記録ID: 2786498
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
奥三方山【奥池からピストン】
2020年12月06日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:53
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
以前はチェーンがかかっていたが,今回は河内千丈温泉からの入り口,およびさらにその奥の橋付近のチェーンが外されていて自由に出入りできる。 最後のチェーンは落石注意のために閉鎖されていたが,その個所の落石はまだ少しあるようで,除けながら走行すればよい。(何度か車から降りて落石を取り除いた) すれ違い出来る箇所が少ないので走行に注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆林道終点〜登山口 ススキなど藪で道が細くなっているが,1本道で道迷いの心配はない。 土砂崩れや落石などで通行に注意が必要な箇所が4ヶ所ほどある。(1年半前に比べて,3ヶ所ほど増えた) 道路に水が溢れて,2〜5mほどの徒渉箇所が3ヶ所ある。 ◆登山口〜オオジャラ付近 積雪はほとんどないない。標高1200mを越えたあたりから積雪。 前半は急登。赤リボンなどで,ルートはわかりやすい。 ◆オオジャラ付近〜ピーク1456 オオジャラ(ピーク1353)を回避する巻道の赤リボンがある。 積雪が30cm前後。尾根道はどこが登山道かわかりにくく,藪漕ぎするところが何か所かかる。 ◆ピーク1456〜奥三方山 積雪50cm前後。急登で道が狭く,コース取りに気を遣う。藪漕ぎ状態の箇所が多数あり。 |
その他周辺情報 | 河内千丈温泉 清流(今年?リニューアル)日帰り入浴可。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
靴下
グローブ(2セット)
防寒具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ヘルメット
アイゼン
ワカン
ゴーグル
ネックウォーマー
|
---|
感想
ようやく,奥三方山に登頂できた。今年の4月に時間切れで撤退した。今回も時間切れだったので,撤退しようかどうしようか迷ったが,最後まで行くことにした。
登山開始時は,体力があり暗い中でも何かあった時に対処可能だが,下山時は体力もなくなり万一に備えることが難しい。それで下山は「明るいうちに」を心がけている。
ただ,今回は最後が林道歩きだから,そこで暗くても何とかなるだろうと思い,時間切れではあったが,登頂することにした。
反省点はたくさんあるが,やっぱり途中撤退と登頂は下山後の満足感が全然違う。何もなかったから言えることだが,登頂できてよかった。大満足😁
今回は12時間の山行を予定。遅くても13時間だろう。それが14時間かかった。予定が狂ったのは,雪ラッセルがあそこまであるとは考えていなかった。一番の誤算は藪漕ぎ。中途半端な積雪のため,尾根歩きが藪漕ぎになってしまった。この季節に奥三方山に登るべきではないのだろう。今日は1日一人旅であった。
オオジャラから山頂まで,要所要所に枝に赤テープが付けられていて助かった。それがなければもっと時間がかかっていただろう。そのときはたぶん撤退していただろう。赤テープを付けていただいた方に感謝🙏
奥三方山の登山道は,登山口から目印の赤リボンが取り付けられている。今回そのお手伝いのつもりでオオジャラまで20本ほど赤テープを取り付けてきたが,時間が心配になったのでそれ以降は下山時のつもりだったが,できずに終わった。
今回赤テープのお世話になったので,次はそのお礼の登山をしたい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sosu2011さん、こんにちは。
奥三方山、登頂おめでとうございます🎉
2回目の挑戦で、しかも雪山となった道を歩いてのピークハント、さすがです😀
僕も2日にオォジャラへ行った時、雪で笹が寝ているのを見て、「これは・」とちょっと思ったのですが、雪での登頂挑戦は不確定要素が多く、日曜日の再訪には至りませんでした😅
しっかりワカンも持参、とはいえ、雪の付いた薮漕ぎは大変だったかと思います。アイゼンは使用しなかったのでしょうか?
目印テープは有難いですよね。特に雪道となると、有効性がさらに増しますね。僕も一冬越す前にもう少し増強したかったのですが、、
時間はかかっても トラブル無く下山できて何よりです。お疲れさまでした😊
kazetomoさん,メッセージありがとうございます(*^^*)
何とか登頂することができました。
途中何度も撤退かな,と思いましたが,達成できてよかったです😊
オオジャラから山頂まで3kmほどなのですが,昨日は特に長く感じました。
そのほとんどが稜線歩きで,急登な箇所が何ヶ所かありました。
積雪が少ないうちはまだしも,今回ほどの積雪では歩き難いように思います。また,残雪期は稜線が狭いので,ナイフリッジ状態になりそうで不安です。
ただ,4月に撤退してるコースはリベンジしたいと思います。
いい季節のときに,今回のコースをご一緒させてください♫〜
〔追記〕
書き洩らしたので追記します。
アイゼンは持参しましたが,使用しませんでした。雪がほぼ新雪状態で柔らかくツボ足でも対応できるくらいです。ただ,ツボ足だと深く潜ってしまうのでワカンを装着しました。それでも沈み込みますが...。しんどかった😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する