記録ID: 277577
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
蛾ヶ岳
2013年03月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:49
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 424m
- 下り
- 550m
コースタイム
8:45四尾連湖駐車場-9:45西肩峠-10:00蛾ヶ岳山頂-11:30大畠山-11:55駐車場
ガーミン君スイッチ入れ忘れました
ガーミン君スイッチ入れ忘れました
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水明荘の駐車場400円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無し トイレ:駐車場のトイレは閉鎖中。水明荘にあり ポスト:ゲート付近にあり 温泉:みたまの湯(通常750円が水明荘にて700円で販売) |
写真
撮影機器:
感想
一応アイゼンは持って、眺望良さげな蛾ヶ岳(ひるがたけ)1279m
駐車場着いて、水明荘(徒歩3分)へ駐車料金払いに往復しただけですでに暑い
Tシャツになる。
木漏れ日の山道歩きが、適度に汗もかき空気はヒンヤリで、とても気持ち良い。
上に行くほど、木々の間から南アルプスがだんだんと見えてくる。
西肩峠からの急坂をへいこらと時間通り15分で山頂。
山頂では、富士山、反対は甲府盆地一望。
白峰三山は真っ白で、青空にクッキリ白さが際立つ。
前衛の鳳凰、八ケ岳、金峰等々、少しモヤってましたが、良い眺めでした。
下を見ると四尾連湖と駐車場も。2台だった駐車場には車が増えていて、これから登ってくるのかな?と言っていたら、下りでは続々とすれ違いました。
下山後、水明荘にて、温泉割引チケットと山バッチ購入
温泉に向う途中で、湧水。
大きな岩から染み出している湧水で、お茶を点てる方が汲みに来るとか、柔らかい美味しい水でした。
春の強い日差しとまだ冷たい風の中、芽吹き始める前の山歩きはほんと気持ち良かったです。
温泉場で食べた大塚ニンジン(1メートルほど)のサラダ&天ぷら、甘くて美味しいニンジンでした。1kg200円をお土産に^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1088人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
蛾ヶ岳山頂からは、こんな景色が見られるのですね〜〜
トリさん、可愛い!!
我が家が行った時には夏でしたが霞んで何〜〜にも見えなかったので
フムフムと感慨深く拝見させていただきました
しかも道中アブ・蜂・ハエ・ブヨから逃げ回る状態で
ヒルヶ岳じゃなくてアブヶ岳だよ!!って・・笑
リベンジしてみたく「なりました
シビレ湖まで遠いのが難ですがねー
お疲れ様でした!!
コメントありがとうございます。
予想外に展望が良くて、ビックリしました。
思わず「おお〜!」でした。
山頂からは富士山、甲府盆地は広大で南アルプス、八ケ岳、金峰と見ていて飽きません。
アブやブヨがでるんですか!?
虫の出る前にもう一度行かなくちゃ。
casumin さん、今晩は。
富士さんの写真が凄いので、距離を測ったら蛾ヶ岳から直線距離で30Km足らずしかないんですね。
私は富士山は登る山ではなく、遠くから眺める山だと思っている者です。私も一度は登ったことありますが、こうして見ても富士山は登る山ではなく、遠くから眺める山ですね。山部赤人ではないですが、雲の上に雪を被った富士山は最高です。
コメントありがとうございます。
四尾連湖から登り道では、全く富士山は見えず、山頂で初めてお目見えで、なかなか眺望の良い山です。
実は明日も友達誘って登りに行きます。
晴れないメンバーなので、お天気がどうだか…。
富士山見えると得した気分になります。明日も見えますように。^^
反対側の甲府の麓には、桃畑が一面に広がっていたので、咲いていればこれまたピンクの絶景。
咲いていたら、写真UPしますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する