記録ID: 2781064
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
日程 | 2020年12月05日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | ☀晴れ |
アクセス |
利用交通機関
〜自家用車2台使用〜
車・バイク
※中禅寺駐車場に1台デポして、もう1台で沢山湖へ移動。中禅寺へ下山後に沢山湖の車回収。 ◎中禅寺駐車場(拝観料200円を料金箱に入れてきました。普通車30台可) ◎沢山湖管理事務所前の駐車スペース(5台程度駐車可)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◎沢山湖コースはピンクリボンがたくさんあって、道も割とはっきりしています。距離はありますが、他のコースと比べて傾斜は緩やかで歩きやすかったです。 ただし登山道のすぐ脇が急斜面や崖だったりするので、特に稜線に出てからは注意が必要です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by oshuchan
chibikappaさんと今年2度目の独鈷山。今回も我儘を聞いてもらって、私がまだ歩いた事のなかった沢山湖コースの沢山湖から稜線までの区間を入れさせてもらって歩いてきました。
沢山湖コースは、他のコースに比べて歩く人が少なく、道も不明瞭なんじゃないかと心配していましたが、予想以上に良く整備されていた上、マークも豊富で、雪が降ったあとにもかかわらず道に迷うような場所はありませんでした。どこから歩いても急峻な独鈷山の中では比較的緩やかな登山道で、後半は稜線歩きも楽しめるので、もっと歩かれてもいい道だと思いました。
また、今回は今までは良くわからなかった寺屋敷跡や山頂手前のピークからの眺めなど、新しい発見も出来ました。お天気にも恵まれてとても充実した山歩きになりました。
沢山湖コースは、他のコースに比べて歩く人が少なく、道も不明瞭なんじゃないかと心配していましたが、予想以上に良く整備されていた上、マークも豊富で、雪が降ったあとにもかかわらず道に迷うような場所はありませんでした。どこから歩いても急峻な独鈷山の中では比較的緩やかな登山道で、後半は稜線歩きも楽しめるので、もっと歩かれてもいい道だと思いました。
また、今回は今までは良くわからなかった寺屋敷跡や山頂手前のピークからの眺めなど、新しい発見も出来ました。お天気にも恵まれてとても充実した山歩きになりました。
感想/記録
by chibikappa
今年の春先の雪が降った日にOSHUCHANさんと独鈷山登山に挑戦しましたが、足元が滑り危険なため頂上を目前に(目前は少し大袈裟かな)勇気ある撤退となりました。そのリベンジとして再度挑戦の日に、またもや降雪がありましたが、その後の天候をみて決行となりました。
結果からすると晴天にめぐまれ、またとない登山日和になり独鈷山の頂上からは四方すべての山塊が眺められ、とても印象に残る山行となりました。
OSHUCHANさんは7度目の登頂とのこと。お付き合いいただきありがとうございました。また、前回の雪による撤退についても、頂上付近の険しさを知っての決断だったことは今回登頂して実感し、本当に良い判断だと感服しました。重ねて御礼申し上げます。
結果からすると晴天にめぐまれ、またとない登山日和になり独鈷山の頂上からは四方すべての山塊が眺められ、とても印象に残る山行となりました。
OSHUCHANさんは7度目の登頂とのこと。お付き合いいただきありがとうございました。また、前回の雪による撤退についても、頂上付近の険しさを知っての決断だったことは今回登頂して実感し、本当に良い判断だと感服しました。重ねて御礼申し上げます。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:265人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント