ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2786167
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

前白根山〜白根隠山(青空展望に心満たされて)

2020年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
11.0km
登り
1,156m
下り
1,148m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:12
合計
6:07
距離 11.0km 登り 1,156m 下り 1,156m
6:05
5
スタート地点
6:33
6:34
50
7:24
7:25
22
7:47
7:48
30
8:18
8:24
10
8:34
8:35
13
8:48
8:49
14
9:03
9:23
13
9:36
9:37
11
9:48
17
10:05
10:42
19
11:01
11:02
11
11:13
35
11:48
11:50
16
12:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯元温泉駐車場(湯元ビジターセンター前)

12/6時点
いろは坂、湯元周辺の路面には凍結なし
但し、スタッドレスなど冬の備えは必要かと
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(12/6時点)
 樹林帯などでは薄く積雪あり
 風の吹き抜ける山上ではなし
 吹き溜まりとなるところで靴程度

湯元(スキー場)〜前白根山
・スキー場に登山ポストあり
・スキー場を登り詰めた先が登山道入口
・登山道入口からは荒れた急坂が続く
 大小の石や木の根など不安定な足元が続く
 下りでは特に注意が必要
・登山道上には目印の赤と黄色のプレートや
 コースガイドのロープなどあり
・前白根山の山頂辺りは風の通り道のようで
 場合によっては風対策が必要かと

避難小屋分岐〜白根隠山
・稜線上での危険箇所は無い印象
 但し悪天候時には風除けが無いので慎重に
・凍結時の白根隠山からの下りは注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
さすが奥日光の冷え込み
(途中の戦場ヶ原では-11度)
2020年12月06日 06:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
12/6 6:07
さすが奥日光の冷え込み
(途中の戦場ヶ原では-11度)
月が浮かぶ空
2020年12月06日 06:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
12/6 6:17
月が浮かぶ空
振り返れば空が朝焼けの色合い
2020年12月06日 06:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
12/6 6:19
振り返れば空が朝焼けの色合い
急坂の途中で朝焼けの時間帯に
2020年12月06日 06:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
12/6 6:48
急坂の途中で朝焼けの時間帯に
雪は薄ら
凍結は無いですがきつい登りが続く
2020年12月06日 06:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
12/6 6:52
雪は薄ら
凍結は無いですがきつい登りが続く
気を紛らわすものが無く、足取りは重い・・・
2020年12月06日 07:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
12/6 7:16
気を紛らわすものが無く、足取りは重い・・・
安堵の案内板
2020年12月06日 07:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
12/6 7:28
安堵の案内板
日が差し込んで明るい雰囲気へ
2020年12月06日 07:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
12/6 7:30
日が差し込んで明るい雰囲気へ
森のどうぶつの気配
2020年12月06日 07:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
12/6 7:37
森のどうぶつの気配
何気ない雪も光と影で作品風に?
2020年12月06日 07:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
12/6 7:37
何気ない雪も光と影で作品風に?
霧氷と思いきや
だまし霧氷でした・・・
2020年12月06日 07:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
12/6 7:42
霧氷と思いきや
だまし霧氷でした・・・
霧氷は無くとも映える青と白
2020年12月06日 08:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
12/6 8:03
霧氷は無くとも映える青と白
男体山などは陰ってやや暗い眺め
2020年12月06日 08:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
12/6 8:05
男体山などは陰ってやや暗い眺め
中央奥は茶臼岳など那須連山でしょう
あちらも快晴ですね
2020年12月06日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
12/6 8:08
中央奥は茶臼岳など那須連山でしょう
あちらも快晴ですね
奥白根が登場すると同時に強風の洗礼
2020年12月06日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
12/6 8:11
奥白根が登場すると同時に強風の洗礼
開けた南方側には足尾の名山
皇海山や庚申山など
2020年12月06日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
12/6 8:13
開けた南方側には足尾の名山
皇海山や庚申山など
遠く富士山も確認できました
2020年12月06日 08:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
12/6 8:14
遠く富士山も確認できました
程なく遮るものの無い展望へ
2020年12月06日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
12/6 8:20
程なく遮るものの無い展望へ
こちらは温泉ガ岳や根名草山など
2020年12月06日 08:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
12/6 8:21
こちらは温泉ガ岳や根名草山など
2020年12月06日 08:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
12/6 8:22
奥白根山と五色沼の景色
やはり良いですね
2020年12月06日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
12/6 8:26
奥白根山と五色沼の景色
やはり良いですね
2020年12月06日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
12/6 8:26
白根隠へと続く稜線
2020年12月06日 08:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
12/6 8:28
白根隠へと続く稜線
強風から逃れると暖かさを実感
2020年12月06日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
12/6 8:34
強風から逃れると暖かさを実感
立ち枯れが物語るのは厳しい気象条件でしょうか
2020年12月06日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
12/6 8:34
立ち枯れが物語るのは厳しい気象条件でしょうか
この谷の先に庵滝
今冬の凍結は如何ほどに?
2020年12月06日 08:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
12/6 8:46
この谷の先に庵滝
今冬の凍結は如何ほどに?
右手には常に奥白根
2020年12月06日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12/6 8:51
右手には常に奥白根
風を受けるも日差しあり
寒暖が相殺されて程良い位
2020年12月06日 08:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
12/6 8:54
風を受けるも日差しあり
寒暖が相殺されて程良い位
一登りすれば山頂
2020年12月06日 08:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
12/6 8:57
一登りすれば山頂
2020年12月06日 09:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
12/6 9:06
ここからはどことなく穏やかな山容に見える奥白根
2020年12月06日 09:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
12/6 9:09
ここからはどことなく穏やかな山容に見える奥白根
右には会津駒、中門岳、三ツ岩岳
左の白い湿原は鬼怒沼湿原かと
2020年12月06日 09:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
12/6 9:10
右には会津駒、中門岳、三ツ岩岳
左の白い湿原は鬼怒沼湿原かと
左は・・・恐らく谷川連峰辺りかと
(少し知識を持たなくては)
2020年12月06日 09:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
12/6 9:10
左は・・・恐らく谷川連峰辺りかと
(少し知識を持たなくては)
中央あたりが谷川岳でしょうか?
2020年12月06日 09:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
12/6 9:11
中央あたりが谷川岳でしょうか?
ここから錫ヶ岳への道のりはまだまだ続く
2020年12月06日 09:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
12/6 9:13
ここから錫ヶ岳への道のりはまだまだ続く
県境の稜線は中央奥のやや右、皇海山を経て
更に奥まで続く
2020年12月06日 09:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
12/6 9:14
県境の稜線は中央奥のやや右、皇海山を経て
更に奥まで続く
上毛三山の一つ、赤城山ですね
2020年12月06日 09:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
12/6 9:14
上毛三山の一つ、赤城山ですね
視線を南に向ければ中禅寺湖
2020年12月06日 09:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
12/6 9:17
視線を南に向ければ中禅寺湖
眼下には小田代ヶ原
2020年12月06日 09:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
12/6 9:29
眼下には小田代ヶ原
太郎、帝釈、女峰、小・大真名子山
名だたる日光連山が集う
2020年12月06日 09:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
12/6 9:28
太郎、帝釈、女峰、小・大真名子山
名だたる日光連山が集う
2020年12月06日 09:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
12/6 9:29
比べるとやはり男体山の存在が大きい
2020年12月06日 09:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
12/6 9:30
比べるとやはり男体山の存在が大きい
残雪期ならば尻滑走できそうな斜面
ただ右に流れて行きそうなのが不安・・・
2020年12月06日 09:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
12/6 9:32
残雪期ならば尻滑走できそうな斜面
ただ右に流れて行きそうなのが不安・・・
気持ちの良い歩み
2020年12月06日 09:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
12/6 9:35
気持ちの良い歩み
途中のピークからは燧ケ岳と会津駒
2020年12月06日 09:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
12/6 9:41
途中のピークからは燧ケ岳と会津駒
2020年12月06日 09:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
12/6 9:42
この景色を前に休憩をしたかったところですが
2020年12月06日 10:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
12/6 10:10
この景色を前に休憩をしたかったところですが
窪地で風を避けながら頂くことに
2020年12月06日 10:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
12/6 10:24
窪地で風を避けながら頂くことに
少し隠され気味ですが、高原山を確認
2020年12月06日 10:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
12/6 10:45
少し隠され気味ですが、高原山を確認
至仏山・・・ですよね
今年の思い出の一山です
2020年12月06日 10:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
12/6 10:45
至仏山・・・ですよね
今年の思い出の一山です
青い空は続く
2020年12月06日 10:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
12/6 10:51
青い空は続く
奥白根ともお別れ
2020年12月06日 10:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
12/6 10:53
奥白根ともお別れ
ふとした光景に足を止めて
影模様に
2020年12月06日 11:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
12/6 11:07
ふとした光景に足を止めて
影模様に
雪が放つ僅かな光
2020年12月06日 11:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
12/6 11:08
雪が放つ僅かな光
大変だった登り
下りもすんなりとは行かず
2020年12月06日 11:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
12/6 11:29
大変だった登り
下りもすんなりとは行かず
スキー場まで戻れば気も緩み
2020年12月06日 11:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
12/6 11:57
スキー場まで戻れば気も緩み
日傘の様にも見えましたが
カメラ越しでは上手く残せず
2020年12月06日 11:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
12/6 11:59
日傘の様にも見えましたが
カメラ越しでは上手く残せず
男体山、湯の湖に迎えられ
2020年12月06日 12:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
12/6 12:07
男体山、湯の湖に迎えられ
穏やかな陽気の下、歩き終える
2020年12月06日 12:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
12/6 12:10
穏やかな陽気の下、歩き終える
陽気に釣られてシカもどこかのんびり
2020年12月06日 12:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
12/6 12:14
陽気に釣られてシカもどこかのんびり
撮影機器:

感想

最後の月、師走を迎えた最初の週末。
まだ雪深くなる前の奥日光へ。

薄い積雪の登山道。
急坂をどうにか乗り切った後は明るい雰囲気へ。
樹林帯を抜ければ待望の景色。
前白根山からは奥白根山を取り巻く景色の中でも印象強いもので。
稜線を歩いてゆけば燧ケ岳などの尾瀬の山。
見慣れない白い稜線の谷川山系。
そして県内の名山、足尾の皇海山をはじめ
男体山などの日光連山の中核の眺めが素晴らしかったですね。

朝も冷え込み、2000mを超える高山なので
霧氷があるかと思いきやこれは空振りに。
それでも補って余りある程の展望。
好展望の稜線歩きに満足の青空ハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

この時季に白根隠とは!
wakasatoさん、こんにちは。ちょっと、お邪魔しますね。
このところ、降雪 はやや控え目とはいうものの、白根隠とはさすがですね
しかも、外山経由って無雪期はともかく、積雪期は登る人いないでしょう
外山鞍部からは足場の悪い急下降ですよね(以前歩いた時の記憶では)。奥日光の天候や地形に精通したwakasatoさんならではでしたね。好天に恵まれ、大展望を満喫されたご様子、何よりでした
2020/12/8 17:49
Re: この時季に白根隠とは!
こんばんは、nksanさん。
コメントありがとうございます。

当日は雪はあっても「積雪」と言えるほど多くなかったので
状態としては無雪期に近い感じでしたね。
なので白根隠まで行けました
もし雪が深かったら急登の途中で足が止まっていたかと

そう多くはないと思っていましたが、
この時期でも登る方が結構いた印象です。
恐らく皆さん大展望を求めてかと思います。
澄んだ青空の下、ぐるりと見渡せる眺めは贅沢なものですからね
2020/12/9 0:07
白錫尾根! いいよネェ〜!
wakasatoさん こんばんは

もしかしたら那須方面かな?と思ってましたが
日光方面でしたか
前白根での好展望から錫ヶ岳へと長く伸びていく稜線
昨年のGWに歩きましたが気持ちの良いルートですよね
↑コメのnksanさんが言っている様に外山鞍部までは急登ですが
白根隠し山までのゆったりとした尾根は歩いていて快適でした
雪は思ったよりも少なく見えますね!
程よく積もっていると(尻セード出来る位)一層歩きやすそうです

本格的に雪が増えるとBOKUには手強すぎて行けなそうですが
このくらいの積雪量なら再度歩いてみたくなります
霧氷が無かったのは意外でしたが
素晴らしい青空に恵まれ好展望をGETでき良い山行になりましたね(拍手)
2020/12/9 19:13
Re: 白錫尾根! いいよネェ〜!
こんばんは、BOKUTYANNさん。

この時期、社山などは歩いたことはあっても
前白根辺りは初めてでした。
雪が深くなるとそうそう歩けないエリアですし、
条件としては良かったかと思いますね。
欲を言えば・・・
もう少し白さ(雪と霧氷)が欲しかったかな?
(こんな贅沢を言っていると罰が当たりそうですが

ただ展望に関しては文句無しで
白錫尾根からの見晴らしは良好でした。
見慣れない谷川方面。
雪深い山域であることを改めて実感しましたね。
2020/12/10 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら