記録ID: 2784558
全員に公開
ハイキング
甲信越
篠井山(奥山温泉登山口より往復)
2020年12月06日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:15
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 730m
- 下り
- 732m
コースタイム
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道802号線を徳間から右に入り福士川沿いに進む。そのまま剣抜大洞林道をゲートまで進む。(剣抜大洞林道は通り抜け不可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■奥山温泉登山口 奥山温泉登山口から舗装された道を500m登る。4本ほど橋を渡りながら、スイッチバックを交えて杉林の中、沢沿いに詰めていく。残り1.7km地点から九十九折に登り、渡り場の頭に達する。 ■渡り場の頭〜篠井大明神 渡り場の頭からは檜林の中を九十九折に登る。神社分岐から最初九十九折気味に登るが、最後は直登となり、山頂に達する。山頂から急坂を下り、鞍部から登り返すと篠井大明神に出る。鞍部に戻り、山頂部をトラバースしてピンクリボンをたどり登山道に戻る。 |
その他周辺情報 | 森の中の温泉 なんぶの湯 ¥880 |
写真
感想
翌日は、前日の十枚山の隣の篠井山(山梨100名山)に登りました。再び道の駅とみざわで車中泊し、翌朝起きると空には星が輝いており、期待に胸がはずみます。車を走らせ、登山口にたどり着くと先行車が一台停まっていました。
登山道は沢沿いを詰めていくルート。ときおり橋で沢を渡りながら、不撓不屈の滝や明源の滝などナメ滝の美しい沢を眺めながら登っていきます。渡りの頭からは延々と檜林の中を九十九折で登っていきます。植生が変わると山頂部の最後の登り。最後直登すると山頂に出ました。
山頂には三角点にどっかと座った先行者がいました。山梨100名山を登っているそうです。前日は高ドッキョウと貫ヶ岳を登られたそうで、しきりに目の前の富士山は「松竹みたいだ」と形容していました。前日と異なり、爽やかに晴れ渡り、駿河湾まで見渡せました。富士山の上には笠雲がかかり、とても見栄えの良い姿でした。
山頂から一旦下り、篠井大明神に向かいました。登り返して神社が現れると、反対方向から別の登山者が現れました。地図に載っていない別のルートがあるのですね。神社にお参りしたのちに、鞍部から山頂部を巻いて下山しました。
下山はあっという間でしたが、前日と異なり次々に登山者が登ってきていました。登山道は、100mごとに標識が現れ、熊よけの鐘も1kmおき位に設置され、とても良く整備され、歩きやすいルートでした。整備された篠井山を守る会の方々に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する