ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277159
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

中妻山

2013年03月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
masa90125 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
15.2km
登り
1,511m
下り
1,508m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大橋 (1,140m) 7:30
8:00 登山道分岐点 (1,260m) 8:00
8:20 沢を渡ったところ (1,340m) 8:20
9:15 佐渡山と1678mピークのコル (1,580m) 9:40
9:45 氷沢川を渡ったところ (1,450m) 10:00
10:20 中妻沢から尾根にとりついた地点 (1,500m) 10:30
11:35 (1,740m) 11:55
12:35 1912mのピーク (1,912m) 12:35
12:40 (1,930m) 12:55
14:10 中妻山 (2,297m) 14:35
15:20 登った尾根との合流点 (1,450m) 15:30
16:20 佐渡山と1678mピークのコル (1,580m) 16:35
16:50 沢 (1,320m) 16:55
17:00 登山道分岐点 (1,260m) 17:00
17:10 大橋 (1,140m)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大橋に駐車
コース状況/
危険箇所等
1912mのピーク周辺はやせ尾根となっている。

中妻沢の標高1680mから1610mはデブリで沢が埋め尽くされていた。

【2万5千分の1地形図】 高妻山

【山と高原地図】 妙高・戸隠・雨飾
大橋
2013年03月16日 07:16撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 7:16
大橋
黒姫山の登山道との分岐点
2013年03月16日 08:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 8:00
黒姫山の登山道との分岐点
登山道との分岐点から見た黒姫山
2013年03月16日 08:01撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 8:01
登山道との分岐点から見た黒姫山
沢でスノーブリッジを渡します。
2013年03月16日 08:21撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 8:21
沢でスノーブリッジを渡します。
佐渡山と1678mピークのコルに向けて、尾根を登ります。
2013年03月16日 08:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 8:53
佐渡山と1678mピークのコルに向けて、尾根を登ります。
尾根を登る途中で見えた黒姫山
2013年03月16日 08:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 8:53
尾根を登る途中で見えた黒姫山
佐渡山と1678mピークのコルに到着しました。
2013年03月16日 09:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 9:38
佐渡山と1678mピークのコルに到着しました。
2013年03月16日 10:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 10:00
氷沢川に下ってきました。
2013年03月16日 10:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 10:00
氷沢川に下ってきました。
2013年03月16日 10:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 10:00
左側の尾根を登ります。
尾根と尾根の間が中妻沢です。
2013年03月16日 10:08撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
3/16 10:08
左側の尾根を登ります。
尾根と尾根の間が中妻沢です。
尾根にとりつきますが、雪が堅いのでスキーアイゼンをつけました。
2013年03月16日 10:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 10:26
尾根にとりつきますが、雪が堅いのでスキーアイゼンをつけました。
尾根にとりつくところから見えた佐渡山
2013年03月16日 10:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 10:26
尾根にとりつくところから見えた佐渡山
標高1740m
高妻山が見えます。
2013年03月16日 11:30撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 11:30
標高1740m
高妻山が見えます。
2013年03月16日 11:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 11:47
2013年03月16日 11:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 11:47
標高1740mから見た黒姫山
2013年03月16日 11:47撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
3/16 11:47
標高1740mから見た黒姫山
標高1740mから見た妙高山
2013年03月16日 11:48撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 11:48
標高1740mから見た妙高山
標高1740mを過ぎてからは、尾根の幅が狭くなってきました。
2013年03月16日 12:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 12:28
標高1740mを過ぎてからは、尾根の幅が狭くなってきました。
中妻山が見えてきました。
広大な斜面が広がっています
2013年03月16日 12:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 12:28
中妻山が見えてきました。
広大な斜面が広がっています
妙高山
2013年03月16日 12:28撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 12:28
妙高山
標高1912mのピーク
やせ尾根です。
2013年03月16日 12:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
3/16 12:33
標高1912mのピーク
やせ尾根です。
標高1912mのピークを過ぎたあたりで見た中妻山
2013年03月16日 12:33撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 12:33
標高1912mのピークを過ぎたあたりで見た中妻山
標高1930mから見た黒姫山
2013年03月16日 12:49撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
3/16 12:49
標高1930mから見た黒姫山
標高1930mから見た中妻沢
ここから沢になっています。
スキーで滑った跡があります。
2013年03月16日 12:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
3/16 12:50
標高1930mから見た中妻沢
ここから沢になっています。
スキーで滑った跡があります。
標高1930mから見た妙高山
2013年03月16日 12:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 12:50
標高1930mから見た妙高山
標高1930mから中妻山への最後の急登となります。
2013年03月16日 12:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 12:50
標高1930mから中妻山への最後の急登となります。
稜線に出ました。
中妻山山頂まであと一息です。
2013年03月16日 13:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 13:56
稜線に出ました。
中妻山山頂まであと一息です。
稜線から見た乙妻山
2013年03月16日 13:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 13:56
稜線から見た乙妻山
稜線から見た妙高山と火打山
2013年03月16日 13:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
3/16 13:56
稜線から見た妙高山と火打山
稜線から見た黒姫山
2013年03月16日 13:56撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 13:56
稜線から見た黒姫山
中妻山山頂から見た高妻山
2013年03月16日 14:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
3/16 14:09
中妻山山頂から見た高妻山
中妻山山頂から見た乙妻山
2013年03月16日 14:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
3/16 14:10
中妻山山頂から見た乙妻山
中妻山山頂から見た妙高山と火打山
2013年03月16日 14:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 14:10
中妻山山頂から見た妙高山と火打山
中妻山山頂から見た火打山、焼山、天狗原山
2013年03月16日 14:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 14:10
中妻山山頂から見た火打山、焼山、天狗原山
中妻山山頂から見た黒姫山
2013年03月16日 14:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
3/16 14:10
中妻山山頂から見た黒姫山
中妻山山頂から見た飯縄山
2013年03月16日 14:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 14:10
中妻山山頂から見た飯縄山
標高1930mまで下ったところ。
沢に入り、ようやく滑りやすくなってきました。
2013年03月16日 14:54撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 14:54
標高1930mまで下ったところ。
沢に入り、ようやく滑りやすくなってきました。
中妻沢に滑り込みます。
2013年03月16日 14:54撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 14:54
中妻沢に滑り込みます。
2013年03月16日 14:54撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 14:54
標高1680mから下はデブリで沢が埋め尽くされています。
2013年03月16日 15:02撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 15:02
標高1680mから下はデブリで沢が埋め尽くされています。
2013年03月16日 15:02撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
2
3/16 15:02
標高1610mから見た沢を埋め尽くしたデブリ
2013年03月16日 15:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 15:09
標高1610mから見た沢を埋め尽くしたデブリ
標高1610mから下の緩斜面は快適に滑りました。
2013年03月16日 15:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 15:10
標高1610mから下の緩斜面は快適に滑りました。
佐渡山と1678mピークのコルから尾根を滑ります。
時間も遅くなり、凍り始めていました。
2013年03月16日 16:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 16:38
佐渡山と1678mピークのコルから尾根を滑ります。
時間も遅くなり、凍り始めていました。
大橋に戻りました。
車はほとんど残っていませんでした。
2013年03月16日 17:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/16 17:10
大橋に戻りました。
車はほとんど残っていませんでした。
撮影機器:

感想

今回、初めて中妻山に登った。

10年前にこの時期に乙妻山に登ったことがあり、そのときはパウダースノーだったので、それなりの雪質を期待して出かけたが、雪が堅くしまっており、登るのも苦労したが、下りも転倒して滑落しないよう慎重に下った。
しかし、中妻山の山頂直下は広大な斜面が広がっており、雪質のよいときに滑ってみたいと思った。

大橋駐車場の駐車台数は5〜6台程度で、余裕あり。
出発の準備をしていると、黒姫山に登る単独行の人、佐渡山に山スキーに行く2人連れ、佐渡山の西側にある1906mのピークを山スキーで目指す人がやってくる。

林道沿いに登る。

黒姫山への登山道との分岐点を過ぎて沢を渡るが、沢が出ているので、スノーブリッジができているところを探して渡る。
帰ってから確認すると、今回の参考にさせてもらったGPSログと今年の1月13日に佐渡山に登ったときのGPSログも今回と同じところを渡っていた。

佐渡山と1678mピークのコルに登り、スキーからシールを外して、氷沢川に滑り込む。
1906mのピークを目指すという人に、このピークは氷沢川に下ってから、中妻山に登る途中にあるピークであると伝える(帰ってから地図を再確認してみると、1906mのピークは今回中妻山に登ったルートの北側にある尾根のピークだったようである。)。

氷沢川を越えてから、スキーにシールをつけて氷沢川沿いに歩く。
ヤマレコに投稿されていた1週間前に中妻山に登った記録では、中妻沢にデブリがあったので、登った尾根を滑走したとあったので、予定を変更して乙妻山に登ろうかとも考えていたが、中妻山に登ったトレースがあったので、予定どおり中妻山に登ることとする。

標高1450mから中妻山への尾根にとりつくが、雪が堅いので、スキーアイゼンをつける。
滑落しないよう慎重に登る。
短い距離であったが、急斜面はスキーを外して、坪足で登ったところもあり(Tさんはすべてシールで登った。)。

標高1740mで休憩する。
高妻山、妙高山、黒姫山などがよく見える。

標高1740mから上は尾根の幅が狭くなり、木の下の日陰部分は雪が固まっているので慎重に通過する。

標高1912mのピークはやせ尾根で、ピークを過ぎると、中妻山への最後の急登である。
ここから中妻山への最後の登りなので、休憩して呼吸を整える。
中妻山までの登りは広い斜面が広がっている。
中妻沢に、今日滑ったと思われるシュプールがある。
雪が堅く、表面だけが少しクラストしている状態なので、先行者のシュプールを利用させてもらいながら、慎重に登る。

中妻山山頂に到着する頃には、少し雲が出てきた。今晩雨が降るという天気予報の通りである。
中妻山山頂からは、高妻山、乙妻山はもちろんのこと、妙高山など周辺の山並みが一望に見渡せる。

滑走の準備をして滑走を開始するが、転倒すると滑落する危険があるので、慎重に下る。

標高1930mから中妻沢に滑り込むが、ようやく滑走しやすい雪質になってきた。

標高1680mから標高1610mまで、沢はデブリで埋め尽くされており、南側の尾根の急斜面をトラバースしながら下る。雪が堅いので、滑落しないよう横滑りをしたりして、慎重に下る。この斜面もデブリの上に雪が積もっている状態である。先行したパーティは北側の尾根の斜面をトラバースしたようで、滑った跡がある。

標高1610mから下は傾斜が緩やかとなり、雪質も滑走に適した状態となる。登るときに尾根にとりついた地点まで一気に滑り込む。
尾根にとりついた地点のところで、穴が開いているところに滑り込んでしまい、ジャンプをして何とか穴に落ちずにすんだ。

スキーにシールをつけて、佐渡山と1678mピークのコルに登り返す。

佐渡山と標高1678mピークのコルに到着すると、風が出てきて、雪が少しちらついてきた。
スキーからシールを外し、登った尾根に滑り込むが、夕方となり気温が下がって雪が凍り始めている。木も多いので、横滑りも入れながら木の間を抜けて滑り込む。

下まで滑り込みすぎて、沢の徒渉点であるスノーブリッジまで5分ほど登り返す。

黒姫山への登山道との分岐点からは、雪が堅いのでスキーがよく滑り、10分もかからず、あっという間に大橋に到着した。

帰り支度をしているときに雪が降り始めてきたが、信濃町に車で下る頃には土砂降りの雨となった。

あいにくの雪質ではあったが、天気に恵まれ、充実した山行となった。
いつかパウダースノーの時に中妻山から滑ってみたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
中妻山滑走ルート
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら