ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2781069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

熊2頭に遭遇。南アルプスフロントトレイル 南アルプスプラザ→大天上→富士見山→御殿山→十国峠→十国集落

2020年12月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:56
距離
28.4km
登り
2,304m
下り
2,075m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:19
合計
6:55
距離 28.4km 登り 2,311m 下り 2,078m
5:44
152
8:16
36
8:52
8:58
13
9:11
9:12
4
9:21
30
9:51
9:53
19
10:12
10:21
93
11:54
11:55
26
12:21
4
12:25
5
12:30
4
12:34
ゴール地点
天候 曇り(ガス)ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
前夜に十国にある駐車場に折り畳み自転車をデポし、翌日十国峠から下山し、自転車で南アルプスプラザまで戻りました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、南アルプスフロントトレイルとの名前で所々に標識がありましたが、一部不明瞭な箇所もあり、すこし迷いやすかったです。
今回も南アルプスプラザに駐車しました。前夜に少し雨が降り、少し心配でした。出発時には月も出ており問題ないかと思いましたが、、、。
2020年12月05日 05:38撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
1
12/5 5:38
今回も南アルプスプラザに駐車しました。前夜に少し雨が降り、少し心配でした。出発時には月も出ており問題ないかと思いましたが、、、。
出発してすぐに登場。田舎によくあるおまわりさんの像。しかし、暗い中、こうやってライトで照らすと不気味です。
2020年12月05日 05:40撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
8
12/5 5:40
出発してすぐに登場。田舎によくあるおまわりさんの像。しかし、暗い中、こうやってライトで照らすと不気味です。
しばらくはアスファルト道の歩きが続きます。このように「南アルプスフロントトレイル」との標識が要所要所にあります。
歩きだしてから小雨が降ってきました。あれ?空にはお月さまが見えてるのに???
2020年12月05日 05:44撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
3
12/5 5:44
しばらくはアスファルト道の歩きが続きます。このように「南アルプスフロントトレイル」との標識が要所要所にあります。
歩きだしてから小雨が降ってきました。あれ?空にはお月さまが見えてるのに???
集落を過ぎるとゲートで林道が閉められていました。「え!通行止め」とおもったら「獣類の侵入防止ゲート」でした。開錠して通行できます。通過後はしっかり閉じること。
2020年12月05日 05:53撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
12/5 5:53
集落を過ぎるとゲートで林道が閉められていました。「え!通行止め」とおもったら「獣類の侵入防止ゲート」でした。開錠して通行できます。通過後はしっかり閉じること。
こーんな感じの林道がしばらく続きます。
歩き始めて何か違和感を感じました。「あれ?何か忘れている。なんだろ?」と考えていたらいつも登山中にかけているメガネをかけ忘れてきたことに気づきました。出発時は薄暗くて視界があまりなかったので気づきませんでしたが明るくなってきて視界が聞き始めてきた頃に「なんだかいつもよりボヤて見えるなぁ」なんて思って気が付きました。ここから戻っても1時間はロスするし、、、まぁメガネがなくてもなんとかなるかぁ。
2020年12月05日 06:34撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
12/5 6:34
こーんな感じの林道がしばらく続きます。
歩き始めて何か違和感を感じました。「あれ?何か忘れている。なんだろ?」と考えていたらいつも登山中にかけているメガネをかけ忘れてきたことに気づきました。出発時は薄暗くて視界があまりなかったので気づきませんでしたが明るくなってきて視界が聞き始めてきた頃に「なんだかいつもよりボヤて見えるなぁ」なんて思って気が付きました。ここから戻っても1時間はロスするし、、、まぁメガネがなくてもなんとかなるかぁ。
いつもよりぼんやりした風景を眺めながら進んでいくと、背後に山が見え始めました、、、。ってガスっている。お月さまは見えているのだが、山はガスって何も見えません。
2020年12月05日 06:39撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
3
12/5 6:39
いつもよりぼんやりした風景を眺めながら進んでいくと、背後に山が見え始めました、、、。ってガスっている。お月さまは見えているのだが、山はガスって何も見えません。
アスファルト道の林道が終わり、ここから登山道になります。落ち葉がいっぱいです。
2020年12月05日 06:43撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
12/5 6:43
アスファルト道の林道が終わり、ここから登山道になります。落ち葉がいっぱいです。
ピンクのリボンに誘導されながら進みますが、所々でリボンがなくなり、少し迷う部分もありました。このような鉄塔の真下も通りました。
2020年12月05日 06:57撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
12/5 6:57
ピンクのリボンに誘導されながら進みますが、所々でリボンがなくなり、少し迷う部分もありました。このような鉄塔の真下も通りました。
このルートの稜線上には、このようにCATVの施設やアンテナがいくつかありました。麓の集落用に立てられているのでしょうか?
2020年12月05日 07:03撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
12/5 7:03
このルートの稜線上には、このようにCATVの施設やアンテナがいくつかありました。麓の集落用に立てられているのでしょうか?
このように気持ちの良い樹林帯の中を歩くこともありました。落ち葉で足のクッションとなり、足には優しかったですが、時々滑りやすく歩きにくいこともありました。
で、このあたりで目の前に黒い物体が現れ、一目散に逃げていきました。熊でした。その後10分もしないうちに今度は少し谷下にまたまた黒い物体が現れました。これまた熊でした。こちらも自分の姿に気づき、ものすごい勢いで逃げていきました。1日に2頭の熊に遭うなんて。
2020年12月05日 07:05撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
13
12/5 7:05
このように気持ちの良い樹林帯の中を歩くこともありました。落ち葉で足のクッションとなり、足には優しかったですが、時々滑りやすく歩きにくいこともありました。
で、このあたりで目の前に黒い物体が現れ、一目散に逃げていきました。熊でした。その後10分もしないうちに今度は少し谷下にまたまた黒い物体が現れました。これまた熊でした。こちらも自分の姿に気づき、ものすごい勢いで逃げていきました。1日に2頭の熊に遭うなんて。
歩き始めて2時間30分ほどで大天上に到着です。しかしガスっていて景色は何も見えず。この日は低気圧が優勢な気圧配置だったようで山の上は雲がかかっており、風もすこしあり、あまり登山日和ではありませんでした。
2020年12月05日 08:09撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
3
12/5 8:09
歩き始めて2時間30分ほどで大天上に到着です。しかしガスっていて景色は何も見えず。この日は低気圧が優勢な気圧配置だったようで山の上は雲がかかっており、風もすこしあり、あまり登山日和ではありませんでした。
天気が悪いので景色も楽しめず、もくもくと歩きます。すると本日の目的地、「富士見山」に到着しました。ここでもガスのせいで景色は無し。他登山者の姿もありませんでした。そりゃそうだ。寒いし、時々木々から垂れる雨水で濡れるし。
2020年12月05日 08:52撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
5
12/5 8:52
天気が悪いので景色も楽しめず、もくもくと歩きます。すると本日の目的地、「富士見山」に到着しました。ここでもガスのせいで景色は無し。他登山者の姿もありませんでした。そりゃそうだ。寒いし、時々木々から垂れる雨水で濡れるし。
本日の最高地点の御殿山に到着です。この頃すこし薄日が差して、時々ガスが晴れたりしました。木々の間から雪を抱いた南アルプスも見えておりました。快晴の時にこのルートを歩いたら気持ちが良さそうと思いました。
2020年12月05日 09:51撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
3
12/5 9:51
本日の最高地点の御殿山に到着です。この頃すこし薄日が差して、時々ガスが晴れたりしました。木々の間から雪を抱いた南アルプスも見えておりました。快晴の時にこのルートを歩いたら気持ちが良さそうと思いました。
御殿山の三角点。少しここで休憩。薄日が冷えた体を温めてくれてありがたかったです。やっぱり晴れの日に登山したいですね。
2020年12月05日 09:51撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
12/5 9:51
御殿山の三角点。少しここで休憩。薄日が冷えた体を温めてくれてありがたかったです。やっぱり晴れの日に登山したいですね。
ここから十国峠まで下ります。途中、木々の間から「笊ヶ岳」が見えておりました。あー、やっぱり山の景色に癒されるなぁ。他にもどの山だかわかりませんでしたが、雪を抱いた南アルプスが時々顔をみせてくれておりました。
2020年12月05日 10:02撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
12/5 10:02
ここから十国峠まで下ります。途中、木々の間から「笊ヶ岳」が見えておりました。あー、やっぱり山の景色に癒されるなぁ。他にもどの山だかわかりませんでしたが、雪を抱いた南アルプスが時々顔をみせてくれておりました。
十国峠に到着です。ここでもガスっており、肌寒いくらいの気温でした。誰も登山者はいませんでした。
2020年12月05日 10:13撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
12/5 10:13
十国峠に到着です。ここでもガスっており、肌寒いくらいの気温でした。誰も登山者はいませんでした。
十国峠から先へは通行止め。さらにこの先の十国集落にもゲートがあり、そこから車は侵入禁止でした。
2020年12月05日 10:13撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
12/5 10:13
十国峠から先へは通行止め。さらにこの先の十国集落にもゲートがあり、そこから車は侵入禁止でした。
南アルプスフロントトレイルは夜叉神峠まで続いているそうです。いつか今度は快晴の日にこの続きを歩いてみたいと思いました。
2020年12月05日 10:13撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
3
12/5 10:13
南アルプスフロントトレイルは夜叉神峠まで続いているそうです。いつか今度は快晴の日にこの続きを歩いてみたいと思いました。
十国峠で一休み。ごほうびの「おにぎり、辛子明太子」スーパーの半額品だけど、やっぱり米が美味しい。このところ山ではおにぎりが定番の行動食となっております。
2020年12月05日 10:15撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
4
12/5 10:15
十国峠で一休み。ごほうびの「おにぎり、辛子明太子」スーパーの半額品だけど、やっぱり米が美味しい。このところ山ではおにぎりが定番の行動食となっております。
十国峠からはアスファルト道の林道歩きとなります。途中で雲が無くなり、遠く甲府市街の景色が見えておりました。その下にはこれから行く十国の集落が、、、。遠いなぁ。
2020年12月05日 11:03撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
4
12/5 11:03
十国峠からはアスファルト道の林道歩きとなります。途中で雲が無くなり、遠く甲府市街の景色が見えておりました。その下にはこれから行く十国の集落が、、、。遠いなぁ。
お!!富士山が見えました。白い!!この天気でいっそう雪が積もったのか、すっかし冬景色の富士山となっておりました。それにしても上の雲が邪魔だなぁ。
2020年12月05日 11:14撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
9
12/5 11:14
お!!富士山が見えました。白い!!この天気でいっそう雪が積もったのか、すっかし冬景色の富士山となっておりました。それにしても上の雲が邪魔だなぁ。
林道をてくてく歩きます。途中で山道を行くルートもあったようですが、少し藪漕ぎもあり、急な感じだったので無難に林道を歩きました。沢沿いの気持ちの良い林道でした。
2020年12月05日 11:54撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
12/5 11:54
林道をてくてく歩きます。途中で山道を行くルートもあったようですが、少し藪漕ぎもあり、急な感じだったので無難に林道を歩きました。沢沿いの気持ちの良い林道でした。
十国に降りてきました。「山の湯」。入りたかったけど着替えがないし、これからまだ自転車で車まで戻らないといけないし、、、。
2020年12月05日 12:29撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
12/5 12:29
十国に降りてきました。「山の湯」。入りたかったけど着替えがないし、これからまだ自転車で車まで戻らないといけないし、、、。
十国にある「富士川町観光駐車場」に折り畳み自転車をデポしました。駐車スペース10台以上ありました。トイレは無かったと思います。
2020年12月05日 12:34撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
2
12/5 12:34
十国にある「富士川町観光駐車場」に折り畳み自転車をデポしました。駐車スペース10台以上ありました。トイレは無かったと思います。
待っていてくれた相棒くん。さぁ帰ろう。ここから南アルプスプラザまで20km以上の自転車漕ぎです。最初は下りのダウンヒルでしたが、国道52号線では大型ダンプカーなどがひっきりなしに往来しており、しかも微妙なアップヒルですこし大変でした。
2020年12月05日 12:34撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
11
12/5 12:34
待っていてくれた相棒くん。さぁ帰ろう。ここから南アルプスプラザまで20km以上の自転車漕ぎです。最初は下りのダウンヒルでしたが、国道52号線では大型ダンプカーなどがひっきりなしに往来しており、しかも微妙なアップヒルですこし大変でした。
約1時間40分ほどの自転車漕ぎで南アルプスプラザへ戻ってきました。戻ってくるとそこには快晴の青空が。
山登りでは「あるある」ですね。
2020年12月05日 14:12撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
6
12/5 14:12
約1時間40分ほどの自転車漕ぎで南アルプスプラザへ戻ってきました。戻ってくるとそこには快晴の青空が。
山登りでは「あるある」ですね。
撮影機器:

感想

前回、七面山を登ったあと、この先北上するルートは無いかと探していたところ「南アルプスフロントトレイル」というものがあることを知り、今回のルートを歩くこととなりました。2019年に歩かれたruhasamanさんの記録を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
ルートは全体的に整備されておりますが、一部リボンが無かったり、落ち葉で不明瞭箇所もあったりするので道迷いに注意が必要かと思いました。
この日は天気があまり良くなく、山の上ではガスっており、湿っぽい天気だったので肌寒くあまり登山日和ではありませんでしたが、下山中に富士山が見れて帳消しとなりました。今度は天気の良い日にこの南アルプスフロントトレイルの続きを歩きたいと思いました。
それにしても一日に2頭の熊に遭遇するとは、思いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2159人

コメント

難しい…
私もruhasamanさんのレコでその存在知りました。
手軽に出来るのは芦安からの周回…って気軽に歩けるルートでもありませんが。

夜叉神峠から櫛形山辺りは「南アルプス36〜アウトドアの宿 Od-inn〜」のオーナーさんがボランティアで整備されてらっしゃるようです。
このルートどうつなぐか頭の悩ませどころですね。

奈良田界隈の山、やはり熊多いようで。
私も胴島尾根登り詰めて南嶺の稜線出たとこで熊遭いましたし、熊棚やらはあちこちで見かけます。
農鳥オヤジのようなマタギのお陰で(もう齢だから引退してるかもしれませんが)人見ると逃げ出す熊が多いような気がしますが、お守り替わりに熊鈴は必携じゃないでしょうか。
私もこの間の笊で熊鈴デビューしました。
2020/12/6 20:08
Re: 難しい…
tomhigさん、いつもコメントありがとうございます。
そうですかぁ。tomhigさんもこのルートをご存じでしたのですね。
マイナー?なのか、でも記録は結構あるようでした。
いろんな方がこのルートを整備されているようですね。ありがたいです。
いつかは夜叉神峠まで繋げたいと考えております。それにしても下山後の交通手段がイマイチなので、私は折り畳み自転車を利用しております。
この界隈、やはり熊が多いのですね。この日は運悪く、熊鈴を装備し忘れてしまいました。この山行後、早速熊鈴を買おうと思いました(+_+)
2020/12/6 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら