ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276329
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地近辺トレッキング:その2☆岳沢小屋まで:Garmin沢ポチャのハプニング!

2012年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
5.6km
登り
704m
下り
244m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:58上高地バスセンター
07:19岳沢分岐
08:14風穴08:20
09:58岳沢小屋下の沢10:19
10:26岳沢小屋11:22
11:26小屋下の沢11:42
13:39岳沢分岐
14:05上高地バスセンター
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
『さわやか信州号』バスを利用
(7月14日)新大阪駅前駐車場 22:30発ー (翌朝、上高地バスセンター06:00着)
(7月15日)上高地バスセンター 14:30発 ー 京都駅前 20:00着
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】上高地バスセンター内
【トイレ】上高地バスセンター、岳沢小屋
【危険箇所】特になし(但し、降雨後の小屋下の沢は増水あり)
今日も雨の河童橋を渡ります。残念ながら山々は雲に覆われ見えません
2012年07月15日 07:03撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:03
今日も雨の河童橋を渡ります。残念ながら山々は雲に覆われ見えません
岳沢登山口:立派な看板が目印です。岳沢小屋まで4KM
2012年07月15日 13:39撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:39
岳沢登山口:立派な看板が目印です。岳沢小屋まで4KM
このルートの名所?風穴に到着。確かに涼しげな風が感じられます
2012年07月15日 08:11撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:11
このルートの名所?風穴に到着。確かに涼しげな風が感じられます
ガレ場に出ました。岩の広がるルートを選びます
2012年07月15日 08:28撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:28
ガレ場に出ました。岩の広がるルートを選びます
梓川方面を振り返ります。少し雲が薄くなりました
2012年07月15日 09:12撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:12
梓川方面を振り返ります。少し雲が薄くなりました
小屋下の沢が見えてきました。既に激しい音が聞こえます
2012年07月15日 09:53撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:53
小屋下の沢が見えてきました。既に激しい音が聞こえます
岳沢小屋の下の沢は雨でやはり増水していました
2012年07月15日 10:18撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:18
岳沢小屋の下の沢は雨でやはり増水していました
沢の流れ。水しぶきをあげて流れてます。幅は広くないですが、勢いに圧倒されます。
2012年07月15日 10:18撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:18
沢の流れ。水しぶきをあげて流れてます。幅は広くないですが、勢いに圧倒されます。
沢を渡って岳沢小屋に到着。
2012年07月15日 10:24撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:24
沢を渡って岳沢小屋に到着。
小屋前の大きな岩に書かれた方向盤:これが見たかった!
2012年07月15日 10:25撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:25
小屋前の大きな岩に書かれた方向盤:これが見たかった!
岳沢小屋の正面から:綺麗でこじんまりしていていい感じ!
2012年07月15日 10:25撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:25
岳沢小屋の正面から:綺麗でこじんまりしていていい感じ!
小屋の横に設置された手作りの標識
2012年07月15日 11:10撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:10
小屋の横に設置された手作りの標識
山の方向を見上げますが…あいにくの雨模様
2012年07月15日 11:17撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:17
山の方向を見上げますが…あいにくの雨模様
もう一度、山を見上げます
2012年07月15日 11:17撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:17
もう一度、山を見上げます
少しだけ雲が薄れた??
2012年07月15日 11:17撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:17
少しだけ雲が薄れた??
下山時の小屋下の沢:登った時より勢いを増しています
2012年07月15日 11:35撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:35
下山時の小屋下の沢:登った時より勢いを増しています
雨は少し小降りになっても、水の量や勢いは激しさを増しています
2012年07月15日 11:36撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 11:36
雨は少し小降りになっても、水の量や勢いは激しさを増しています
写真では伝えられませんが流れの音もすごい!
2012年07月15日 11:36撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:36
写真では伝えられませんが流れの音もすごい!
沢の様子をもう一枚
2012年07月15日 11:36撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 11:36
沢の様子をもう一枚
沢の下流方向をのぞみます
2012年07月15日 11:40撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 11:40
沢の下流方向をのぞみます
下山時、ガレ場を見上げます
2012年07月15日 12:52撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:52
下山時、ガレ場を見上げます
ガレ場から岳沢小屋方面を見上げます
2012年07月15日 12:52撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:52
ガレ場から岳沢小屋方面を見上げます
少し雲が晴れて大正池方面を見下ろします
2012年07月15日 12:52撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 12:52
少し雲が晴れて大正池方面を見下ろします
最後に河童橋手前から岳沢方面を眺めます
2012年07月15日 13:55撮影 by  TG-320 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 13:55
最後に河童橋手前から岳沢方面を眺めます

感想

【上高地近辺お気楽(?)トレッキング:その2】
上高地近辺お気楽(?)トレッキングシリーズ第2段。
このシリーズは、『さわやか信州号』を利用しての夜行日帰りお気楽(?)トレッキング。
当日は14時過ぎにはバスセンターに戻らないとならない制約があります…。

シリーズ第2段の今回は、岳沢小屋を目指してのトレッキング。前穂の登山基地でもある岳沢小屋。事前にブログ等で情報収集したときにマーク!もちろん小屋より上は登りません。今回も小屋までの初心者コースを歩きます。

今回は何故か新大阪駅から『さわやか信州号』に乗り込み、翌朝、早朝に上高地バスセンターに到着。ところが、今回も第1段(徳沢/新村橋)と同じく、お天気は雨。上高地に来るたびに雨に見舞われます。山の神々はなかなか晴天を与えてくれません。

雨具をかぶり、早々に身支度を整えて、河童橋方面に向かいます。雨の中、河童橋を渡り、岳沢分岐(登山口)を目指します。
登山口からは、樹林帯をゆっくりゆっくり登ります。ある雑誌の紹介でこのルートは「地味にきつい登り」と紹介されていましたが、その通り。急な登りではないけど、視界が開けず、黙々と歩き続ける感じです。
しばらく歩き続けて、風穴に到着。中は良く見えませんでしたが、確かに涼しげな風を感じます。
一休みしてから、再び雨の中歩きはじめます。徐々に木々の背丈が低くなり、ガレ場に。ゴツゴツした岩の中をゆっくり登りました。
そして、いよいよ今回の最大の難所(初心者レベルで)、岳沢小屋下の沢に到着。朝から雨が降り続き、沢はやはり増水中!幅も深さも決して大きくない沢ですが、降雨時は、かなり激しい流れになり、ちょっと怖さを感じます。通常のポイントはやや幅があり、流れが激しかったので、もう少したやすく渡れそうな場所を探して10数分。やや上流よりの幅の狭いポイントで何とか渡り切ることができました。(小屋のブログでは、降雨後の増水時は、水が引くまで待ちなさいと書いてあったかな?)
沢を渡ると、少し登ってすぐに岳沢小屋に。今日の目的地に到着です。
本来なら山の景色が広がっているはずなのですが、残念ながら今日の雨では展望が得られませんでした。また通常の土日曜なら、沢山のハイカーが訪れているそうなのですが、今日は人影も僅か。写真を撮ってから、小屋の軒下で雨具を脱いで中に入りました。
小屋はまだ新しく、日帰り客用?の食堂も綺麗!カレーライスをいただきました。雰囲気が良いので、しばらくの間、食堂でゆっくり過ごしました。そして、お土産の山バッジを購入して、下山開始。
雨は小降りになってきましたが、小屋下の沢はやはり増水中!登りで渡ったときより勢いを増していました。またまた、幅が狭くて安全に渡れそうな場所を探しまわり、ポイントを決めて渡りました。その時……少し前屈みになった瞬間、ザックのショルダーに留めていた我がお守り(Garmin)が激しい流れの中にビヨヨーンと落ちていきました!焦り慌ててGarminを引き上げ、水を切りモニターを覗き込むと、何とか普通通りに動いているように見えました。一安心して、再び登ってきた道を下りました。
しか〜し…しばらく歩いてから、我がお守り(Garmin)を確認すると、なんと先程までほとんど減っていなかったバッテリーが空の表示に!そしてまもなくバッテリー切れで我が「お守り」はお休みに入られました。(というわけで、今回のGPSログは標高1964m付近で終了です!)
気を取り直して歩き続けて、ガレ場も過ぎて、下方を見ると雲が晴れて大正池方面が望めるようになりました。
そのまま順調に下り、岳沢登山口に到着。雨もほとんどあがり、遊歩道をすすみ河童橋へ。
振り返ると朝には見えなかった岳沢方面を望むことができました。
今日もあまり時間に余裕がないので、河童橋付近では長居せず、バスセンターへ戻りました。

今期2回目の上高地、今回も雨…でしたが沢の増水や綺麗な岳沢小屋などなど、今回もたくさん新しい経験ができて、楽しい山歩きでした!

【今回お邪魔した山小屋】岳沢小屋
【前回までにお邪魔した山小屋】明神館、徳沢ロッジ、徳澤園、嘉門次小屋

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら