残雪の那須(朝日岳・三本槍岳)


- GPS
- 06:00
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 961m
- 下り
- 961m
コースタイム
↓
8:55 那須ロープウェイ山麓駅
↓
9:10 峠の茶屋
↓
9:50 峰の茶屋跡
↓
10:50 朝日岳 [1896m]
↓
11:20 熊見曽根
↓
11:45 北温泉分岐
↓
12:05 三本槍岳 [1917m]
↓
12:30 北温泉分岐
↓
13:00 熊見曽根
↓
13;15 朝日岳の肩
↓
13:55 峰の茶屋跡
↓
14:25 峠の茶屋
↓
14:30 那須ロープウェイ山麓駅
↓
14:40 大丸温泉駐車場
天候 | 午前:晴れ(風速10m/s前後だと思う) 午後:晴れ(風速20m/s以上だと思う) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大丸温泉近くの無料駐車場 【道路状況】 那須ICから駐車場まで道路に雪は皆無。凍結もないのでノーマルタイヤでも大丈夫でしょう。 【その他の情報】 那須ロープウェイは3月20日から運行開始。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大丸温泉〜峠の茶屋〜樹林帯】 道路は除雪されていました。樹林帯は雪が豊富ですが歩きやすいです。 【樹林帯〜峰の茶屋跡】 雪はほとんどありませんが凍結箇所があります。 雪渓の横断が2ヵ所ありますが凍結はしていませんでした。 【峰の茶屋跡〜朝日岳】 剣ヶ峰に雪庇がなかったのでトラバースしました。急斜面を横切るのでアイゼンは装備するべき。 朝日岳の西側に鎖場が2ヵ所あります。アイゼンなしでも歩けますが、凍結箇所があるので不安を感じたら装備したほうがいいです。 【朝日岳〜熊見曽根〜三本槍岳】 熊見曽根の稜線から清水平方面の斜面には凍結箇所がありますがアイゼンなしで歩けました。 清水平から三本槍岳までは雪が締まっていて歩きやすいです。 |
写真
感想
ちょうど1ヶ月ぶりの那須登山。今回も単独行。
行けるかどうか分からないけど、三本槍岳を目指しました。
不安1…剣ヶ峰。直登するか、トラバースか。
不安2…朝日岳の鎖場。凍結していたら怖いなぁ。
不安3…三本槍岳までの積雪量が分からない。
駐車場から茶臼岳を見ると雪がほとんどない。想像より雪解けが早かったようです。
午後から風が強まる予報なので、装備は厳冬期と同じくハードシェルを着用。新加入選手はインナーグローブのibexストレッチメリノ。手首までカバーされるので買って良かった。それとバレンタインにtanyaさんからもらった山用テルモス。お湯が冷めにくいので素晴らしい。
8時40分、登山開始。
まずは除雪された車道を歩いてウォーミングアップ。
ロープウェイ山麓駅からはアイゼン装備でガシガシ登攀。樹林帯の雪質は締まっていて歩きやすく、アイゼンなしでも大丈夫でしょう。
朝日岳南壁が見えるあたりから雪がほとんどなくなったのでアイゼンを外して峰の茶屋跡まで。
ここで不安1の剣ヶ峰。
稜線に雪庇がないことを確認してトラバースを選択。ちょっと緊張したけど、雪崩も滑落もなかったので正しい選択だと思いたい。
続いて不安2の鎖場。
アイゼンなしで行こうと思ったら凍結した箇所があったので装備していく。滑落したくないので慎重になった。
鎖場2ヵ所をクリアし、岩場を登ると朝日の肩。尾瀬や会津の山々が神々しく見える。
肩から朝日岳には5分程度で登頂。夏はトンボがいっぱいいたなぁ。。
朝日岳からの茶臼岳が素晴らしい。
山頂から肩に戻ってキャラメルマキアート休憩。落ち着くね。
はっ、落ち着いている場合じゃない!風が強くなる前に三本槍岳へ!
熊見曽根で三本槍岳まで登った帰りのお二人様に道の状況を聞くと「歩きやすい」とのこと。不安3は解消された。
清水平から北温泉分岐を経て三本槍岳を目指す。
途中で4人パーティを追い抜き、なるべく早く山頂に向かう。那須の風は優しくないことを知っているから。それにしても本当に歩きやすい♪
最後の登りでバテながらも三本槍岳に登頂!
360度の大展望を撮影し、自分を撮ってもらってから下山。風が強くなってきたので急ぐ。
清水平までは快調だったが、熊見曽根からは恐ろしいほどの横風を受けることに。
下りはなんてことなかった道が、登りでは強風のためバランスを保てない。身を低くして少しずつ前へ。それでも横風に倒されそうになるほど。先月の茶臼岳に匹敵するかもしれないと思いつつも前へ!
なんとか朝日の肩までたどり着き、休憩もせずに鎖場へ。下山時はアイゼンなしでクリア。
続いて剣ヶ峰のトラバース。ここはアイゼン・ピッケル装備で。
幸いなことにトラバースは東斜面なので、西からの強風の影響がないのだ!それでも慎重に歩いて峰の茶屋跡に到着。
峰の茶屋跡では、中年のご夫婦に草餅(こしあん入り)をいただいた。下山時はあまりエネルギー補給できていなかったので有難い。ごちそうさまでした。
アイゼンを外してダブルストックで下る。乗越の強風に背中を押されてバランスを崩しそうになるも、これまでの登山で転倒・滑落がない自分です。追い風を受けて下山速度アップ♪あっという間に樹林帯。
樹林帯まで来れば風の影響がなくなって安心。締まった雪を踏みしめて歩く。ほとんど踏み抜きもなく快適快適♪
今回も怪我なく下山できた。山の神様に感謝。
【次回:3月20日(水)】
行先は未定。
【次々回:3月24日(日)】
山ガールデビューのエスコートで陣馬山・景信山・高尾山。雨だったら中止。
無事に帰ってこれて良かったです。
遠くの山もきれいに見えてますね。
羨ましいです。
おつかれさまでした。
三本槍岳には、北温泉からも登れるみたい。剣ヶ峰と鎖場を通らずに行けるルートなので、近いうちに!
depor021さん、はじめまして(*^_^*)
熊見曽根でお会いした男女二人です!
三本槍までは歩きやすく、とても良いお天気だったので
朝日岳や三本槍からの展望も良く、お互い那須のヤマを楽しめましたね
実は、私たちは駐車場に戻ってきてから、ポカポカ気持ちが良くて
特に急いでいる事もなかったので、車で寝てしまいました(笑)
起きて見ると、ヤマの方には少し暗めな雲と、その雲が凄い勢いで流れて行くのを見て
大丈夫かな〜なんて思ってましたが
帰り熊見曽根あたりから横風が凄かったようですね(>_<)
またどこかのヤマでお会いできると良いですね〜
おはようございます。コメントありがとうございます。
おかげさまで三本槍岳に登頂できました
もし向かってなかったら、今朝はモヤモヤしていたかもしれません
お会いした時は風もそれほど強くなったのですが、午後になったら予報通りの強風
またお会いできる日を楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する