鳳凰山(夜叉神から薬師岳まで。景色最高!でも体調悪くなって残念。。)


- GPS
- 08:04
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,789m
- 下り
- 1,779m
コースタイム
- 7:01夜叉神峠7:05
- 7:57杖立峠
- 8:26焼け跡8:41
- 9:07苺平
- 9:25南御室小屋
- 10:18砂払岳
- 10:27薬師岳小屋
- 10:38薬師岳11:20
- 11:42砂払ノ頭
- 14:24夜叉神の森
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は、暖かく、芦安から夜叉神まで凍結もなく、ノーマルタイヤで問題なく行けました。 ただし、日によりまだ注意が必要かと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神峠手前から、凍結箇所が出てきます。朝方はカチカチなので、早めに軽アイゼンやチェーンスパイクを装着すると良いと思います。 夜叉神峠から大崖頭山までの間は一旦雪が無くなりますが、そこから先は日陰で、焼け跡まで凍結しており、アイゼンやチェーンスパイクがないとかなり歩きにくいです。 私は、チェーンスパイクを適時脱着しつつ進みました。 焼け跡あたりから積雪量は増えますが、凍結しておらず、踏み固められているので、徐々に歩きやすくなります。 午前中は踏み抜きもなく、歩きやすい状態でした。 南御室小屋からは、出だし急な登り。踏み跡がいくつかあり、迷いそうな場所もありますが、赤マーク等を確認しつつ行けば特に問題ありません。 雪が多いので、木の枝などに頭をぶつけないよう注意です。私は、2回程ぶつけました。。 森林限界を超えると雪が少なくなります。少し急な雪の斜面がありますが、それ程難しくはありません。 この日は風も弱く、稜線も歩きやすかったです。 昼過ぎになると、雪が融け、場所によっては踏みぬきもあるようです(1m近い深さの踏みぬき跡もありました)。 また、杖立峠から大崖頭山の間は、日陰で午後になっても凍結していたので、ここはアイゼンがあった方が良さそうでした。 この日は、凍結箇所以外は、概ね危険箇所等はありませんでした。 |
写真
この先、出だし急な坂を登り、もう暫く樹林帯を進みます。雪が多いですが、踏みぬきもなく、概ね歩きやすかったです。
いや、ほんと素晴らしい絶景を楽しめました。
感想
天気予報を見ていると、日曜日は高気圧どっぷりで、雪の高山に行くには絶好のコンディション。
貧弱冬装備の私にとって、これはチャンス!という事で、久しぶりに鳳凰山に行く事にしました。
登山道は、所々凍結して歩きにくい所もありましたが、チェーンスパイクをしていれば全く問題なし。
雪の多い所も良く踏まれていて、踏みぬきもなく、とても歩きやすかったです。
夜叉神峠や焼け跡からは、快晴の中、雪をまとって輝く白峰三山の姿。
森林限界を超えると現れる、砂浜のような不思議な景色、富士山や南ア、八ッなどの姿は何度見ても圧巻です。
今日は、まずまずのペースで歩けていたので、これなら観音岳まで行けそうだと思っていたのですが、南御室小屋から砂払岳に登っているあたりから、お腹の調子がおかしい。。
薬師岳の山頂で、1時間近く改善しないか待ってみましたが、変わらない(というか悪くなっている)ので、今日はここまでとしました。。
観音岳に行くと、甲斐駒やオベリスク、薬師岳と富士山のコラボなど、また違った絶景が見えるので、是非行きたかったのですが、仕方がありません。
コンデジやiPhoneの電池も切れてしまい、写真もほとんど撮れずに残念でしたが、薬師岳からの景色はいつ見ても本当に素晴らしい。
写真に撮れない分、揮発しがちな私の頭にきざむべく、心のシャッターを何枚も何枚もきりました。
そして、目の前の白く輝く北岳を眺めつつ、今年もまた行こうと、改めて思うのでした。
鳳凰三山は、何度行っても良い所。今年も、色々なルートからまた訪れようと思います。
天気が良くて、景色が良い時の山歩きは本当に楽しいですね!
でも、お腹の調子はとても大事だと言う事が身にしみて良く分かりました(笑)
本日も、ありがとうございました。
cirrusさん、こんばんは。
昨日はお疲れさまでした。
まさかcirrusさんとニアミスしていたとは。
しかしコースタイムを見ますとcirrusさんは登るのが速いですね。私が遅いだけかもしれませんが。
腹痛で薬師から下山されたとのことですが、昨日のコンディションだと、薬師まででも十二分に景色を堪能できたと思います。
それでは、またどこかのお山でお会いしましょう。
swynさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
昨年も、1日違いで鳳凰でニアミスしたかと思いますが、swynさんとは鳳凰繋がりで縁があるんでしょうか
私もレコを見てビックリしました
焼け跡と苺平の間あたりと、薬師岳の山頂あたりでお会いしているかもですね。
登りは珍しくいいペースで、天気も良くて最高だったのですが、まさかあそこまで急激に異変が起きるとは思ってもいませんでした
積雪期に、こんなにいいコンディションの日はそうそう無いんでしょうね。
観音岳を見ながら、「俺も行きてー。」と思いながら、唸っておりました
swynさんのレコで、行った気分を味あわせていただき、ありがとうございます。
それにしても、快晴の鳳凰は最高ですね。
それでは、またどこかの山で
おなかの調子が...なんて
私はよく使うネタですが
スーパーサイヤ人みたく思ってたcirrusさんがちょっとだけ身近に感じられて少しうれしかったりして
いや、失礼。
でも私と違うのは人間としての尊厳を捨てなかったその崇高な精神でしょうか
御室小屋周囲の雪は私が2月に敗退したときよりもさらに積もっててびっくりしました。
これじゃ小屋の中に入るのも大変ですね〜
この日はどこに行っても良さげだったので鳳凰にしようか迷ったんですが、行ってれば身悶えするcirrusさんに会えたのかと思うと残念でなりません
それにしても鳳凰三山は晴れてると本当に素晴らしいですよね。北岳を見るには最高の場所ですね。
cirrusさん、こんばんは!
山の神、お許しが出たようですね
あの日は本当に良い天気で
すかさず出撃は流石です
体調を崩してもスピード落ちませんね
今まで地道に歩いてきた成果が出ています
夏山が楽しみですね!
まあ、心のシャッターなら容量オーバーはないので∞に撮れますね
やっぱ
久々の森林限界越え、お疲れ様でした
cirrusさん、おはようございます。
天気の読み流石ですね。
でも、体調悪化は残念でしたね。
私も土曜日はよく見えていたので同じこと考えて
ました。
私もよく心のシャッター切ってます。
kanosukeさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
当日は、天気も良く、踏みぬきもなく、かなり歩きやすいコンディションで、しかも珍しくいいペースで歩けていたのですが・・・。
途中からは、かなり苦しい戦いとなってしまいました
あのペースのままであれば、観音岳だけでなく、地蔵岳の手前あたりまでは行けたかもしれず(無理か?)、とても残念でした
あんなコンディションはそうそうないでしょうし。
でも、久しぶりに見た、白く輝く白峰三山、砂払岳からの日本庭園のような素晴らしい景観は、やっぱり最高でした
天気と体調さえ良ければ、何時間でも居たい場所です。
大好きな北岳を沢山みれただけでも良しとしないとですね。
いずれにしても、また再訪したいと思います
tailwindさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
運よくお許しをいただき、久しぶりに鳳凰に行ってまいりました。
2000mを超える山も久しぶり。天気も良く、踏みぬきもない、とても歩きやすいコンディション!
「今日は最高っす。」と思いながら歩いていたのですが、体のコンディションはあまり十分ではなかったようです
(途中、小屋ですっきりしたら、体調も復活しましたが。。)
それでも、やっぱり、天気の良い鳳凰からの景観は、とっても素晴らしいですね
白峰三山も富士山も、中ア、北ア、八ッ、浅間山などなど、もうそれはもう
森林限界を超えた稜線歩きは、気持ち良すぎで、体調が良ければ、ずっとあそこにいたかったです。
softbankも、最近電波が繋がりやすくなった事も、電池切れの要因ではあるのですが。。
めげずに、また再訪したいと思います
あと、白峰三山を見ていたら、去年中途半端に終わった、三山縦走にまたチャレンジしてみたくなってきました
また返り討ちに遭う可能性が高そうですが、いずれにせよ、夏に向け、距離、累積標高、歩行時間を、徐々に増やしていきたいと思います
今後も、定期的にお許しを貰えるよう、うまく調整していきたいと思います
tailwindさんの、出撃も楽しみにしております!
millionさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
天候も、登山道のコンディションもほぼ読み通りで、「よっしゃ」と思ったのですが、ほんと体調が残念な感じになってしまいました
でもいいんです。薬師岳からとっても素敵な
はい、負け惜しみです
観音岳まで行くと、また違った絶景が見れ、いつも楽しみにしているので、次回は頑張ってみようと思います。
あと、私は写真が撮れないと、かなりモチベーションが下がると言う事が今回良く分かりました。
充電を忘れないよう気をつけないとです。
花粉が治まったら、また丹沢などに行こうと思っています
cirrusさん、お疲れ様でした!
景色最高!
人としての尊厳・・・守れてよかったですね
しかしながら、こんな「○んこ」ネタ
cirrusさんには不似合いかと思います。
私は嫌いではないですけど・・・どちらかと言うと好きな方
「○んこ」ネタ
問題なしです
ronさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
体調、途中までは問題ないというか、むしろ好調だったんですが。。
ざ、残念です
でも、景色が最高だったからいいんです(多分、集中できなくて、いつもの半分位しか見れてないけど)。
今後は、このような切ない状況に陥らないようにしたいものです。
うーん、何だか段々めげてきたので、あんまり連呼しないで下さい・・・
北岳大好き人間としては、雪の鳳凰は最高の展望台
めげずに、また行こうと思います。
雪もいいけど、
花粉が治まるまでは、あまり影響の無い所に避難したい所。
その後は、また丹沢や奥多摩のロングルートやバリルートなども行きたいと思います
ronさんの
この時期に凄く 良いペースでしたが体調変化 大変でしたね
天気は最高でしたか 流石です
鳳凰三山は 白峰三山の展望台ですが それ以上に魅力的で 北アルプス、南アルプス、八ヶ岳と 最高の展望とロケーションですね
私も 雪が消えてから また 再々方してみたいです
青木鉱泉から ドンドコ沢も良いんだよねぇ
お疲れ様でした
cirrusさん、こんばんは!
そろそろ行けるかナと思っていた夜叉神コースですが、とても参考になりました。
ノーマルタイヤで行けそうなところがわかり、シメシメです
日曜日は自分もおなかの調子が今一つでしたが、貼る使い捨てカイロをおなかに貼っていたら、何とかなりましたよ〜
暖かくするといいみたいですので、ザックに1個忍ばせてます
写真は残念でしたけど、山は逃げないので、また行く機会が出来たということで
自分は昨年山でコンデジ、ケータイの電池切れ、更にソーラー充電器を車に置き忘れて、相当へこんだことがあります
では、また
soar800さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
鳳凰三山は、ほんと魅力的な山ですよね。
当日は、本当に天気が良く、素晴らしい景色が楽しめました
登山道には、凍結箇所もあり、雪もまだ多く残っていましたが、踏み抜きもなく、とても歩きやすかったです。
おかげで、私にしては良いペースで登ることができました。
soar800さんが行かれたら、もっとびっくりするようなペースで駆け抜けそうですが
鳳凰には、年に何回かは行っているのですが、今年は、御座石鉱泉から鳳凰三山、千頭星山と周回するルートや、早川尾根方面にも行ってみたいなと思っています
ドンドコ沢もキツイけど、いいですよね
kozyさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
最近、急に暖かくなったせいか、夜叉神の登山口まで、雪も凍結箇所も全くなかったです
駐車場に到着した時の気温が0度で、暖かいなぁとびっくりしました。
登山道には、まだ暫く凍結箇所や雪が残ると思いますが、天気が良ければ、丁度歩きやすい時期かもしれないですね。
(雪が緩んで、踏み抜きまくると辛いですけど)
日曜日は、本当に天気が良く、白峰三山などの絶景を楽しむことができました
タイミングなど合えば、是非鳳凰を楽しんできて下さいませ
それにしても、お腹の急降下と電池切れには参りました
kozyさんのおっしゃるとおり、冷えないよう、暖かくするのがいいんでしょうね。
私も、カイロを持参するようにしたいと思います
kozyさんも、復帰されてから精力的に山を歩かれていますね。
次のレコも楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する