ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2777354
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

芦ヶ久保→丸山→日向山→秩父 ※山頂動画あります

2020年11月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
18.7km
登り
910m
下り
987m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:34
合計
6:27
距離 18.7km 登り 919m 下り 994m
9:10
92
10:42
10:45
28
11:13
11:50
57
12:57
13:13
14
13:27
13:32
33
14:05
7
14:12
14:13
22
14:35
13
14:48
15:19
5
15:24
15:25
3
15:28
5
15:33
4
15:37
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんでした。
特に危険な場所はありませんが、丸山から日向山間は道が交錯しているので注意が必要です。地図を良く確認する必要があります。
その他周辺情報 下山後、武甲温泉、
http://www.buko-onsen.co.jp/
西武秩父には祭の湯
https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/index.html
があります。
芦ヶ久保駅
2020年11月30日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:07
芦ヶ久保駅
芦ヶ久保駅
2020年11月30日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:08
芦ヶ久保駅
芦ヶ久保駅前にある案内図
2020年11月30日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:08
芦ヶ久保駅前にある案内図
芦ヶ久保駅前から階段を下ります
2020年11月30日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:08
芦ヶ久保駅前から階段を下ります
国道299号線を正丸方面に向かい、ここから左に登って行きます
2020年11月30日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:26
国道299号線を正丸方面に向かい、ここから左に登って行きます
小さな表示板がありますので見逃さないように
2020年11月30日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:26
小さな表示板がありますので見逃さないように
道なりに登って行くと看板があります。突き当たりを右に行きます
2020年11月30日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:28
道なりに登って行くと看板があります。突き当たりを右に行きます
突き当たりを右
2020年11月30日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:29
突き当たりを右
右折するとこんな感じ
2020年11月30日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:31
右折するとこんな感じ
熊の生息地!
2020年11月30日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:32
熊の生息地!
標識に従って進みます
2020年11月30日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:32
標識に従って進みます
熊に対する注意喚起が目立ちます
2020年11月30日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:34
熊に対する注意喚起が目立ちます
鋭角に左折、標識が無いと直進してしまうかも
2020年11月30日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:36
鋭角に左折、標識が無いと直進してしまうかも
登り始めて直ぐに丸太のベンチ、この後は大野峠までこの様な休憩ポイントはありません
2020年11月30日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:37
登り始めて直ぐに丸太のベンチ、この後は大野峠までこの様な休憩ポイントはありません
手書きの標柱
2020年11月30日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:38
手書きの標柱
標識に従って進みます
2020年11月30日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:45
標識に従って進みます
標識があるので安心です
2020年11月30日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:52
標識があるので安心です
薄暗い植林帯を緩く登って行きます
2020年11月30日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:52
薄暗い植林帯を緩く登って行きます
沢を渡ります
2020年11月30日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:56
沢を渡ります
標識もありましたが、一本道なので間違うことはありません
2020年11月30日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:56
標識もありましたが、一本道なので間違うことはありません
沢には木製の橋が架けられています
2020年11月30日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:56
沢には木製の橋が架けられています
水量は少ないです
2020年11月30日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:56
水量は少ないです
お地蔵様
2020年11月30日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:58
お地蔵様
道なりに薄暗い一本道を緩く登って行きます
2020年11月30日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:01
道なりに薄暗い一本道を緩く登って行きます
何度か沢を渡ります
2020年11月30日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:04
何度か沢を渡ります
枯れた沢沿いの登りになりました
2020年11月30日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:06
枯れた沢沿いの登りになりました
沢沿いの道になると勾配が増して高度を上げて行くようになります
2020年11月30日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:23
沢沿いの道になると勾配が増して高度を上げて行くようになります
薄暗い登山道が続きますが、一本道なので迷う心配はありません
2020年11月30日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:41
薄暗い登山道が続きますが、一本道なので迷う心配はありません
大野峠に到着
2020年11月30日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:42
大野峠に到着
林道は舗装されていますが、路面凹凸ありの注意を促す看板がありました
2020年11月30日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:42
林道は舗装されていますが、路面凹凸ありの注意を促す看板がありました
東屋の左手から丸山に登る道がありますが、標識は倒れていました
2020年11月30日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:42
東屋の左手から丸山に登る道がありますが、標識は倒れていました
大野峠の東屋
2020年11月30日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:42
大野峠の東屋
大野峠にある看板
2020年11月30日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:43
大野峠にある看板
大野峠
2020年11月30日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:43
大野峠
大野峠
2020年11月30日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:43
大野峠
大野峠にある案内図
2020年11月30日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:44
大野峠にある案内図
東屋と林道の間から丸山に登ります
2020年11月30日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:44
東屋と林道の間から丸山に登ります
丸山への登山道に入ります
2020年11月30日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:45
丸山への登山道に入ります
右側は杉の植林帯ですが、左側は雑木林で落葉しているので明るい道になりました
2020年11月30日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:46
右側は杉の植林帯ですが、左側は雑木林で落葉しているので明るい道になりました
尾根を登っていきます
2020年11月30日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:46
尾根を登っていきます
開けた所に出ます、パラグライダーの飛び出し場の様です
2020年11月30日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:50
開けた所に出ます、パラグライダーの飛び出し場の様です
堂平山が近い
2020年11月30日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:50
堂平山が近い
関八州見晴台方面
2020年11月30日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:50
関八州見晴台方面
堂平山
2020年11月30日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/30 10:50
堂平山
パラグライダーで飛んだら気持ち良さそう
2020年11月30日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:51
パラグライダーで飛んだら気持ち良さそう
ちょっと興味ありますが、スルーしました
2020年11月30日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:51
ちょっと興味ありますが、スルーしました
雑木林の中を緩く登って行きます
2020年11月30日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:51
雑木林の中を緩く登って行きます
関東ふれあいの道なんだ
2020年11月30日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:51
関東ふれあいの道なんだ
緩い登りの後、白石峠方面に少し下ります
2020年11月30日 10:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:52
緩い登りの後、白石峠方面に少し下ります
少し登り返してT字路を左折
2020年11月30日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:54
少し登り返してT字路を左折
雑木林の中を緩く登ります
2020年11月30日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:54
雑木林の中を緩く登ります
ほぼほぼ平行移動
2020年11月30日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:54
ほぼほぼ平行移動
西武鉄道の社有地なんだ
2020年11月30日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:00
西武鉄道の社有地なんだ
緩く登って行きます
2020年11月30日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:00
緩く登って行きます
電波塔が見えてきました
2020年11月30日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:04
電波塔が見えてきました
電波塔の所にある標識
2020年11月30日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:09
電波塔の所にある標識
電波塔を過ぎた所で左折
2020年11月30日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:09
電波塔を過ぎた所で左折
電波中継塔
2020年11月30日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:09
電波中継塔
いろいろな樹木がありました
2020年11月30日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:10
いろいろな樹木がありました
しばらく進むとまた分岐、直進します
2020年11月30日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:10
しばらく進むとまた分岐、直進します
標識脇にある遊歩道マップ
2020年11月30日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:11
標識脇にある遊歩道マップ
丸山の展望塔が見えてきました
2020年11月30日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:12
丸山の展望塔が見えてきました
展望塔前から登って来た方向を振り返り
2020年11月30日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:12
展望塔前から登って来た方向を振り返り
丸山山頂
2020年11月30日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:12
丸山山頂
三角点もありました
2020年11月30日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:12
三角点もありました
立派な展望塔
2020年11月30日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:12
立派な展望塔
昔は海底だったんだ
2020年11月30日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:13
昔は海底だったんだ
展望塔から武甲山方面
2020年11月30日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:18
展望塔から武甲山方面
秩父市街地の向こう側には両神山
2020年11月30日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:18
秩父市街地の向こう側には両神山
武甲山が真っ正面
2020年11月30日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:18
武甲山が真っ正面
ゴツゴツした両神山、左奥には八ヶ岳
2020年11月30日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:18
ゴツゴツした両神山、左奥には八ヶ岳
眼下には秩父市街地
2020年11月30日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:19
眼下には秩父市街地
丹沢から蕎麦粒山
2020年11月30日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:20
丹沢から蕎麦粒山
蕎麦粒山から唐松尾山
2020年11月30日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:20
蕎麦粒山から唐松尾山
唐松尾山から三国峠の向こうに八ヶ岳
2020年11月30日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:21
唐松尾山から三国峠の向こうに八ヶ岳
八ヶ岳から二子山までの展望
2020年11月30日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:21
八ヶ岳から二子山までの展望
反対側は、浅間山から榛名山
2020年11月30日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:21
反対側は、浅間山から榛名山
赤城山の向こうは雪の積もった上越国境の山々なのか雲なのか判別できませんでした
2020年11月30日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:22
赤城山の向こうは雪の積もった上越国境の山々なのか雲なのか判別できませんでした
堂平山方面
2020年11月30日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:22
堂平山方面
展望塔は昭和55年に建てられたのですね、綺麗なのは外壁塗装したばかりなのかな?
2020年11月30日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:48
展望塔は昭和55年に建てられたのですね、綺麗なのは外壁塗装したばかりなのかな?
丸山から芦ヶ久保方面に下ります
2020年11月30日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:48
丸山から芦ヶ久保方面に下ります
ここから駐車場方面へ
2020年11月30日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:53
ここから駐車場方面へ
標識の直ぐ下に林道が通っています
2020年11月30日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:54
標識の直ぐ下に林道が通っています
林道脇にトイレがありました
2020年11月30日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:55
林道脇にトイレがありました
エチケット板
2020年11月30日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:55
エチケット板
林道を横切って階段を上ります
2020年11月30日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:55
林道を横切って階段を上ります
県民の森方面へ
2020年11月30日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:03
県民の森方面へ
東屋と案内図がありました
2020年11月30日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 12:03
東屋と案内図がありました
しばらく行くと林道を横切ります
2020年11月30日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:08
しばらく行くと林道を横切ります
林道脇にある標識
2020年11月30日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 12:08
林道脇にある標識
林道から芦ヶ久保方面への下り
2020年11月30日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:09
林道から芦ヶ久保方面への下り
しばらく下るとまた林道に出ます
2020年11月30日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 12:11
しばらく下るとまた林道に出ます
ここも林道を横切り芦ヶ久保方面へ
2020年11月30日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 12:12
ここも林道を横切り芦ヶ久保方面へ
芦ヶ久保方面の登山道は広い道です
2020年11月30日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:12
芦ヶ久保方面の登山道は広い道です
植林帯に入りました
2020年11月30日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 12:20
植林帯に入りました
植林帯の中の広い直線道路の様な登山道
2020年11月30日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:26
植林帯の中の広い直線道路の様な登山道
しばらく下ると分岐があります
2020年11月30日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:27
しばらく下ると分岐があります
分岐を右手の日向山方面へ
2020年11月30日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:27
分岐を右手の日向山方面へ
社がありました
2020年11月30日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 12:37
社がありました
薄暗い植林帯を下ります
2020年11月30日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:37
薄暗い植林帯を下ります
日向山方面へ直進します
2020年11月30日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:37
日向山方面へ直進します
日向山方面への下り
2020年11月30日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:37
日向山方面への下り
少し下るとまた林道に出ました
2020年11月30日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 12:41
少し下るとまた林道に出ました
林道に出たところ
2020年11月30日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 12:41
林道に出たところ
標識の右側から下ってきました
2020年11月30日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:42
標識の右側から下ってきました
林道を下ります
2020年11月30日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:42
林道を下ります
少し下った所にある案内図
2020年11月30日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:45
少し下った所にある案内図
ここから登山道に入ります
2020年11月30日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:45
ここから登山道に入ります
下ってきた林道を振り返ったところ、住宅2軒過ぎた所から右手の登山道に入ります
2020年11月30日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 12:45
下ってきた林道を振り返ったところ、住宅2軒過ぎた所から右手の登山道に入ります
日向山への登り
2020年11月30日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:50
日向山への登り
日向山山頂、木製の見晴台がありました。
2020年11月30日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:57
日向山山頂、木製の見晴台がありました。
日向山、日向と言うだけあって日当たりが良いです
2020年11月30日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:57
日向山、日向と言うだけあって日当たりが良いです
お手製の山頂標識
2020年11月30日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:57
お手製の山頂標識
丸山方面
2020年11月30日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:57
丸山方面
丸山が見えました
2020年11月30日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:58
丸山が見えました
眼下には芦ヶ久保駅、その向こう側に二子山
2020年11月30日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:58
眼下には芦ヶ久保駅、その向こう側に二子山
武甲山
2020年11月30日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:59
武甲山
山頂にあるモニュメント
2020年11月30日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:08
山頂にあるモニュメント
モニュメントの下には展望できる山名が表示されていました
2020年11月30日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:13
モニュメントの下には展望できる山名が表示されていました
少しだけ紅葉した樹木が残っていました
2020年11月30日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:15
少しだけ紅葉した樹木が残っていました
日向山からの下り(日向山方面を振り返ったところ)
2020年11月30日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:16
日向山からの下り(日向山方面を振り返ったところ)
日向山からの下り、明るい尾根道です
2020年11月30日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:20
日向山からの下り、明るい尾根道です
尾根道を下ってきてT字路を左折、急な下りになります
2020年11月30日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:20
尾根道を下ってきてT字路を左折、急な下りになります
少し下ると分岐、左手に下ります
2020年11月30日 13:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:23
少し下ると分岐、左手に下ります
獣除けに添って下ります
2020年11月30日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:25
獣除けに添って下ります
獣害防止用ネットは町役場が設置したものなのかな?
2020年11月30日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:27
獣害防止用ネットは町役場が設置したものなのかな?
ここからネットの向こう側に入りますが、紐が解き難く、結び難い
2020年11月30日 13:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:27
ここからネットの向こう側に入りますが、紐が解き難く、結び難い
ネットをくくり抜けた所にある社
2020年11月30日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:29
ネットをくくり抜けた所にある社
少し下って鳥居をくぐると林道に出ます
2020年11月30日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:30
少し下って鳥居をくぐると林道に出ます
林道を横瀬駅方面に進みます
2020年11月30日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:30
林道を横瀬駅方面に進みます
林道脇には民家や畑があります
2020年11月30日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:30
林道脇には民家や畑があります
伊豆ヶ岳が見えました
2020年11月30日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:31
伊豆ヶ岳が見えました
果樹公園村の案内図
2020年11月30日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:31
果樹公園村の案内図
トイレがありました
2020年11月30日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:31
トイレがありました
横瀬駅方面
2020年11月30日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:31
横瀬駅方面
林道を215m程進んで左手の登山道に入ります
2020年11月30日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:33
林道を215m程進んで左手の登山道に入ります
林道からの分岐にある標識、横瀬駅方面へ
2020年11月30日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:34
林道からの分岐にある標識、横瀬駅方面へ
東屋がありました
2020年11月30日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:34
東屋がありました
判別し難い標柱
2020年11月30日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:37
判別し難い標柱
また林道に出ました、左手に進みます
2020年11月30日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:37
また林道に出ました、左手に進みます
しばらく林道を進むと右手に登山道に入る分岐があります
2020年11月30日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:39
しばらく林道を進むと右手に登山道に入る分岐があります
分岐点の先には民家があります
2020年11月30日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:39
分岐点の先には民家があります
雑木林の中を下ります
2020年11月30日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:50
雑木林の中を下ります
おむすび岩(命名者は私)の前を道なりに下ります
2020年11月30日 13:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:50
おむすび岩(命名者は私)の前を道なりに下ります
しばらく下ると苅米にあるマス釣り場に出ました
2020年11月30日 14:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 14:01
しばらく下ると苅米にあるマス釣り場に出ました
マス釣り場
2020年11月30日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 14:02
マス釣り場
釣り場の営業は終わっていました
2020年11月30日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 14:03
釣り場の営業は終わっていました
マス釣り場からは舗装道路となります
2020年11月30日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 14:03
マス釣り場からは舗装道路となります
住宅街を通って横瀬駅方面へ
2020年11月30日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 14:05
住宅街を通って横瀬駅方面へ
武甲山が良く見えます
2020年11月30日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 14:07
武甲山が良く見えます
秩父駅方面に向かいます
2020年11月30日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 14:07
秩父駅方面に向かいます
武甲酒造に立ち寄りお酒を購入しました
2020年11月30日 15:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 15:02
武甲酒造に立ち寄りお酒を購入しました
西武秩父駅前
2020年11月30日 15:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 15:55
西武秩父駅前
西武秩父駅
2020年11月30日 15:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 15:56
西武秩父駅
普通列車で帰途につきました
2020年11月30日 15:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 15:59
普通列車で帰途につきました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

11月5日の武甲山に引き続き、「秩父市応援 秩父漫遊きっぷ」を利用して丸山に行って来ました。
武甲山に行った時もそうですが、武甲酒造でお酒を購入することが主な目的で、お酒を購入するだけでは芸が無いので登山を絡めたという不純な(?)動機です。
距離はあるものの高低差の少ないコースなので、武甲山の時よりも1時間以上遅い電車に乗車して芦ヶ久保に向かいました。芦ヶ久保駅では、私の他に登山スタイルの方が1名下車しましたが、別な山に向かわれたようです。
国道299号線を約2km程正丸トンネル方面に向かい、登山道に入ります。登山道入口には、熊に対する注意喚起の看板がありました。熊の生息地だとは思わなかったので熊鈴を持ってきていません。所々で拍手しながら登りました。
登山道は、薄暗い植林帯の中を緩く登って行きます。山をトラバースするような登山道でなかなか行動が上がりません。こんなに高度が上がらなくてコースタイムどおりに大野峠の到着するのだろうかと心配になりました。何度か小さな沢を越えましたが、台風の影響なのだろうと思いますが岩や倒木が散乱していました。大分進んだところで沢沿いに登る道になり、ようやく順調に高度を上げていきます。大野峠近くになって初めて会う登山者が下ってきました。
大野峠でグリーンライン(林道)に出ました。林道を横切り再び登山道に入ると東側が落葉した雑木林となり、明るい登山道となりました。パラグライダーの飛翔地を過ぎ、電波中継塔を過ぎると程なく丸山山頂に到着。武甲山が近いです。武甲山よりも330m余り低い山ですが、展望塔から見える展望は武甲山よりも広い範囲が見渡せる感じでした。北アルプスまでは見えませんでしたが、雪を纏った八ヶ岳や浅間山が見えました。
やはり、山の最大の楽しみは眺望ですね。







丸山から先は落葉した雑木林の登山道が続きます。
所々で林道と交錯します。要所要所には標識があるものの、地図を片手に場所を確認しながら慎重に下りました。日向山手前の林道沿いには民家もありました。眺望の良いところですが、こんな高い場所に住むには、学校や買い物、時には通院等にも時間を要すると思いますのでそれなりの覚悟が必要だと思いますが、住めば都なのかな?
日向山は、丸山側から来ると小ピークです。木製の小さな展望台が設置されていました。丸山よりも327m程低い山ですが、展望は格段に少ないです。
日向山からの下りも落葉した雑木林の中下ります。何度か林道を通り、最後の登山道に入ると一気に高度を下げていき、苅米のマス釣り場に出て登山道が終わります。
ここからは、住宅街を抜けて秩父を目指します。45分程で秩父駅に到着。武甲酒造に立ち寄り、お酒を購入して西武秩父駅まで歩き、ビール片手に帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
FTR秩父30K
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら