ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277101
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山-駒ケ岳)【今週も百名山ガール♪】

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
5.2km
登り
553m
下り
544m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00おのこ駐車場(駒ケ岳登山口付近)出発-8:20黒檜山登山口-9:30黒檜山山頂-駒ヶ岳-11:30駒ケ岳登山口-11:35おのこ駐車場
天候 晴れ、風ほとんど無し
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤城 大沼湖畔 おのこ駐車場停車(無料)
コース状況/
危険箇所等
※残雪あり(シャーベット&氷)前歯付アイゼンのほうが良い感じでした。
※登山道幅狭い箇所あり。
※大沼までの道路凍結無。チェーン無しで大丈夫でした。黒檜山登山口辺から先の道路は全面通行止。
※登山ルート内、山小屋、トイレ無。
※おのこ駐車場前にトイレ有。
 お食事処、土産物屋はいくつか開店しています。(わかさぎ釣りの人多いです)
 おのこ駐車場以外に徒歩圏内にいくつか無料駐車場有。
 到着時も帰る時も、台数は少なかったです。(朝方は駐車場内が少々凍っているので注意)
市街地からこの大きな鳥居を車でくぐって赤城山へ進みます。いざ!
2013年03月16日 06:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
3/16 6:49
市街地からこの大きな鳥居を車でくぐって赤城山へ進みます。いざ!
道路ワキに雪はたくさん有りますが、道路内は凍結もなく問題ないです。(am7:00頃)
2013年03月16日 12:58撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
3
3/16 12:58
道路ワキに雪はたくさん有りますが、道路内は凍結もなく問題ないです。(am7:00頃)
全面通行止の看板が途中にありましたが、大沼までは凍結なく無事に車で到着できました。赤城神社(←)の看板を左折するとすぐです。大沼湖畔(←)へ行くと道がガタガタです。
2013年03月16日 08:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 8:02
全面通行止の看板が途中にありましたが、大沼までは凍結なく無事に車で到着できました。赤城神社(←)の看板を左折するとすぐです。大沼湖畔(←)へ行くと道がガタガタです。
湖ではワカサギ釣りの人々。気温表示-1℃。
駐車場にいくつか氷があって、タイヤすべってひやりとしました。
2013年03月16日 08:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 8:02
湖ではワカサギ釣りの人々。気温表示-1℃。
駐車場にいくつか氷があって、タイヤすべってひやりとしました。
駐車場を出発して黒檜山登山口へ向かいます。数分で、右手に赤城神社が見えてきます。
2013年03月16日 08:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 8:07
駐車場を出発して黒檜山登山口へ向かいます。数分で、右手に赤城神社が見えてきます。
黒檜山登山口の左手は道路全面通行止。
2013年03月16日 08:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
3/16 8:21
黒檜山登山口の左手は道路全面通行止。
黒檜山登山口。あ!もう、ここからアイゼン必要。うわ!ツルツル〜(@@)!
2013年03月16日 08:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 8:21
黒檜山登山口。あ!もう、ここからアイゼン必要。うわ!ツルツル〜(@@)!
残雪多いですがトレースはっきりしています。
2013年03月16日 08:29撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
3/16 8:29
残雪多いですがトレースはっきりしています。
日が出てきて、青空(^^)
2013年03月16日 08:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
3/16 8:34
日が出てきて、青空(^^)
黒檜山を目指します。
2013年03月16日 08:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 8:37
黒檜山を目指します。
結構、アイス急斜面多いです。アイゼンないと危ないかも。
2013年03月16日 08:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
3/16 8:51
結構、アイス急斜面多いです。アイゼンないと危ないかも。
ガチガチに凍っているところ多いです。トリプルアクセル!!な気分。
2013年03月16日 08:53撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 8:53
ガチガチに凍っているところ多いです。トリプルアクセル!!な気分。
景色も綺麗(^^)♪凍った大沼が見えます。
2013年03月16日 08:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
3/16 8:55
景色も綺麗(^^)♪凍った大沼が見えます。
雪道満喫♪思わずハミング♪♪
2013年03月16日 08:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
3/16 8:55
雪道満喫♪思わずハミング♪♪
え?崩れてる〜!どうやってここを?道幅20cm??怖かった(ToT)5mくらい、人が随分ずり落ちている痕跡有り。岩にしがみついてカニ歩き。(;;)
2013年03月16日 08:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
3/16 8:57
え?崩れてる〜!どうやってここを?道幅20cm??怖かった(ToT)5mくらい、人が随分ずり落ちている痕跡有り。岩にしがみついてカニ歩き。(;;)
景色を堪能しながらなだらかな道。でも、シャーベット。
2013年03月16日 08:59撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
3/16 8:59
景色を堪能しながらなだらかな道。でも、シャーベット。
日陰は結構凍っています。
2013年03月16日 09:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 9:07
日陰は結構凍っています。
日差しが強くなって来ました。
2013年03月16日 09:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
3/16 9:20
日差しが強くなって来ました。
山頂までもう少し。
2013年03月16日 09:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 9:33
山頂までもう少し。
山頂付近はなだらか道。
2013年03月16日 09:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
3/16 9:34
山頂付近はなだらか道。
山頂到着!(^^)♪「赤城の山も今宵…」(※国定忠治風。ここのセリフしか知らない(^^;)あ!今、昼だった。
2013年03月16日 09:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
3/16 9:36
山頂到着!(^^)♪「赤城の山も今宵…」(※国定忠治風。ここのセリフしか知らない(^^;)あ!今、昼だった。
持参の手作り発芽玄米酵素ご飯おにぎりしそちりめんVer.をパクリ(^^)健康にも腹もちも美肌にもよいマイブーム食♪登山におすすめです。
2013年03月16日 09:40撮影 by  DSC-WX50, SONY
8
3/16 9:40
持参の手作り発芽玄米酵素ご飯おにぎりしそちりめんVer.をパクリ(^^)健康にも腹もちも美肌にもよいマイブーム食♪登山におすすめです。
気持ち良いので、すこしのんびり。山頂には何名かいらっしゃいました。(手を伸ばして自分撮り(^^;)
2013年03月17日 00:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
6
3/17 0:33
気持ち良いので、すこしのんびり。山頂には何名かいらっしゃいました。(手を伸ばして自分撮り(^^;)
スノーグリップも持ってきたものの出番無さそう。バッチリアイゼンです。
2013年03月16日 09:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
3/16 9:43
スノーグリップも持ってきたものの出番無さそう。バッチリアイゼンです。
山頂の奥を数分進むと開けた絶景ポイントがあるよ!と教えていただき、早速Go!
2013年03月16日 09:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
3/16 9:51
山頂の奥を数分進むと開けた絶景ポイントがあるよ!と教えていただき、早速Go!
連峰が一望できます♪パノラマスポット♪
2013年03月16日 09:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
3/16 9:56
連峰が一望できます♪パノラマスポット♪
本当に良い天気です。手元は薄手のインナーグローブ。
2013年03月16日 09:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
3/16 9:56
本当に良い天気です。手元は薄手のインナーグローブ。
駒ケ岳へ進みます。雪が黒い!先週の砂埃?
2013年03月16日 10:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 10:00
駒ケ岳へ進みます。雪が黒い!先週の砂埃?
道右手に黒檜山大神の鳥居です。奥にお賽銭入れがあります。無事の下山を祈願。
2013年03月16日 10:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 10:05
道右手に黒檜山大神の鳥居です。奥にお賽銭入れがあります。無事の下山を祈願。
下り(駒ケ岳)の道は景色抜群です。急いで進むともったいない気分。
2013年03月16日 10:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
3/16 10:32
下り(駒ケ岳)の道は景色抜群です。急いで進むともったいない気分。
尾根道が気持ち良いです。
2013年03月16日 10:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 10:17
尾根道が気持ち良いです。
氷の階段。スーパーツルツル階段。(@@)woa!
2013年03月16日 10:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
3/16 10:19
氷の階段。スーパーツルツル階段。(@@)woa!
木々の芽が春のおとずれを感じさせてくれます。ふっくら♪
2013年03月16日 10:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
3/16 10:22
木々の芽が春のおとずれを感じさせてくれます。ふっくら♪
大タルミ。看板が裏無いてます。
(^^;)
2013年03月16日 10:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 10:30
大タルミ。看板が裏無いてます。
(^^;)
予想外の大快晴!あんまり焼けるとお仕事怒られる(^^;)日焼け止め再塗り。登山時はスッピンだし、いっそ美肌パックでもしたいくらい。
2013年03月16日 10:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
3/16 10:31
予想外の大快晴!あんまり焼けるとお仕事怒られる(^^;)日焼け止め再塗り。登山時はスッピンだし、いっそ美肌パックでもしたいくらい。
日が出てきて、雪が溶けて表面にうっすら氷の膜が出来てます。キラキラ綺麗です。
2013年03月16日 10:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
3/16 10:34
日が出てきて、雪が溶けて表面にうっすら氷の膜が出来てます。キラキラ綺麗です。
尾根もほとんど風がないです♪
2013年03月16日 10:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
3/16 10:35
尾根もほとんど風がないです♪
雪道をのんびり歩きます。背の高い笹はあまりありません。
2013年03月16日 10:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
3/16 10:38
雪道をのんびり歩きます。背の高い笹はあまりありません。
黒檜山登山口辺の急斜面を下るよりもよいのだけど、でも、凍っててすべります。
2013年03月16日 10:42撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 10:42
黒檜山登山口辺の急斜面を下るよりもよいのだけど、でも、凍っててすべります。
日差しはどんどん強く。
2013年03月16日 10:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
3/16 10:43
日差しはどんどん強く。
こんな看板も何箇所かありました。この看板の裏は眺望スポット有り。
2013年03月16日 10:45撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
3/16 10:45
こんな看板も何箇所かありました。この看板の裏は眺望スポット有り。
上りよりも勾配少ないです。
2013年03月16日 10:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
3/16 10:46
上りよりも勾配少ないです。
木の階段出現でアイゼンを外すか悩む。
2013年03月16日 10:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 10:46
木の階段出現でアイゼンを外すか悩む。
でも、すぐ下がこんな感じ。つけててよかった。
2013年03月16日 10:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 10:50
でも、すぐ下がこんな感じ。つけててよかった。
尾根道endです。ほんとにいい青空です。
2013年03月16日 10:51撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
3/16 10:51
尾根道endです。ほんとにいい青空です。
この看板の下へ進みます。
2013年03月16日 11:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 11:00
この看板の下へ進みます。
すぐに階段あります。
2013年03月16日 11:05撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 11:05
すぐに階段あります。
岩と地面が所々出てきますが、まだまだアイス&シャーベットです。
2013年03月16日 11:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 11:09
岩と地面が所々出てきますが、まだまだアイス&シャーベットです。
コースにだけ雪が残っている所も。
2013年03月16日 11:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 11:15
コースにだけ雪が残っている所も。
2個めの鉄階段です。
2013年03月16日 11:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 11:25
2個めの鉄階段です。
階段の下、氷ツルツルの急斜面です。
2013年03月16日 11:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 11:33
階段の下、氷ツルツルの急斜面です。
下りもまだまだ雪があります。
2013年03月16日 11:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
3/16 11:33
下りもまだまだ雪があります。
脇道は膝くらいまでずぼぼぼー。楽しんでます♪
2013年03月16日 11:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
3/16 11:34
脇道は膝くらいまでずぼぼぼー。楽しんでます♪
駒ケ岳登山口です。結局、最後までアイゼンつけっぱなしでした。所々、かなりツルツルで、アイゼンを付け直している人もいました。
2013年03月16日 11:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 11:35
駒ケ岳登山口です。結局、最後までアイゼンつけっぱなしでした。所々、かなりツルツルで、アイゼンを付け直している人もいました。
右手すぐがおのこ駐車場です。
2013年03月16日 11:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
3/16 11:39
右手すぐがおのこ駐車場です。
おのこ駐車場を階段数段下ると、店が並んでいます。
2013年03月16日 11:55撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
3/16 11:55
おのこ駐車場を階段数段下ると、店が並んでいます。
大沼湖畔から厚い氷の湖内を徒歩でお散歩。
2013年03月16日 11:58撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
2
3/16 11:58
大沼湖畔から厚い氷の湖内を徒歩でお散歩。
ワカサギ釣りの人の置き土産。穴。意外と深いんですね。
2013年03月16日 12:25撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
3/16 12:25
ワカサギ釣りの人の置き土産。穴。意外と深いんですね。
赤城神社もお参り。
2013年03月16日 12:11撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
4
3/16 12:11
赤城神社もお参り。
車で下山途中、温泉がある道の駅へ立ち寄りました。
2013年03月16日 16:10撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
3/16 16:10
車で下山途中、温泉がある道の駅へ立ち寄りました。
撮影機器:

感想

久方ぶりにお天気に恵まれ、風もなくここちよいハイキング。とっても嬉しい一日でした♪
カメラ日和で、一眼でお写真を撮っている方がうらやましかったです。
先週の丹沢は泥道が多かったので、晴天が続いた赤城山も雪解け泥道かと思いきや
予想以上に雪が残っていてびっくりしました。
ノーアイゼンの方がいらっしゃいましたが大変そうでした。

湖内(氷の上)お散歩時はアイゼンかスパイクあると滑りにくいです。
歩くと氷がミシミシ音を立てます。
びっくりして、釣り人に「氷割れて落ちたりしませんか?」と聞いて笑われる(^^;)
ワカサギ釣りの人々もアイゼン装着でした。
釣りも好きなので、ワカサギ釣りレンタルを悩みました(^^;)
凍った湖の上を長くお散歩したのは初めてで♪♪♪でした(^^)

道の駅 富士見温泉ふれあい館は入浴料五百円でリーズナブルでした。
露天風呂と内湯が一つづつとサウナ。あまり混んでいませんでした。
お食事処やお座敷休憩所あります。道の駅では産地のお野菜やコロッケ、メンチ等販売。
馬事公苑の看板の先左折です。馬大好き(^^)乗馬もいいかも♪


私のつたない記録ですが少しでも誰かのお役にたてていただければ幸いです。
山を愛するすべての方の山行が安全に素敵でありますように(^-)☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1847人

コメント

こんにちは
はじめまして、ryu0214と申します。

赤城山、行きたいと思っていてもなかなかいけてなくて、記事参考になりました。

もう、冬タイヤ無しで駐車場まで行けるですね。

雪の残ってるうちに行きたいなあ。
2013/3/18 8:25
ryu0214さん、コメありがとうございます♪
朝方は大沼迄の路面凍結を心配して、
チェーンを積んではいましたが、付けずにすみました
普通に走行で大丈夫です

行きは、大鳥居すぎて少しから車に一台も出会いませんでした
帰りも赤城山の交通量は少なく、のんびりいいドライブでした
2013/3/18 12:03
2週連続、百名山Getに拍手!!
angelinaさん こんばんは☆

楽しそうでしたね
プチ・カニの横ばい、凍った階段、細っい稜線、下山後の湖面歩き、そして神社、温泉
あっ、それとお手製 なんかもう食べたく
なって涎が・・・
レコを拝見し、こちらも楽しませて頂きました。

レコのなかにもありましたが最高の天気
これが にとって良いのか悪いのか
これからの時期、下からの反射もありますので、日焼止めとサングラスで を大切に

百名山制覇ではありませんでしたね、恥ずかしい
ゴメンナサイ、訂正させていただきました。
2013/3/18 19:10
oyabunさん、コメありがとうございます♪
ほんとうに、久々の晴天無風で楽しい山歩きでした

私は花粉症なのですが、去年末より
毎日ヤクルトと発芽玄米酵素おにぎりを食べているせいか?
花粉症状はほとんど今年は出ていません
食って重要ですね

この山行中は時折、スタジオ並みの太陽光だったので
次回からはしっかりとサングラス着用したいと思います
2013/3/19 14:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら