記録ID: 2759922
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂
日程 | 2020年11月23日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
滋賀県の栗東・草津地域のビジネスホテルに宿泊し、草津駅から電車で京都を往復するという作戦です。比較的安く宿泊でき(割引&クーポンで実質3000円台前半)、京都への移動時間も気になるほどではありません。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間25分
- 休憩
- 2時間45分
- 合計
- 8時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by satfour
■栗東・草津をベース基地
滋賀県の草津地域のビジネスホテル(大浴場付き)に宿泊し、草津駅から電車で京都に向かうという作戦です。比較的安く宿泊でき(割引&クーポンで実質3000円台)、行きは京都、帰りは坂本からの移動となり便利です。
■京都一周トレイルをアレンジ
朝イチで東福寺の通天橋からの紅葉をみてからスタート。清水山、東山、大文字山は京都トレイルを基本としつつ、南禅寺に立ち寄るルートにアレンジ。
さらに、銀閣寺付近から先は、京都トレイルは瓜生山経由で比叡山ですが、このルートだと日没時間との闘いとなるため、ロード経由で八瀬まで行き、ケーブル・ロープウェイを乗り継いで比叡山に向かいます。
また、比叡山では、京都トレイルから離れて、大比叡の山頂を経由して、滋賀県の坂本に下山するというルートです。
■紅葉の状況
東福寺の紅葉は見ごろだと思いますが、曇天だったのが残念でした。開門は8:30ですが、8:00ごろから並んでいます。このため、通天橋では人が少なく、ゆっくり紅葉を観賞することができました。
南禅寺付近、八瀬付近の紅葉も見ごろでした。
■東山・大文字山
ハイキングコースがとてもよく整備されています。ハイカーが多数登っていました。大文字山からの展望は秀逸です。京都一周トレイルは清水山頂を通過せず、50mくらい横道を行く必要があるので注意が必要です。
アップダウンのあるコースですが、標高差はそれほどではありません。
■比叡山
ケーブル・ロープウェイを使ってしまいました。時間との関係からやむを得ない選択でしたが、そのおかげで、根本中堂の中も見られたし(工事中ですが)よかったです。
なお、大比叡の山頂は展望がありません。(京都一周トレイルでは山頂は巻いてしまうようです。)
■日吉神社
下山した滋賀県の坂本の神社です。国宝も含めた建物群が素晴らしく、必見の神社だと思います。
■混雑状況
おそらく1年で一番混雑する時期ですが、南禅寺の状況からすると、昨年に比べれば人出が少ないように感じました。
※昨年の東山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2123899.html
滋賀県の草津地域のビジネスホテル(大浴場付き)に宿泊し、草津駅から電車で京都に向かうという作戦です。比較的安く宿泊でき(割引&クーポンで実質3000円台)、行きは京都、帰りは坂本からの移動となり便利です。
■京都一周トレイルをアレンジ
朝イチで東福寺の通天橋からの紅葉をみてからスタート。清水山、東山、大文字山は京都トレイルを基本としつつ、南禅寺に立ち寄るルートにアレンジ。
さらに、銀閣寺付近から先は、京都トレイルは瓜生山経由で比叡山ですが、このルートだと日没時間との闘いとなるため、ロード経由で八瀬まで行き、ケーブル・ロープウェイを乗り継いで比叡山に向かいます。
また、比叡山では、京都トレイルから離れて、大比叡の山頂を経由して、滋賀県の坂本に下山するというルートです。
■紅葉の状況
東福寺の紅葉は見ごろだと思いますが、曇天だったのが残念でした。開門は8:30ですが、8:00ごろから並んでいます。このため、通天橋では人が少なく、ゆっくり紅葉を観賞することができました。
南禅寺付近、八瀬付近の紅葉も見ごろでした。
■東山・大文字山
ハイキングコースがとてもよく整備されています。ハイカーが多数登っていました。大文字山からの展望は秀逸です。京都一周トレイルは清水山頂を通過せず、50mくらい横道を行く必要があるので注意が必要です。
アップダウンのあるコースですが、標高差はそれほどではありません。
■比叡山
ケーブル・ロープウェイを使ってしまいました。時間との関係からやむを得ない選択でしたが、そのおかげで、根本中堂の中も見られたし(工事中ですが)よかったです。
なお、大比叡の山頂は展望がありません。(京都一周トレイルでは山頂は巻いてしまうようです。)
■日吉神社
下山した滋賀県の坂本の神社です。国宝も含めた建物群が素晴らしく、必見の神社だと思います。
■混雑状況
おそらく1年で一番混雑する時期ですが、南禅寺の状況からすると、昨年に比べれば人出が少ないように感じました。
※昨年の東山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2123899.html
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:248人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 比叡山 (848.1m)
- 大文字山 (465.31m)
- 清水山 (242.5m)
- 楼門の滝 (320m)
- 東山山頂公園展望台
- 銀閣寺橋西詰公衆トイレ
- 水場
- 比叡山本坂下り口
- 比叡山本坂
- 松尾坂
- 蹴上駅
- 泉涌寺
- 霊鑑寺 (93m)
- ケーブル比叡
- 法然院 (95m)
- 修学院駅
- 阿弥陀ヶ峰 (196m)
- 南禅寺
- 東福寺
- 安楽寺
- 山王院 (706m)
- 延暦寺根本中堂 (667m)
- 阿弥陀堂 (712m)
- 京都一周トレイル東山最終標識
- 四明岳 (838m)
- 四明岳駐車場
- ロープウェイ比叡駅
- 比叡山人工スキー場跡
- お地蔵さんのある展望地
- 神明山 (218m)
- 光明院 (53m)
- 慈照寺 (92m)
- 七福思案処
- インクライン
- ケーブル八瀬駅
- 将軍塚 青龍殿 (217m)
- 東福寺駅 (33m)
- 大比叡 (848.3m)
- 今熊野観音寺
- 清水山トレイル口
- 粟田口
- 粟田神社
- 尊勝院
- 清閑寺横断地下道
- 高台寺山国有林防火貯水槽
- 銀水湯 (70m)
- 六条山 (201m)
- 鳥居橋
- 東山山頂公園
- 粟田口隧道ねじりまんぽ
- 粟田神社入口鳥居
- 大文字山四つ辻
- 京都一周トレイル®東山コース No.52-1
- 三宅八幡バス停 (98m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 4173
来年の桜か紅葉の季節には辿ってみたいな〜
素晴らしい写真
投稿数: 262
充実の滋賀・京都遠征ですね。
どれも写真が素晴らしい!パンフレット状態ですね。
投稿数: 186
三連休、充実した家族サービスをして過ごされておられました。京都市内に宿泊するよりも、新快速で20分もかからない滋賀県の草津駅周辺に宿泊するというのは妙案です。
京都一周トレイルが15年ぐらい前にできて、大文字山や比叡山がルートになっていますが、有名観光地のように人混みがなくて、良かったのではないでしょうか。京都一周トレイルが延暦寺の境内を通っていますが、以前はハイカーはそのまま通らせてもらっていましたが、拝観料がかかるようになっているのでしょうか。
投稿数: 2822
京都一周トレイルのガイドって「京の絶景と名所旧跡めぐり」
でしょうか。下界のお寺や神社の紹介もはいっていて
とてもわかりやすいです。
桜の京都もいいですよね。
投稿数: 2822
お寺の紅葉はみごとです。
また来年も行きたくなってしまいます。
京都市内の移動も、バスや地下鉄を乗り継ぐのもありですが
走ってしまうというのもありですね。
投稿数: 2822
滋賀県側をベースにしてもそれほど不便ではなく、よかったですよ。
車で京都市内に乗り入れると、はまりそうなので
コインパーキングにおきっぱで、電車で移動しました。
延暦寺の境内はゲートもなく通行できます。
根本中堂の中に入るのに拝観料は必要です(1000円)。
この券で、西塔や横川も入れます。
時間も遅く、車がないと遠いので、行きませんでしたが。
京都トレイル、いいですね。また行きたいと思います。