヘッドバンド(マムート) バラクラバ(ホグロフス) テムレス 予備グローブ(BDガイドロブスター) スキーシール(BDアセンションナイロンカスタムSTS) シールワックス スキーワックス カメラ(フジ XP120) GPS(ガーミンeTrex20J) スマホ 財布 保険証 ドライバー(+ -) コンパス 笛 ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ) 飲料 行動食 非常食 防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット) ツエルト ファーストエイドキット ココヘリ |
---|
写真
感想/記録
by ktn92
シーズン開幕!!
雪の少ない中、滑れるところはどこだ?となったらここしかなかった。
アルペンルートも11月末で終わりになるので、何とか滑り込むことに成功した。
雪豹さんのおかげです。
天気は微妙だったが、全員既に何が何でも立山に行くことに意義があると大はしゃぎ。(笑)
室堂に着くと青空が広がっており、我らを歓迎してくれた。
どの斜面を狙うか決まってなかったが、ターミナルの入山届を出した際、係員にお勧めを聞いたら室堂山はすべれるとのことでレッツゴー!
露岩があるものの、雪の繋がってる斜面を選んで進む。室堂山からは取り敢えず地雷のないところを選んでドロップ。
今シーズン最初の滑りに皆一喜一憂。
何本か滑るうち、予報通り雲が広がってきたので、3本滑ったところでターミナルから宿へ向かう。
途中で強風に吹き荒れ飛ばされそうになったが、皆無事宿に辿り着いた。
宿は快適そのもの。外の荒れた天気は全く感じさせない。温泉も食事も美味かった。
2日目は午前中まで天気が悪いとのことであったが、日が昇るとそこそこ視界が広がったので、すぐに宿を飛び出した。
この日は悪天候予想で、雷鳥沢で遊ぶことにしていたが、雷鳥平から称名川を渡り、雷鳥沢を剱御前小舎を目指して行けるとこまで進み、ドロップする。
この日の雷鳥沢最上部から入った一番乗りであった。
雪質は夜間に積もった10cmほどの薄いパウダーが良かったが、視界が悪く雪酔い状態になることもしばしば。
でも楽しくてしょうがない。ここも3本行ったかな、時間を見計らって宿に預けた荷物を拾ってターミナルに向かう道がこの日の核心(笑)
2日間予想外に楽しめました。プランを練っていただいた雪豹さんありがとうございました。やまさんも久し振りに遊んで楽しかったです。
また、ご一緒しましょう。
雪の少ない中、滑れるところはどこだ?となったらここしかなかった。
アルペンルートも11月末で終わりになるので、何とか滑り込むことに成功した。
雪豹さんのおかげです。
天気は微妙だったが、全員既に何が何でも立山に行くことに意義があると大はしゃぎ。(笑)
室堂に着くと青空が広がっており、我らを歓迎してくれた。
どの斜面を狙うか決まってなかったが、ターミナルの入山届を出した際、係員にお勧めを聞いたら室堂山はすべれるとのことでレッツゴー!
露岩があるものの、雪の繋がってる斜面を選んで進む。室堂山からは取り敢えず地雷のないところを選んでドロップ。
今シーズン最初の滑りに皆一喜一憂。
何本か滑るうち、予報通り雲が広がってきたので、3本滑ったところでターミナルから宿へ向かう。
途中で強風に吹き荒れ飛ばされそうになったが、皆無事宿に辿り着いた。
宿は快適そのもの。外の荒れた天気は全く感じさせない。温泉も食事も美味かった。
2日目は午前中まで天気が悪いとのことであったが、日が昇るとそこそこ視界が広がったので、すぐに宿を飛び出した。
この日は悪天候予想で、雷鳥沢で遊ぶことにしていたが、雷鳥平から称名川を渡り、雷鳥沢を剱御前小舎を目指して行けるとこまで進み、ドロップする。
この日の雷鳥沢最上部から入った一番乗りであった。
雪質は夜間に積もった10cmほどの薄いパウダーが良かったが、視界が悪く雪酔い状態になることもしばしば。
でも楽しくてしょうがない。ここも3本行ったかな、時間を見計らって宿に預けた荷物を拾ってターミナルに向かう道がこの日の核心(笑)
2日間予想外に楽しめました。プランを練っていただいた雪豹さんありがとうございました。やまさんも久し振りに遊んで楽しかったです。
また、ご一緒しましょう。
感想/記録
by yama3dayo
初滑りは初立山滑降??
毎年行きそびれてましたが、やっと来られました🎵
やっぱりスキーは楽しいな😃
毎年行きそびれてましたが、やっと来られました🎵
やっぱりスキーは楽しいな😃
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:464人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 132
投稿数: 281
雪も天候も良条件では無かったようですが、皆さんの初滑りへの強いモチベーションが伝わってきます。
昨日は立山山行の速報を気にしながら自宅でシールカットに勤しんでいました。
また、乗鞍界隈あたりで宜しくお願いします。
投稿数: 359
立山は雪が少ないものの、吹き溜まりを探せばそこそこ滑れました。
2日間滑ってガリったのは軽く2〜3回程度でした。
投稿数: 359
立山は残り1週間ですが、駆け込みがまだあるかな〜。
宿は本日までで営業終了、アルペンルートが11月末までの営業なので、残りの今月中は日帰りかテント泊しか行けなくなりました。
早く乗鞍界隈で雪が欲しいですね。
投稿数: 132
今シーズンもよろしくお願いします。
投稿数: 359
投稿数: 1039
今年は立山でさえ雪は少ないですね。それでも初滑りを楽しんでいる様子がよく伝わってきました。別山乗越のすぐ下まで登り上げていてさすがです。
地元の上信越の山々にも早く多くの降雪を期待したいところです。
hareharawaiより
投稿数: 359
なので、また懲りずに今週も立山行っちゃいました(笑)
早く本格的な寒気が来て欲しいですね。
上越も早く降って欲しいですね。