また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 277572
全員に公開
山滑走
北陸

人形山から岩長谷滑走

2013年03月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
15.5km
登り
1,170m
下り
1,185m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大勘場除雪終点4:27-5:22尾根取り付き点-7:58標高1550m前回到達地点-9:29三ヶ辻分岐-9:53人形山10:23-10:43三ヶ辻分岐-11:08標高1010m林道上11:13-11:24岩長谷橋上11:53-12:18尾根取り付き点-12:53大勘場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
利賀川県道の除雪終点
コース状況/
危険箇所等
稜線までの登りは凍結雪面上に新雪数cm、稜線で新雪10cm程度、岩長谷滑降ルート標高1000mまでは概ね快適な斜面、1000m以下(11時以降)は湿雪。
尾根標高1000m辺り、稜線に朝日が当った。
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 6:00
尾根標高1000m辺り、稜線に朝日が当った。
1136m標高点近く、日が登る。
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 6:00
1136m標高点近く、日が登る。
長い影
2013年03月17日 06:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 6:03
長い影
1250mからの緩斜面帯
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 6:00
1250mからの緩斜面帯
1360m辺りの樹氷
2013年03月17日 06:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 6:06
1360m辺りの樹氷
1550m辺りの樹氷
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 6:00
1550m辺りの樹氷
1550m辺りの樹氷
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 6:00
1550m辺りの樹氷
1618mピークを巻くと見えて来た人形山
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 6:00
1618mピークを巻くと見えて来た人形山
1601mピーク辺りからの三ヶ辻山
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 6:00
1601mピーク辺りからの三ヶ辻山
1570m鞍部に下りて振り返る。
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 6:00
1570m鞍部に下りて振り返る。
いよいよ人形山間近、その前にひとつ越すべきピークが。
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 6:00
いよいよ人形山間近、その前にひとつ越すべきピークが。
小ピーク上の割れ目
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 6:00
小ピーク上の割れ目
平らな人形山山頂に着きました。
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 6:00
平らな人形山山頂に着きました。
白山
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 6:00
白山
三ヶ辻山の肩に御嶽
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 6:00
三ヶ辻山の肩に御嶽
乗鞍岳
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 6:00
乗鞍岳
槍穂連峰、手前の白い稜線には自分のトレース
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 6:00
槍穂連峰、手前の白い稜線には自分のトレース
剣・立山方面
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 6:00
剣・立山方面
人形山頂から三ヶ辻分岐へ戻る。
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 6:00
人形山頂から三ヶ辻分岐へ戻る。
これから滑る岩長谷源頭を覗く。
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 6:00
これから滑る岩長谷源頭を覗く。
岩長谷を滑り出す。新雪の下はかなり固い。
2013年03月17日 06:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/17 6:00
岩長谷を滑り出す。新雪の下はかなり固い。
快適斜面
2013年03月17日 06:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 6:11
快適斜面
デブリを避けて
2013年03月17日 06:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 6:01
デブリを避けて
標高1000m、枝林道に出た。
2013年03月17日 06:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 6:01
標高1000m、枝林道に出た。
岩長谷の橋まで目前、デブリを歩く。
2013年03月17日 06:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 6:01
岩長谷の橋まで目前、デブリを歩く。
橋の上でラーメン休憩
2013年03月17日 06:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 6:12
橋の上でラーメン休憩
帰り道の林道から対岸の県道を望む。雪崩で凄い。
2013年03月17日 06:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 6:01
帰り道の林道から対岸の県道を望む。雪崩で凄い。
大勘場の除雪終点に帰還。
2013年03月17日 06:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 6:01
大勘場の除雪終点に帰還。

感想

 この冬シーズンのスキー山行は一度目敗退、二度目リベンジが続いた。猿ヶ山、大滝山、大門山、そして先週悪天候の人形山だが、好天予報の金曜日に休暇が取れたので再挑戦した。
 星空の下林道歩きで始まる。新雪が5cm位あり、その下は凍って固くスキーでは潜ることはない。坦々とあるいて目印の木のある取り付き点標高830mに到達。ここからクトー装着。沢筋から尾根筋へと登って行く。尾根に達してしばらく(標高差100m位)の急斜面が斜め登行でクトーが食い込んでいてもずれる雪面でやや難儀、その後は歩きやすくなりガシガシ登って行く。次第に明るくなり、見えて来た山稜に赤く日が射し、遂には自分の回りに朝日が当り、気分も明るくなる。1400m位から上は樹氷が綺麗だ。
 前回到達地点の標高1550mは小山と小山の間の緩い鞍部、視界がなかった前回は手前の小山を越えて来たが、今回は巻いて下りなしに到達。これからいくつもピークのある稜線歩きだが全て緩いので巻いて行ける。展望はすこぶるよろしい。広々とした雪原歩きも気持ちいい。いよいよ目指す人形山が見えてくる。
 三ヶ辻山への分岐になるピークだけは両側面急でピークを越える。人形山までなだらかな稜線であと一息。山頂一つ手前のピークだけが、雪庇と割れ目などで難所に見えたが、登ってみるとそうでもなく、シュカブラの緩斜面になって人形山に到達。白山、三ヶ辻の肩に御嶽、乗鞍、槍穂から立山連峰、そして近くの山々の大展望である。
 展望を満喫したらさあ下りだ。カニ歩きの登り返しを数回頑張って三ヶ辻分岐に戻り、ここから岩長谷の大滑降に挑む。木もまばらなすり鉢状の大斜面、新雪で覆われ真っ白に輝くがその下は固い雪、アイスバーンが隠れている気配がするので、斜滑降で慎重に入る。ターンすると小雪崩が起きたりするが、100mも下ると安定し、感覚も掴め後は順調快適に下り続ける。
 谷が狭くなってくるとデブリを避ける箇所もあるが滞りはない。標高1000m近く、デブリを軽く高巻いて逃げると間もなく、岩長谷に上がっている枝林道に出た。この枝林道を辿って見たが、下の方では雪崩斜面で通過不能になり結局沢床に下りて主林道の橋まで到達、橋の上には沢床から問題なく上がれた。
 すっかり暖かく、雪はシャーベット化している。橋の上で滑って来た斜面などを眺めながらラーメン休息とした。一息ついて後は林道歩き、すいすい滑る所は少ないが、一歩が大きく取れるごく緩い下りが続き、1時間ほどで出発点に戻れた。今日は一貫して楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1495人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら