ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2775893
全員に公開
ハイキング
近畿

雪彦山 大天井岳〜地蔵岳〜鉾立山〜雪彦山 (兵庫県)

2020年12月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:09
距離
8.5km
登り
1,171m
下り
1,175m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:36
合計
8:06
距離 8.5km 登り 1,171m 下り 1,175m
7:48
112
9:40
9:57
38
10:35
10:59
34
11:33
11:45
0
11:44
11:45
69
P942
12:54
12:56
23
13:19
13:30
41
14:11
14:27
34
15:01
15:14
39
15:53
雪彦山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雪彦山駐車場に車を停めてスタート。

※ トイレは駐車場の下手にあります。
コース状況/
危険箇所等
岩と危険がいっぱいです。

■ 登山口〜大天井岳
見所も沢山ありますが、傾斜はかなりきつく、のっけからガレた急登です。でも岩場が多いので、踏ん張りの効きにくい土の急登よりも登りやすいです。

■ 大天井岳〜地蔵岳〜虹ヶ滝
上級者コースというのは、10m程度の懸垂下降が4ピッチ続くコース。下降器を使わない懸垂下降を、確実にできさえすれば大丈夫。1ピッチは短く足場もあるので、途中で休憩するためのセルフビレイの準備は必要ないと思う。一般コースというのは歩いてないのでわかりませんが、たぶん急斜面の下りのトラバース。地蔵岳の麓で合流します。
地蔵岳の登りは比較的簡単、でも下りは登ったルートを覚えておかないと焦ります。この日一番のピンチでした。
以降、虹ヶ滝まで急斜面が何度も出現、鎖やロープのお世話になります。

■ 虹ヶ滝〜P942〜鉾立山〜雪彦山
P942の手前の稜線までは、沢沿いを登る。倒木(間伐?)もあるけど、問題なく歩けます。以降、P942〜鉾立山〜雪彦山は樹林帯の尾根歩き、道も案内もしっかりしています。

■ 新下山道
やや急斜面の一般的な登山道という感じ。道中所々でロープが設置されている。一番上のトラロープは切れそうなので、アテにするのは危険です。

■ 虹ヶ滝〜大曲〜登山口
元々あった沢沿いの道が崩れているので、大曲り経由で降りていく。半分くらいはしっかりした道ですが、沢沿いの上部は明瞭な道がないために、赤い矢印に従って降りていく。
モルゲンロート
2020年12月02日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/2 7:06
モルゲンロート
引くとこんな感じ
2020年12月02日 07:04撮影 by  iPhone 7, Apple
2
12/2 7:04
引くとこんな感じ
駐車場、到着は一番乗り、帰りは最終でした。
2020年12月02日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 7:46
駐車場、到着は一番乗り、帰りは最終でした。
2020年12月02日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 7:47
案内図
2020年12月02日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 7:48
案内図
一部拡大
2020年12月02日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 7:48
一部拡大
四つの峰の説明。
2020年12月02日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 7:48
四つの峰の説明。
登山口です。
2020年12月02日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 7:49
登山口です。
2020年12月02日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 7:58
赤い矢印に従って進めば大丈夫。
2020年12月02日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 8:02
赤い矢印に従って進めば大丈夫。
階段と思えばラクチン。
2020年12月02日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:07
階段と思えばラクチン。
サクラダファミリア、地蔵岳が見えてない。
2020年12月02日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/2 8:14
サクラダファミリア、地蔵岳が見えてない。
行者堂跡
2020年12月02日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:18
行者堂跡
下を向いて歩いていたら、頭突きして目から星が飛びました。それも二回も。。。
2020年12月02日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/2 8:24
下を向いて歩いていたら、頭突きして目から星が飛びました。それも二回も。。。
2020年12月02日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 8:25
矢印が縦でなくてよかった。
2020年12月02日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:39
矢印が縦でなくてよかった。
出雲岩
2020年12月02日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:45
出雲岩
出雲岩、ここでクライミングしてるみたい。
2020年12月02日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:49
出雲岩、ここでクライミングしてるみたい。
出雲岩の片隅に祭られています。
2020年12月02日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 8:49
出雲岩の片隅に祭られています。
35度の土の斜面より楽。
2020年12月02日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 8:52
35度の土の斜面より楽。
投入堂の行者道よりはきつい。
2020年12月02日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 8:55
投入堂の行者道よりはきつい。
見晴らし岩より、左に七種山、右に明神山。
2020年12月02日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/2 8:58
見晴らし岩より、左に七種山、右に明神山。
2020年12月02日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 9:03
セリ岩、ザックを下ろせば楽に通れる。
2020年12月02日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/2 9:03
セリ岩、ザックを下ろせば楽に通れる。
縦の矢印。
2020年12月02日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 9:14
縦の矢印。
またまた展望岩、七種山。
2020年12月02日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:18
またまた展望岩、七種山。
明神山。
2020年12月02日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 9:19
明神山。
2020年12月02日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 9:19
七種山。
2020年12月02日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:20
七種山。
明神山。
2020年12月02日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:21
明神山。
左に七種山、右に明神山。
2020年12月02日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:25
左に七種山、右に明神山。
2020年12月02日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 9:28
大天井岳、到着。比較的狭く岩だらけですが、尖った岩峰の頂上という実感はない。
2020年12月02日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/2 9:41
大天井岳、到着。比較的狭く岩だらけですが、尖った岩峰の頂上という実感はない。
眼下の道路。
2020年12月02日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:42
眼下の道路。
左に七種山、右に明神山。
2020年12月02日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/2 9:42
左に七種山、右に明神山。
奥に聳える笠形山。
2020年12月02日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 9:44
奥に聳える笠形山。
地蔵岳に向かう途中にある天狗岩、登れそうだったけど自重して体力温存。
2020年12月02日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 10:05
地蔵岳に向かう途中にある天狗岩、登れそうだったけど自重して体力温存。
「上級」というのがどうもピンと来ない、懸垂下降と書けばいいのに。地蔵岳の手前で合流します。
2020年12月02日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:07
「上級」というのがどうもピンと来ない、懸垂下降と書けばいいのに。地蔵岳の手前で合流します。
一般コースを強く勧めています。
2020年12月02日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:11
一般コースを強く勧めています。
懸垂下降です。
2020年12月02日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:12
懸垂下降です。
ロープと鎖のミックス、上から。
2020年12月02日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:18
ロープと鎖のミックス、上から。
下から。
2020年12月02日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:21
下から。
降りきりました。
2020年12月02日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 10:23
降りきりました。
これは、不行岳でしょうか?
2020年12月02日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:26
これは、不行岳でしょうか?
地蔵岳
2020年12月02日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 10:29
地蔵岳
地蔵岳登りきりました、登るのは比較的楽。
2020年12月02日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/2 10:38
地蔵岳登りきりました、登るのは比較的楽。
この絶壁を懸垂下降で降りて来るのが、上級コース。
2020年12月02日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/2 10:40
この絶壁を懸垂下降で降りて来るのが、上級コース。
右の木の生えた斜面を降りてくるのが一般コースみたい。
2020年12月02日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/2 10:42
右の木の生えた斜面を降りてくるのが一般コースみたい。
不行岳?
2020年12月02日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:48
不行岳?
不行岳と大天井岳かな?
2020年12月02日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 10:49
不行岳と大天井岳かな?
大天井岳と降りて来た絶壁。
2020年12月02日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 10:53
大天井岳と降りて来た絶壁。
奥に笠形山。
2020年12月02日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:50
奥に笠形山。
奥に七種山。
2020年12月02日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 10:55
奥に七種山。
地蔵岳を降りたあとも、鎖やロープは続きます。
2020年12月02日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 11:06
地蔵岳を降りたあとも、鎖やロープは続きます。
地蔵岳。
2020年12月02日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/2 11:15
地蔵岳。
奥から、大天井岳、不行岳、地蔵岳?
2020年12月02日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 11:19
奥から、大天井岳、不行岳、地蔵岳?
奥から、大天井岳、不行岳、地蔵岳?
2020年12月02日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 11:19
奥から、大天井岳、不行岳、地蔵岳?
七種山方面。
2020年12月02日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:19
七種山方面。
虹ヶ滝の前まで、鎖は続きます。
2020年12月02日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:21
虹ヶ滝の前まで、鎖は続きます。
最後の鎖。
2020年12月02日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 11:30
最後の鎖。
虹ヶ滝
2020年12月02日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:35
虹ヶ滝
崩れてしまった紅ヶ滝。
2020年12月02日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 11:39
崩れてしまった紅ヶ滝。
寝覚めの床
2020年12月02日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 11:47
寝覚めの床
P942へ向かう谷筋。
2020年12月02日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 11:51
P942へ向かう谷筋。
ナメ滝
2020年12月02日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 11:57
ナメ滝
P942へ向かう谷筋の道。
2020年12月02日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:02
P942へ向かう谷筋の道。
倒木じゃなくて、間伐かも。
2020年12月02日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:06
倒木じゃなくて、間伐かも。
芸術的?
2020年12月02日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:23
芸術的?
土砂崩れ?
2020年12月02日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:26
土砂崩れ?
稜線まで登ってきた、右のほうに笠形山。
2020年12月02日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 12:39
稜線まで登ってきた、右のほうに笠形山。
明神山。
2020年12月02日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:40
明神山。
作業道から尾根に上がります。
2020年12月02日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:41
作業道から尾根に上がります。
P942
2020年12月02日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 12:45
P942
通称(非公式)、鉾立山。
2020年12月02日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 12:55
通称(非公式)、鉾立山。
三角点峰雪彦山
2020年12月02日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 13:19
三角点峰雪彦山
四等三角点(雪彦山)
2020年12月02日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 13:21
四等三角点(雪彦山)
案内は充実しています、鹿ヶ壷への誘導が目立ちます。
2020年12月02日 13:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 13:44
案内は充実しています、鹿ヶ壷への誘導が目立ちます。
新下山道、スキップしてもう一回大天井岳に寄ります。
2020年12月02日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 13:55
新下山道、スキップしてもう一回大天井岳に寄ります。
不行岳か?
2020年12月02日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 14:02
不行岳か?
この説明文は非常によく判ります。
2020年12月02日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 14:12
この説明文は非常によく判ります。
大天井岳より
2020年12月02日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 14:15
大天井岳より
大天井岳より、笠形山。朝よりもクッキリしてます。
2020年12月02日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 14:16
大天井岳より、笠形山。朝よりもクッキリしてます。
大天井岳より、七種山。
2020年12月02日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 14:16
大天井岳より、七種山。
大天井岳より、明神山。
2020年12月02日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 14:17
大天井岳より、明神山。
大天井岳より、左に七種山、右に明神山。
2020年12月02日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 14:18
大天井岳より、左に七種山、右に明神山。
ではお別れのご挨拶です。
2020年12月02日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 14:19
ではお別れのご挨拶です。
新下山道から下ります。
2020年12月02日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 14:37
新下山道から下ります。
これは非常に危険です、引っ張ると切れそうです、怪我をします。
2020年12月02日 14:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 14:41
これは非常に危険です、引っ張ると切れそうです、怪我をします。
やや急斜面の登山道といった感じ。
2020年12月02日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 14:45
やや急斜面の登山道といった感じ。
最後のほうで、ロープ頻出。
2020年12月02日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 14:55
最後のほうで、ロープ頻出。
沢音が聞こえ、小滝が見えてきました。
2020年12月02日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 14:57
沢音が聞こえ、小滝が見えてきました。
寝覚めの床、この目の前に下りてきました。
2020年12月02日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 15:01
寝覚めの床、この目の前に下りてきました。
四つの峰を総称して「洞ヶ岳」ということです。左から、三峰、不行、大天井、地蔵、かな?
2020年12月02日 15:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/2 15:16
四つの峰を総称して「洞ヶ岳」ということです。左から、三峰、不行、大天井、地蔵、かな?
展望台、単なる寄り道。
2020年12月02日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 15:28
展望台、単なる寄り道。
沢沿いに合流した辺り。
2020年12月02日 15:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 15:35
沢沿いに合流した辺り。
沢沿いの道が寸断されています。
2020年12月02日 15:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 15:41
沢沿いの道が寸断されています。
2020年12月02日 15:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 15:49
たまに見かける格子枠付きの砂防ダム。
2020年12月02日 15:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/2 15:50
たまに見かける格子枠付きの砂防ダム。
戻ってきました、長い一日でした。
2020年12月02日 15:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12/2 15:53
戻ってきました、長い一日でした。
モルゲンロートを撮影した場所から見納め。
2020年12月02日 16:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/2 16:26
モルゲンロートを撮影した場所から見納め。

装備

備考 トップス:ドライナミックNS、ジオラインCM、トレールアクションパーカ、ウインドブラストパーカ
ボトムス:マウンテンガイドパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ

感想

明神山、笠形山、七種山と登ってきた播磨のお山は雪彦山で一旦終了です。

長い一日、見所が多すぎて一言では表現できませんが、とても有意義な一日が過ごせました。サグラダファミリアかと見紛うばかりの大天井岳・地蔵岳のピークを踏めたのもよかったし、大天井岳や地蔵岳から明神・笠形・七種を一望のもとに見渡せたのもよかった。しかしながら、紅ヶ滝が悲惨な状態になっていたのは痛々しかった。

大天井岳から地蔵岳の麓までの「一般コース」はともかく、「上級者コース」というのは、何を持って「上級」というのかよく判りませんでした。どうやら、単に40〜50mくらいの岩壁を4ピッチに分けて、懸垂下降をするだけのことのようです。


雪彦渓谷の滝巡りはこちらのレコで
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1412641.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1397人

コメント

地蔵岳,おそるべし。
コメ失礼します。いつもアグレッシブなBluesboyさんのレコ,楽しく拝見させていただいてます。
雪彦山に3月に行ったとき,地蔵岳の直下の上りで上に足をかけたら,振り返ると足下が見えない!下りれなくなったら悲しいのでやめた苦い記憶がよぎります。行けそうなのだけどあの場所から落ちたらと思うと😫腰が引けてしまいました。次回は行ってみたいですがね。お天気もよく何よりでしたね。
2020/12/3 19:29
Re: 地蔵岳,おそるべし。
satopan7さん、コメントありがとうございます、当方もいつも楽しませてもらっています。
件のレコ、先ほど確認しました、地蔵岳おしかったですね。二人いれば、最後の手段ですが、上からロープを垂らして降り、先に降りた方は肩を貸すという技もあります。地蔵岳は手がかり足がかりはしっかりあるので、ゆっくり行けば大丈夫だと思いますよ。今回は下で待っている人がいたので、チンタラしているわけにもいかなくて、ちょっと焦りました。
懸垂下降やロープワークは練習さえしておけば大丈夫ですが、岩の下りは確かに危険です。懸垂下降の練習場(ロープ持参)は小鳥の森にあるんです。岩がらみの練習は、和気アルプスで遊んでおくといいかもしれませんね。
2020/12/3 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら