記録ID: 275826
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳と丹沢山を大倉尾根で。
2013年03月10日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,652m
- 下り
- 1,640m
コースタイム
07:25大倉登山口→08:00見晴茶屋→08:55駒止茶屋→09:50花立山荘→10:30塔ノ岳10:45→11:30竜ヶ馬場(ランチ)→12:20丹沢山12:35→13:10日高→13:35塔ノ岳→14:45堀山の家→15:10雑事場の平→16:10大倉バス停
天候 | 朝、大倉は晴れで風は強め。 稜線に出ると帽子が飛ばされそう。午後から曇り、二時半頃から雨ポツポツ。大倉バス停では雨はあがっていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは大倉バス停に設置されています。トイレは大倉バス停、各茶屋と小屋・山荘にあります。 登山口からはだらだら登り坂と木道、階段が花立茶屋まで続きます。花立茶屋を過ぎると泥濘の道が所どころに、塔ノ岳手前に残雪がありますがアイゼン不要でした。 丹沢山に向かう塔ノ岳の北側斜面に残雪あります。ここはアイゼンあった方が安心かも。塔ノ岳から丹沢山までの行程は雪道と木道と泥んこ道が交互に。この区間の尾根筋の登山道はまさに丹沢らしい素敵な雰囲気で心癒されます。 下山時カッパ着用するほどの雨ではなかったのですが雑事場の平以後の石畳が濡れて滑りやすくなっていたので注意して歩きました。 全行程で特に危険個所はなかったと思います。またアイゼンは使用しませんでした。泥んこ対策にスパッツは必須。ストック一本しか持っていきませんでしたが、丹沢ではダブルストックがとても有効だと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
今まで快楽重視の飲食を続けたツケが体調不良として現れ、一月二月はお山歩きをひかえていました。今月に入り体調も復調してきたしプヨプヨ体型になりつつあったので、春山登山に向けたトレーニングと体力測定を兼ね丹沢に行ってきました。
当日風は強かったものの危険というほどでもない気象条件のもと、体力的に少々不安があったのですが久しぶにガッツリ歩け、また初めての丹沢山の尾根歩きに心癒され充実の一日でした。
丹沢山域はアクセスも良く、インフラも整っているのには驚きでした。安心して登れる人気のお山であること納得しました。
歩いていて気が着いたのですが単独で毎週来ている人たちが多く、初対面であるにもかかわらず男女の差別なく旧知の友人であるかの様に情報交換しているのにも驚きました。
人気のお山であるために様々な登山者がいます。丹沢山頂で記念撮影をして頂いた横浜からソロでお越しの方、この方とは見晴茶屋から前後して歩いたのですが、休憩ポイントで爽やかな会釈をくれたり、なかなかの健脚であるにもかかわらず小さなお山にはちょくちょく登っていますとコメントするお淑やかな山女子さんには好印象を受けました。反面、この時期オーバースペックのフルアイゼンで木道を歩いている人、泥濘を避け笹の上を歩いてしまっている人を見たとき残念な気持ちになりました。
改めて人とのかかわり・自然保護の大切さを考えさせられた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1455人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する