記録ID: 2774859
全員に公開
ハイキング
甲信越
足尾・中倉山〜庚申山周回
2020年11月30日(月) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,401m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
天候 | 晴れ。稜線は風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
下山後、銀山平から銅親水公園はタクシー(4960円)で戻りました |
コース状況/ 危険箇所等 |
滑り止めの必要な積雪はありませんでした。 [銅親水公園〜沢入山] 危険箇所はありません。中倉山〜沢入山に高度感のある岩場がありますが、慎重に進めば問題ありません [沢入山〜庚申山] バリエーションルートになります。背丈ほどの笹、踏み跡が薄くなった場所多数で、山を読む能力が必要です |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ストック
冬用パンツ
薄手タイツ
ハードシェル
|
---|
感想
当初行こうと言われた雪の西黒尾根を、天気が芳しくなさそうなので断念した時は正直残念でしたが、そんなことを忘れてしまう程、すてきな山行になりました。
谷川岳ロストは、雲に隠蔽された白根山を見た時、こりゃ〜無理だったねと確認し合って納得。。笑
このルート、山と高原の地図には載っていませんが、沢入山までは登られているらしい、と気になっていたルートでした。そんなところに、プラス、バリエーションルートを使って庚申山を周回するという、最強プランの有難いお誘いを師匠からもらい、期待を膨らませて、いざ出発。
稜線に乗ってからは、開放感に浸りながら歩き、足尾・日光の眺めを満喫。風が強かったけれど、風下でお日さまに当たってのマッタリしてると、師匠と2人してお尻に根が生えそうな位、心地良くなっちゃいました。
そしていよいよのルーファイエリアでは、攻め攻めで進む師匠。私は背中を追いかけながら、時に出来るのはピンテを見つけたら報告するくらい。色々勉強させてもらいました。ひとりではチョット心配なルートに足跡をつけることができたのは、このルートを周回することができたのは師匠のお陰。感謝です。
山の事、環境問題など、と言うほどの大した内容ではないけれど、ウンチクを交わしながら歩くのは楽しい時間になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する