記録ID: 2761115
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
日程 | 2020年11月25日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
◎駐車場
車・バイク
登山者駐車場
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間48分
- 休憩
- 2時間32分
- 合計
- 9時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◎道の状況 急なアップダウンが多く、鎖場に限らず全山危険箇所と考えて慎重に歩く必要があると思います。この時期、急斜面の枯葉も滑るので滑落に注意が必要です。 ※帰路は中間道を使用するつもりでしたが崩落で立入禁止でした。 ◎登山ポスト 妙義神社境内の登山口にあります。私はコンパスで提出 |
---|---|
その他周辺情報 | コロナ感染が増えているのでどこにも立ち寄らずに山歩きだけ楽しみました。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット スマホ 時計 サングラス タオル ウインドブレーカー フリース ヘルメット お助けロープ マスク |
---|
写真
感想/記録
by Alzhiker
今回は妙義山に行ってきました。
最近はハイキング的な山歩きが多くなり、久しぶりにハードな山歩きもしてみたくなり妙義山にしました。
朝出かけた時に降っていた雨は駐車場に着いた時には止みましたが、道の駅から眺める白雲山は曇っているせいか険悪そうに見えます。
歩き始めると体調はいまひとつでしたが、奥の院に着くころには回復して長い鎖場も無事クリア。
その後も厳しい鎖場は続きます。ビビリ岩、背びれ岩などなど。どの鎖場も落ちたらタダでは済まないので慎重に進みます。
景色は稜線に出ても今日は雲が低いので近場の裏妙義や金鶏山くらいしか見えず残念でした。
ルートは大のぞきの鎖場を過ぎてしまえば相馬岳までは厳しい所はありません。
茨尾根に入ると天気も回復して雲に隠れていた浅間山がクッキリと見えてテンションも上がってきます。
その後は堀切で休憩後、核心部の鷹戻しに向かいます。
鷹戻しでは2名の先行者にハシゴを登った所で鎖を譲られ先行します。この鎖は長いですが途中休めるので休憩しながら慎重に登りました。
次の長い鎖も先行グループの方が私に気遣って道を譲っていただけたので、その先の中ノ岳の鎖場に進めました。
この頃になると疲れが出始めさすがに鎖場は満腹状態になってきますが、長い鎖場はこれが最後なので慎重に下ります。暫らく歩いて稜線の縦走は終了です。体調次第で中途下山も考えていたのでホッとしました。
後は下山道を下り駐車場に戻るだけです。
そして、少し下った所で休憩するとザックに括り付けたフリースがありません。
どこかで落とした!ということで探しに戻ります。
結局30分ほどのロスになり、車に着いた時には真っ暗になってしまいました。
こんなミスもありましたがハードな山を無事に歩けてとても充実した1日でした。
最近はハイキング的な山歩きが多くなり、久しぶりにハードな山歩きもしてみたくなり妙義山にしました。
朝出かけた時に降っていた雨は駐車場に着いた時には止みましたが、道の駅から眺める白雲山は曇っているせいか険悪そうに見えます。
歩き始めると体調はいまひとつでしたが、奥の院に着くころには回復して長い鎖場も無事クリア。
その後も厳しい鎖場は続きます。ビビリ岩、背びれ岩などなど。どの鎖場も落ちたらタダでは済まないので慎重に進みます。
景色は稜線に出ても今日は雲が低いので近場の裏妙義や金鶏山くらいしか見えず残念でした。
ルートは大のぞきの鎖場を過ぎてしまえば相馬岳までは厳しい所はありません。
茨尾根に入ると天気も回復して雲に隠れていた浅間山がクッキリと見えてテンションも上がってきます。
その後は堀切で休憩後、核心部の鷹戻しに向かいます。
鷹戻しでは2名の先行者にハシゴを登った所で鎖を譲られ先行します。この鎖は長いですが途中休めるので休憩しながら慎重に登りました。
次の長い鎖も先行グループの方が私に気遣って道を譲っていただけたので、その先の中ノ岳の鎖場に進めました。
この頃になると疲れが出始めさすがに鎖場は満腹状態になってきますが、長い鎖場はこれが最後なので慎重に下ります。暫らく歩いて稜線の縦走は終了です。体調次第で中途下山も考えていたのでホッとしました。
後は下山道を下り駐車場に戻るだけです。
そして、少し下った所で休憩するとザックに括り付けたフリースがありません。
どこかで落とした!ということで探しに戻ります。
結局30分ほどのロスになり、車に着いた時には真っ暗になってしまいました。
こんなミスもありましたがハードな山を無事に歩けてとても充実した1日でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:437人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 妙義山 (1104m)
- 妙義神社 (498m)
- 名勝石門群登山道 (722m)
- 道の駅みょうぎ (429m)
- 西岳 (1090m)
- 天狗岳 (1084m)
- 中之嶽神社 (724m)
- 大の字 (757m)
- 大のぞき (1023m)
- 第一石門 (753m)
- 第二石門 (814m)
- 第三石門 (843m)
- 妙義山第四石門 (855m)
- 天狗の評定 (852m)
- 第一見晴 (582m)
- 轟岩 (769m)
- 登山者専用駐車場 (398m)
- バラ尾根のピーク
- 東岳 (1094m)
- 中ノ岳 (981m)
- 鷹戻し (1001m)
- 堀切 (935m)
- こぶ岩 (1047m)
- 見晴 (1002m)
- 一本杉 (725m)
- 大人場 (538m)
- 金鶏橋 (474m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント