記録ID: 2771350
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2020年11月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
瓢箪山の駐車場まで、自家用自動車で
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間18分
- 休憩
- 40分
- 合計
- 3時間58分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険な箇所はありません |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by sanpoyaji
今日は、いろいろと迷ったあげく、どうしようかと思いましたが、またまた寝坊したので、地元の里山、生駒山と大原山に行くことにしました。
今日は、寒いかなと思ったのですが、意外と温かいので、結構気持ちの良いハイキングができました。
今日は、石切神社にお参りに行ってから、瓢箪山の最近よく使っている駐車場に車を停めて、そこからスタートです。
枚岡神社に参拝して、姥ヶ池からスタートです。今回は、豊浦橋を渡って行ったのですが、紅葉は、もうだめなのかな。ちょっときれいではありません。
今日は、額田山展望台に行ってから、どんどんと摂河泉ハイキングコースを登って、とにかく生駒山の山頂を目指しました。
気温も低いので、それほどしんどくなく、今日は生駒山に到着です。
まだ、生駒山頂遊園地は営業しているのですね。遊園地に入る時に、検温して、マスクも着用して入園です。
例の石の写真を撮って、遊園地をぶらぶらしながら、展望所で、大阪平野を眺めていました。ここの景色もなかなか良いですね。ぼくらの広場よりも、見え方が広く見える気がしました。
今日は、出発が13時なのと、日の入りが早いので、とにかくのんびりすることなく、暗峠から大原山に向かいます。
暗峠では、今日は、すえひろさん休憩はなしです。日の入り前下山を目指していたので。
さて、大原山では、例の石を探したのですが、どこにあるのかよくわかりませんでした。
ぼくらの広場でも、久しぶりに一人ぼっちだったのですが、日がだいぶ下がっていて、とてもいい感じでした。ちょっとぼんやり景色を眺めて、さて下山です。
神津嶽ふれあい広場前では、多少の紅葉を楽しんで、山茶花が満開だったのを楽しんでとても良かったです。
あとは、いつものよく知ったコースを下って、姥ヶ池まで戻りました。
今日は、モンベルのメリノウールの長袖を初めて試してみたのですが、汗かきの自分にはあまり合わないようです。速乾性が無いので、上のTシャツを替えていても、汗冷えを感じました。やはり、汗かきは化繊のベースレイヤーがいいのかなと思いました。もっと寒い時は活躍するのかもしれませんが。
今日は、寒いかなと思ったのですが、意外と温かいので、結構気持ちの良いハイキングができました。
今日は、石切神社にお参りに行ってから、瓢箪山の最近よく使っている駐車場に車を停めて、そこからスタートです。
枚岡神社に参拝して、姥ヶ池からスタートです。今回は、豊浦橋を渡って行ったのですが、紅葉は、もうだめなのかな。ちょっときれいではありません。
今日は、額田山展望台に行ってから、どんどんと摂河泉ハイキングコースを登って、とにかく生駒山の山頂を目指しました。
気温も低いので、それほどしんどくなく、今日は生駒山に到着です。
まだ、生駒山頂遊園地は営業しているのですね。遊園地に入る時に、検温して、マスクも着用して入園です。
例の石の写真を撮って、遊園地をぶらぶらしながら、展望所で、大阪平野を眺めていました。ここの景色もなかなか良いですね。ぼくらの広場よりも、見え方が広く見える気がしました。
今日は、出発が13時なのと、日の入りが早いので、とにかくのんびりすることなく、暗峠から大原山に向かいます。
暗峠では、今日は、すえひろさん休憩はなしです。日の入り前下山を目指していたので。
さて、大原山では、例の石を探したのですが、どこにあるのかよくわかりませんでした。
ぼくらの広場でも、久しぶりに一人ぼっちだったのですが、日がだいぶ下がっていて、とてもいい感じでした。ちょっとぼんやり景色を眺めて、さて下山です。
神津嶽ふれあい広場前では、多少の紅葉を楽しんで、山茶花が満開だったのを楽しんでとても良かったです。
あとは、いつものよく知ったコースを下って、姥ヶ池まで戻りました。
今日は、モンベルのメリノウールの長袖を初めて試してみたのですが、汗かきの自分にはあまり合わないようです。速乾性が無いので、上のTシャツを替えていても、汗冷えを感じました。やはり、汗かきは化繊のベースレイヤーがいいのかなと思いました。もっと寒い時は活躍するのかもしれませんが。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:151人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント