記録ID: 2768444
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日程 | 2020年11月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
天候 | 晴れ 止まると寒いけど、風も強くなく快適なお天気 |
アクセス |
利用交通機関
自宅4時半ごろ出発〜国道122号〜駐車場6時過ぎ到着
車・バイク
(途中、コンビニと公衆トイレ利用) ◆駐車場 銅(あかがね)親水公園駐車場利用(無料) ・6時過ぎに到着で4台目でした ・下山時は満車でした ◆登山口ナビ 駐車台数:23台(無料) 緯度経度:36.676954 139.441099 ダート路:無 トイレ:有 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-11067 ◆銅親水公園 http://www.tochigi-navi.net/09206008.html
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間18分
- 休憩
- 1時間30分
- 合計
- 5時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【往路】バリエーションルートの井戸沢右岸尾根→山頂 【往路】山頂→一般ルート ◆コース状況 【往路】 ・井戸沢右岸尾根はバリエーションルートで、指導標はまったくありません ・踏み跡をたどる感じで尾根を進みます ・ローソク岩付近は樹林帯で落ち葉多数、踏み跡も消され四苦八苦しました ・ザレ場、ガレ場、岩場、切りたった場所、小藪、藪漕ぎ等まさにバリエーションに富んでいます。ご注意を! ・行かれる際は、ログをダウンロードし地図を見ながら歩いた方がイイです ・藪漕ぎがあるので、長袖長ズボンでの山行をおすすめします ・ケータイの電波は、一般ルート含めほとんど通じません ★詳細はキャプションをご覧ください 【往路】 ・山と高原地図に最近登録されたばかりの正規ルートですが、正式な案内板等は設置されていません ・ピンクテープは適度にありました ・ログをダウンロードし地図を見ながら歩いた方がイイと思います ・この時季落ち葉が心配でしたが、一部堆積した場所以外おおむね歩きやすかったです ・中倉山取付地点から1,293m地点の区間は、ずっと急坂です。落ち葉が堆積している場所は特に転倒注意です ◆トイレ ・駐車場1km手前のバス停に公衆トイレあり 水洗(女子トイレ・洋1和1)ペーパーあり ・公園内に仮設あり(今回未利用のため詳細不明) ◆登山ポスト ・登山ポストらしきものはありましたが、未確認 ・コンパスに提出しました |
---|---|
その他周辺情報 | ◆天気予報 https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=09150047&type=15&ba=kk |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|---|
共同装備 | コンパス ツェルト |
写真
感想/記録
by choco-t
中倉山へ行ってきました。
2年半ぶり4回目の中倉山
今回はじめて井戸沢右岸尾根を歩いてみました。
井戸沢右岸尾根は、正式なルートではないし
確固たる自信がないので、躊躇していたけど
夫はずっと行ってみたかったみたい。
ヘアピンカーブ先の取付点は
不明瞭でいきなりのルートミスです(^^;)
その後は、尾根道なのでそれなりに順調(?)でしたw
小藪をかき分け掻き分け、時には小藪に掴まり、
切れ落ちたザレ場、ガレ場、岩場を歩きました。
『小藪』はあまり好きじゃないけど、必要なんだと井戸沢右岸尾根で実感ww
そして樹林帯に入れば楽かと思いきや
落ち葉多数、踏み跡不明瞭でロストの連続。
それでもなんとかローソク岩まで辿りつき、安堵しました。
一般ルートに合流してからは快適な稜線歩き。
お天気が良いので、沢入山へは行かず
孤高のブナでランチしました。
一段下がったところから見るブナはステキで
なんで今まで下に降りなかったんだろうと…
今回新たな発見!
そして、見上げると
彩雲(?)でもちょっと色が薄いけど
綺麗な雲と孤高のブナのアート撮れました♪
下山は、最近山と高原地図に登録された一般ルートで。
林道歩いていると、1匹のおサルさんと遭遇。
夫がおサルさんと目を合わせちゃダメというので
写真はブレブレにw
そして、極めつきは帰りの車窓から…
ネコ(=^・^=)とアナグマの共演でしたw
仲良く連れ立って車道をお散歩してました。
一瞬目を疑ったけど、いつも一緒なのかな?
3年半前にも林道でアナグマに遭遇したけど、同じ個体じゃないよね?
足尾の自然の豊かさと動物たちの懐の深さ(?)
を体感した一日でした。
中倉山最高!
おしまい。
2年半ぶり4回目の中倉山
今回はじめて井戸沢右岸尾根を歩いてみました。
井戸沢右岸尾根は、正式なルートではないし
確固たる自信がないので、躊躇していたけど
夫はずっと行ってみたかったみたい。
ヘアピンカーブ先の取付点は
不明瞭でいきなりのルートミスです(^^;)
その後は、尾根道なのでそれなりに順調(?)でしたw
小藪をかき分け掻き分け、時には小藪に掴まり、
切れ落ちたザレ場、ガレ場、岩場を歩きました。
『小藪』はあまり好きじゃないけど、必要なんだと井戸沢右岸尾根で実感ww
そして樹林帯に入れば楽かと思いきや
落ち葉多数、踏み跡不明瞭でロストの連続。
それでもなんとかローソク岩まで辿りつき、安堵しました。
一般ルートに合流してからは快適な稜線歩き。
お天気が良いので、沢入山へは行かず
孤高のブナでランチしました。
一段下がったところから見るブナはステキで
なんで今まで下に降りなかったんだろうと…
今回新たな発見!
そして、見上げると
彩雲(?)でもちょっと色が薄いけど
綺麗な雲と孤高のブナのアート撮れました♪
下山は、最近山と高原地図に登録された一般ルートで。
林道歩いていると、1匹のおサルさんと遭遇。
夫がおサルさんと目を合わせちゃダメというので
写真はブレブレにw
そして、極めつきは帰りの車窓から…
ネコ(=^・^=)とアナグマの共演でしたw
仲良く連れ立って車道をお散歩してました。
一瞬目を疑ったけど、いつも一緒なのかな?
3年半前にも林道でアナグマに遭遇したけど、同じ個体じゃないよね?
足尾の自然の豊かさと動物たちの懐の深さ(?)
を体感した一日でした。
中倉山最高!
おしまい。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:620人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 800
相変わらずいい山行ってますね・・・
真っ青な空に孤高のブナが綺麗ですね。
自分は井戸沢尾根から登ったことが無いのですが、行けちゃいますかね??
かっこいい中倉山の山頂標識が紛失し、新しいものに変わっていますが、
これはこれで良さそうですね!!
お疲れさまでした。
投稿数: 156
美しい山の景色もさることながら、ネコとアナグマの共演すごいですね!動画ならアニマル映像に投稿できるかも!?
極めつきは「動物たちの懐の深さ」の結語に思わず吹き出してしまいました(爆
お疲れ様でした。
投稿数: 266
コメントありがとうございます。
今回、山頂標識変わってから初の中倉山でした。
個人的には前の方が味があって好きでしたが
新しいのは標柱にマッチしてますね。
井戸沢右岸尾根、行かれますか?
行けるか行けないかは私には良く分からないのですが
もし行かれるのなら…
ケータイの電波が入らないので
ソロではなく複数人のパーティーで
体調万全でお天気の良い日がイイと思います。
いずれにしても、ステキな場所なので
快晴の日がいいですね♪
では〜
投稿数: 266
コメントありがとうございます。
ネコとアナグマのコンビ、ビックリしました。
種を越えた交流ってあるんですねΣ(゚Д゚)
動画…そうかぁ!
動画の方が信ぴょう性ありますね。
今度何かに出くわしたら動画撮ってみます。
「動物たちの懐の深さ」
お褒めいただいたので
マイ語録に登録させていただきます♪
(自画自賛)
では〜
投稿数: 5007
中倉山に行かれたのですね。今回は井戸沢右岸尾根。我が隊もここから登ったのですが、同じく取り付きが分からず小藪をズルズル突進しました(^^;
青空に彩雲がとても綺麗ですね。孤高のブナがより映えます。
中倉山の山頂標が変わったのですね。また見にいかねば。
アライグマ、我が家近くの雑木林にも野生化したのが住んでますが、猫とケンカもせずに一緒なのがホノボノして良いですね。会ってみたいです(^^)
投稿数: 266
コメントありがとうございます。
井戸沢右岸尾根はじめてだったので
ドキドキしながら登りました^^;
でも今回お天気がよく最高のロケーションだったので、
また登るなら井戸沢右岸尾根がイイかな^^
彩雲と言えるか微妙ですが
孤高のブナとのコラボ最高でした♪
個人的には前の山頂標識の方がお気に入りなのですが
なくなってしまったので仕方ないですね。
ぜひ新しい山頂標識見に行って下さいませ。
井戸沢右岸尾根で♪
残念ながら、
遭遇した動物はアライグマじゃなくてアナグマなのですが、
わが家の近くでも野生化したアライグマがいるみたいです。
ご近所さんが見たと言っていましたw
アナグマは過去に2度ほど見たことあるのですが
動作がノソノソした感じで可愛らしかったです( ´艸`)
では〜