記録ID: 2762531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
日程 | 2020年11月26日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ→曇り→小雨 |
アクセス |
利用交通機関
平バス停横の駐車場(500円)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所はありません。落葉による足元注意。道迷いにも注意が必要でしょう。 天気の都合で反時計回りになりましたが、逆回りの方が安全で楽かもしれません… 前坂峠〜皆子山の西尾根?ルートは地図上に登山道の記載はないのですが、テープありで踏み跡も多少あります(そもそも今日は落ち葉で隠れてました)。基礎的な地図読み技術とコンパスがあれば問題ないかと思います。ただ、ガスで視界が確保されない時は使用を止めるべきです。自分は10分ほどルートロスしてしまいました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by Chabo-s
毎年この時期の恒例となった比良山地。今回は白滝谷と京都府最高峰の皆子山と抱き合わせて周回ルートをとってみたら、距離30キロ、累積標高2,000mオーバーのハードなロングコースとななりました。
安曇川を挟んで隣り合った二つの脊梁は全くの好対照で、比良山地は琵琶湖の展望トレイル、白滝谷の滝巡りなど見どころも多く華やかであるのに対して、峰床〜皆子山の区間は八丁平の高層湿原はあるものの展望は少なく静かで玄人好みの山域という印象でした。好みは分かれるでしょうが、これだけ近くにあって真逆なところも珍しいかと思います。同時に周回出来て非常に興味深かったです。
雨にも降られイマイチの天気でしたが、バラエティ豊かな低山ビッグルートはとても楽しいものになりました。
これにて今シーズンの登山は終了。コロナで出遅れはしたものの、普段行けないような山にも行くことが出来て満足のシーズンだったと思います。まだまだ行ってみたい山は山ほどあるなぁ…来年も楽しみだ。
安曇川を挟んで隣り合った二つの脊梁は全くの好対照で、比良山地は琵琶湖の展望トレイル、白滝谷の滝巡りなど見どころも多く華やかであるのに対して、峰床〜皆子山の区間は八丁平の高層湿原はあるものの展望は少なく静かで玄人好みの山域という印象でした。好みは分かれるでしょうが、これだけ近くにあって真逆なところも珍しいかと思います。同時に周回出来て非常に興味深かったです。
雨にも降られイマイチの天気でしたが、バラエティ豊かな低山ビッグルートはとても楽しいものになりました。
これにて今シーズンの登山は終了。コロナで出遅れはしたものの、普段行けないような山にも行くことが出来て満足のシーズンだったと思います。まだまだ行ってみたい山は山ほどあるなぁ…来年も楽しみだ。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:340人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 蓬莱山 (1174m)
- 皆子山 (971.33m)
- 権現山 (996m)
- ホッケ山 (1050m)
- 小女郎峠 (1077m)
- 小女郎ヶ池 (1060m)
- 峰床山 (970m)
- 坊村 (305m)
- 牛コバ (460m)
- 伊藤新道出合
- 夫婦滝
- 千年杉 (860m)
- 鎌倉山 (950.5m)
- 鎌倉山登山口 (310m)
- 八丁平 (810m)
- 三ノ滝
- 白髭渕 (705m)
- スベリ石
- アラキ峠 (766m)
- 折立山 (819m)
- 口ノ深谷 入口
- 中村乗越
- オグロ坂峠
- 二ノ谷管理舎
- レストランバードキャッスル
- レストランどんぐりハウス
- 平バス停 (457m)
- 941P (941m)
- 金毘羅道下降点 (1138m)
- RP小女郎2 (1010m)
- 明王谷林道ゲート
- 葛川市民センター駐車場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント