ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2776489
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

正丸駅〜伊豆ヶ岳〜武川岳〜二子山〜芦ヶ久保 奥武蔵・秩父の山巡り一日目

2020年12月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:18
距離
16.5km
登り
1,682m
下り
1,663m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
1:19
合計
7:17
距離 16.5km 登り 1,682m 下り 1,677m
6:51
10
7:01
7:02
9
7:11
7:12
45
7:57
8:08
10
8:18
8:20
38
8:58
9:00
58
9:58
15
10:13
10:23
17
10:40
10:46
47
11:33
11:46
36
12:22
12:23
0
12:23
12:28
7
12:35
12:58
10
13:08
13:12
46
13:58
7
14:08
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
道の駅芦ヶ久保に駐車
西武秩父線芦ヶ久保駅06:43発に乗車、正丸駅下車
コース状況/
危険箇所等
・正丸駅〜伊豆ヶ岳
正丸峠分岐迄舗装車道歩き
尾根特化の急坂はロープが張ってありますが
ザレて滑りやすく、慎重に通過
・伊豆ヶ岳〜山伏峠〜二子山
尾根は小さなアップダウンが連続
落ち葉で道筋が分かりにくくなっています
下りは濡れ落ち葉、ザレ場が滑りやすく気を使いました
・二子山〜芦ヶ久保
二子山雌岳直下は本日最大の急坂
ダブルロープと腕力に頼り、後ろ向きでそろそろと降下
その他周辺情報 武甲温泉
http://www.buko-onsen.co.jp/
正丸駅脇の石段を下り、線路を潜り抜けます
2020年12月03日 06:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 6:49
正丸駅脇の石段を下り、線路を潜り抜けます
標識完備
ここ迄民家もあり、車の通る舗装道
2020年12月03日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 7:12
標識完備
ここ迄民家もあり、車の通る舗装道
長者橋
2020年12月03日 07:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:17
長者橋
小さな二段構えの滝
2020年12月03日 07:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:19
小さな二段構えの滝
名栗へ向かうと遠回りになるのでショートカット
2020年12月03日 07:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:21
名栗へ向かうと遠回りになるのでショートカット
橋が新しくなっているようです。倒木が多くちょっと荒廃している感じ
2020年12月03日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 7:26
橋が新しくなっているようです。倒木が多くちょっと荒廃している感じ
この立て札の文言通りの急坂の登りが予想外でしたが、納得です(^^;
2020年12月03日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 7:43
この立て札の文言通りの急坂の登りが予想外でしたが、納得です(^^;
冬枯れのモノトーンの道
2020年12月03日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 7:48
冬枯れのモノトーンの道
五輪山に到着
木製ベンチがありますが、人の気配なし
2020年12月03日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 8:00
五輪山に到着
木製ベンチがありますが、人の気配なし
尾根道は通行禁止で巻き道を行く様子
2020年12月03日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 8:03
尾根道は通行禁止で巻き道を行く様子
傍らに案内板がありました
2020年12月03日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:03
傍らに案内板がありました
岩稜
2020年12月03日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:14
岩稜
関東ふれあいの道
今年もまた、歩きに来ました♪
2020年12月03日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:14
関東ふれあいの道
今年もまた、歩きに来ました♪
伊豆ヶ岳案内板
2020年12月03日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:15
伊豆ヶ岳案内板
山頂標識と三角点
初めて来た日は天気が良く、山頂は登山者で溢れ、早々に下山。今日出会ったのは単独の男性おひとりでした。
2020年12月03日 08:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 8:15
山頂標識と三角点
初めて来た日は天気が良く、山頂は登山者で溢れ、早々に下山。今日出会ったのは単独の男性おひとりでした。
石造りの立派な標柱
山伏峠に向かい出発
2020年12月03日 08:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:16
石造りの立派な標柱
山伏峠に向かい出発
ここで関東ふれあいの道とはお別れなのですね
2020年12月03日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:22
ここで関東ふれあいの道とはお別れなのですね
痩せ尾根
下山時に通過した記憶が蘇りました
2020年12月03日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:40
痩せ尾根
下山時に通過した記憶が蘇りました
車道を横断し、標識に従って武川岳へ
2020年12月03日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 8:57
車道を横断し、標識に従って武川岳へ
林道を横断
2020年12月03日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:22
林道を横断
いよいよ霧が濃くなってきました。予報では晴れる筈なのですが…(:_;)
2020年12月03日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:28
いよいよ霧が濃くなってきました。予報では晴れる筈なのですが…(:_;)
天狗岩コース分岐
上級向けとあります。どんなコースか興味津々!
2020年12月03日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 9:58
天狗岩コース分岐
上級向けとあります。どんなコースか興味津々!
武川岳山頂に到着
2020年12月03日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 10:14
武川岳山頂に到着
初めて登ったのは妻坂峠からでしたから、この方面を懐かしく眺めました。
2020年12月03日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:14
初めて登ったのは妻坂峠からでしたから、この方面を懐かしく眺めました。
いよいよ二子山に向かいます。行き会った方から、二子山の下りが凄そうと聞き、不安最高潮!
2020年12月03日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:22
いよいよ二子山に向かいます。行き会った方から、二子山の下りが凄そうと聞き、不安最高潮!
尾根を離れ、しばし林道歩き
2020年12月03日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:08
尾根を離れ、しばし林道歩き
やれやれ、晴れていれば何かしら眺望があるのでしょうけれど、全く視界なく残念です(T_T)
2020年12月03日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 11:14
やれやれ、晴れていれば何かしら眺望があるのでしょうけれど、全く視界なく残念です(T_T)
尾根道と並行する林道
2020年12月03日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:23
尾根道と並行する林道
2020年12月03日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:53
二子山雄岳に到着
2020年12月03日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:27
二子山雄岳に到着
三等三角点でした
三角点の上に狛犬が二頭(*_*)
2020年12月03日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:27
三等三角点でした
三角点の上に狛犬が二頭(*_*)
双子山雌岳
この直下が想像以上の激下り。しかも滑りまくるので、後ろ向きで降下。
2020年12月03日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 12:37
双子山雌岳
この直下が想像以上の激下り。しかも滑りまくるので、後ろ向きで降下。
ダブルロープを無事降下し、尾根を離れます
2020年12月03日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:08
ダブルロープを無事降下し、尾根を離れます
紅葉も終わりかけ
2020年12月03日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 13:21
紅葉も終わりかけ
急峻な岩場の下を抜け、沢へ下りていきます
2020年12月03日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:26
急峻な岩場の下を抜け、沢へ下りていきます
流れの優しさにほっと一息
2020年12月03日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 13:40
流れの優しさにほっと一息
恐竜を思わせる背中を延ばした大木
2020年12月03日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:49
恐竜を思わせる背中を延ばした大木
樹間に芦ヶ久保の集落が見え、ゴールに近づきました。天気が回復せず、足元の悪い場所が連続し、緊張!無事下山できてほっとしました。これから温泉でのんびり♪
2020年12月03日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 13:59
樹間に芦ヶ久保の集落が見え、ゴールに近づきました。天気が回復せず、足元の悪い場所が連続し、緊張!無事下山できてほっとしました。これから温泉でのんびり♪
撮影機器:

感想

二子山と名の付く山は、優し気な響きに引き比べ、
自分の登った山の中で意外に険しい山が多い気がします。
志賀峠から両神山と対峙して聳える二子山の姿には
剥き出しの断崖絶壁の威容に圧倒されました。
南信州の二子山は、南アルプスを思わせる山の奥深く、
アクセスも大変で、神秘的な原生林を分け入りました。

昨年から登りたいと思い始めた二子山は、
二日連続で晴天の予報を見計らって出かけて来ましたが、
見事に裏切られ、終始霧の中で視界なく残念です!

意外に伊豆ヶ岳の尾根に取り付く急斜面が滑りやすく
二子山雌岳山頂直下もダブルロープが張ってあるものの
更に急坂で難儀する本日最大の難関でした。
腕力に頼りながらも、無事下山出来、ほっとしました。

二子山は、やはり険しい尖峰のイメージが強まった感じです。
下山後、ようやく雲の途切れた二つの峰を仰いだ時
二子山はその険しさを初めて明かしてくれた気がし、
今迄通っていながらこのような尖峰に気づかなかった自分に
何を見ていたのかと、驚いたのも事実。
改めて、伊豆ヶ岳からの尾根歩きの計画を立て、
天気はどうあれ、間違っていなかったと確信しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

はじめまして
二子山雌岳山頂直下の急坂、すごいですよね。ロープなしには歩けないですよね。
私は8月に行きましたが、今は落ち葉もあるからもっと滑りやすく大変と思います。
同じ日(12/3)に、晴れ予報を信じて私は棒ノ嶺に行きましたが、ガスガスでとても残念でした。
急坂へのドキドキ感と、晴れ予報に裏切られた感じ、どちらも共感してしまって、思わずコメントしました(〃▽〃)
でもこの感覚が、山歩きの楽しいところだと思ってます!
2020/12/7 12:40
Re: はじめまして
minpさま
コメント有難うございます

まさか、二子山からの下りが、ダブルロープの付いた
他でも滅多にお目に掛かれないような急坂だとは想定外でした
伊豆ヶ岳山頂でお会いした方に貴重な情報を頂き
林道へエスケープしようかと悩みながら歩きましたけれど、
そうするとあまりにも距離が長くなってしまい
やはり仕方なく、当初の計画通り下り始めましたら
とても前向きでは不安で、後ろ向きに下降です

この日は終始霧の中で、落ち葉も濡れ加減で滑りやすく
膝が悪いので、滑りだしたら止まらなくなる怖さがありました。
でも、晴れの予報を信じ、難関も突破しましたので
ご褒美に、夕暮れに二子山が姿を見せてくれ、嬉しかったです

晴天を願っても、山の天気はどうにもなりませんよね!
気分は沈むこともありますが、その日の天気を受け入れ
それなりにどこか別な楽しみ方ができればと思っています
なかなか難しいですが…
どうか楽しく安全に山歩きをお続けください
2020/12/7 15:48
伊豆ヶ岳頂上でお話した者です
こんにちは。
伊豆ヶ岳頂上でちょっと雑談させて頂いた者です。
「初心者じゃないよな」とは思ったのですが、プロフィールを見て驚きました。
大ベテランの方でしたね。
私は上から目線で偉そうに話してしまって恥ずかしい次第です(^^;(^^;(^^;
山に対して謙虚で真摯な姿勢には感銘を受けました。
二子山直下、私が学生の頃はもっとブッシュがあって、もう少しは歩きやすかった記憶があります。ま、半世紀近く前の話ですが・・(^^;
今世紀の秩父多摩丹沢は下草が明らかに減りました。。。
また、長野から来ているとのことで、それも驚きました。もう自宅近くの山は行きつくしたのですね(^^;
山好きにとって長野在住はうらやましい限りです。
私は昨年、残り35座の日本百名山の挑戦を表明したのですが、コロナに横やりをいれられモチが落ちてしまいました。
根性なしでお恥ずかしい限りです(^^;(^^;

これかも末永くご活躍ください(^^)
では・・(^_^)/~~~

p.s. 後で晴れてくるってウソをつきました。ゴメンナサイ(^^;(^^;
2020/12/7 14:43
Re: 伊豆ヶ岳頂上でお話した者です
Norokenさま
コメント有難うございます

伊豆ヶ岳山頂でお会いし、二子山直下の急坂の貴重な情報が頂けて
お引止めしてしまいましたけれど、本当に有難うございました。
山域に詳しい方に出会え、全く持って幸運でした。
自分の情報収集不足も恥ずかしいのですが、
二子山に向かう途中、エスケープするか、何とか頑張るか、
真剣に考えながら歩きました

冬の信州の山はとても私のような者には歩けませんので
奥多摩、奥武蔵、丹沢に時折お邪魔するのを楽しみにしております
縦走が魅力の山々に、段々体力が落ちているのを実感しつつも、
憧れが失せず、赤線を繋げてみたくて、困ったような感じです
お会いした時、自由に行く先を決めて歩いていらっしゃる姿が
この辺りの地図が頭にしっかり刻まれている方とお見受けし
とても羨ましく感じました。

山の天気は本当に登り始めてしまえば、受け入れるしかありませんね!
夕方、ラジオで天気の回復が遅れたと言っていました。
嘘をつかれたなんて微塵も思って居ませんので
どうかご心配なく

いつまで、関東の山にお邪魔できるかわかりませんが
またどこかの尾根でお目に掛かれたら
山の情報も教えて頂けると思い、楽しみです
2020/12/7 16:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら