ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2786498
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

奥三方山【奥池からピストン】

2020年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:53
距離
16.9km
登り
1,721m
下り
1,716m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:46
休憩
1:07
合計
13:53
距離 16.9km 登り 1,721m 下り 1,721m
5:07
125
スタート地点
7:12
7:32
97
9:09
9:12
122
11:14
11:20
89
12:49
13:00
50
13:50
14:10
23
14:33
55
15:28
15:33
66
16:39
16:40
65
17:45
17:46
74
19:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河内千丈温泉よりさらに奥へ。
以前はチェーンがかかっていたが,今回は河内千丈温泉からの入り口,およびさらにその奥の橋付近のチェーンが外されていて自由に出入りできる。
最後のチェーンは落石注意のために閉鎖されていたが,その個所の落石はまだ少しあるようで,除けながら走行すればよい。(何度か車から降りて落石を取り除いた)
すれ違い出来る箇所が少ないので走行に注意。
コース状況/
危険箇所等
◆林道終点〜登山口
 ススキなど藪で道が細くなっているが,1本道で道迷いの心配はない。
 土砂崩れや落石などで通行に注意が必要な箇所が4ヶ所ほどある。(1年半前に比べて,3ヶ所ほど増えた)
 道路に水が溢れて,2〜5mほどの徒渉箇所が3ヶ所ある。
◆登山口〜オオジャラ付近
 積雪はほとんどないない。標高1200mを越えたあたりから積雪。
 前半は急登。赤リボンなどで,ルートはわかりやすい。
◆オオジャラ付近〜ピーク1456
 オオジャラ(ピーク1353)を回避する巻道の赤リボンがある。
 積雪が30cm前後。尾根道はどこが登山道かわかりにくく,藪漕ぎするところが何か所かかる。
◆ピーク1456〜奥三方山
 積雪50cm前後。急登で道が狭く,コース取りに気を遣う。藪漕ぎ状態の箇所が多数あり。
その他周辺情報 河内千丈温泉 清流(今年?リニューアル)日帰り入浴可。
ここからスタート。暗い中でのスタートは1ヶ月ぶり。
2020年12月06日 05:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
12/6 5:15
ここからスタート。暗い中でのスタートは1ヶ月ぶり。
道路に水が溢れている。
2020年12月06日 05:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/6 5:37
道路に水が溢れている。
落石で林道を覆っているため,通行に注意が必要。
2020年12月06日 05:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/6 5:57
落石で林道を覆っているため,通行に注意が必要。
明るくなってきた。周囲の景色が楽しめると元気が出る。
2020年12月06日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/6 6:23
明るくなってきた。周囲の景色が楽しめると元気が出る。
以前からあった個所。土砂崩れで林道が土砂で覆いつくされているため,通行できる箇所が端の細い道。
2020年12月06日 06:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/6 6:32
以前からあった個所。土砂崩れで林道が土砂で覆いつくされているため,通行できる箇所が端の細い道。
林道はこの1年で随分と荒れたように思う。
2020年12月06日 06:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/6 6:35
林道はこの1年で随分と荒れたように思う。
滝だ。一息付ける。
2020年12月06日 07:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
12/6 7:06
滝だ。一息付ける。
登山口。ここからが本番だ。頑張ろう。
2020年12月06日 07:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
12/6 7:26
登山口。ここからが本番だ。頑張ろう。
コケがたくさん着いている。
2020年12月06日 07:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/6 7:54
コケがたくさん着いている。
落ち葉の中にひっそりと。
2020年12月06日 08:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/6 8:06
落ち葉の中にひっそりと。
雪が出てきた。
2020年12月06日 09:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
12/6 9:08
雪が出てきた。
高三郎山方面。あの山がそれか?
2020年12月06日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
12/6 9:52
高三郎山方面。あの山がそれか?
ここからワカンを装着。新雪が深くなってきた。20cm以上はある。
2020年12月06日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
12/6 11:04
ここからワカンを装着。新雪が深くなってきた。20cm以上はある。
ここを登るのか。完全に藪漕ぎだな。
2020年12月06日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/6 11:16
ここを登るのか。完全に藪漕ぎだな。
奥三方山。ずっと眺めながらの登山だが,なかなか近づけない。
2020年12月06日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
12/6 11:54
奥三方山。ずっと眺めながらの登山だが,なかなか近づけない。
どれが登山道かわからないが,動物の足跡に従ってコース取りをした方が確かだ。
2020年12月06日 13:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
12/6 13:46
どれが登山道かわからないが,動物の足跡に従ってコース取りをした方が確かだ。
白山が綺麗だ。今日は天気に恵まれた。
2020年12月06日 13:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
12/6 13:46
白山が綺麗だ。今日は天気に恵まれた。
奥三方山から見る大笠山。その右側奥に笈ヶ岳が見える。そのうちに行くから待ってろよ。
2020年12月06日 13:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
12/6 13:59
奥三方山から見る大笠山。その右側奥に笈ヶ岳が見える。そのうちに行くから待ってろよ。
山頂の標識がどこにあるかわからず,大笠山をバックに記念写真。
2020年12月06日 14:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
14
12/6 14:01
山頂の標識がどこにあるかわからず,大笠山をバックに記念写真。
雪は膝まである。登りはしんどかった。下りは楽ちんだ。
2020年12月06日 14:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
12/6 14:14
雪は膝まである。登りはしんどかった。下りは楽ちんだ。
次来るのはいつかな?
2020年12月06日 16:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
12/6 16:21
次来るのはいつかな?
西日が当たって赤みを帯びている。
2020年12月06日 16:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
12/6 16:21
西日が当たって赤みを帯びている。
登山口に到着。ここで真っ暗になっているとは...
2020年12月06日 17:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/6 17:53
登山口に到着。ここで真っ暗になっているとは...
暗い中でのゲザーンポーズはなしだな。やる気満々だったのだが,次回の楽しみに...。ソフトクリームはないがコーラで仕上げとしよう。
2020年12月06日 19:13撮影 by  iPhone 7, Apple
6
12/6 19:13
暗い中でのゲザーンポーズはなしだな。やる気満々だったのだが,次回の楽しみに...。ソフトクリームはないがコーラで仕上げとしよう。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ 靴下 グローブ(2セット) 防寒具 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ヘルメット アイゼン ワカン ゴーグル ネックウォーマー

感想

ようやく,奥三方山に登頂できた。今年の4月に時間切れで撤退した。今回も時間切れだったので,撤退しようかどうしようか迷ったが,最後まで行くことにした。
登山開始時は,体力があり暗い中でも何かあった時に対処可能だが,下山時は体力もなくなり万一に備えることが難しい。それで下山は「明るいうちに」を心がけている。
ただ,今回は最後が林道歩きだから,そこで暗くても何とかなるだろうと思い,時間切れではあったが,登頂することにした。
反省点はたくさんあるが,やっぱり途中撤退と登頂は下山後の満足感が全然違う。何もなかったから言えることだが,登頂できてよかった。大満足😁
今回は12時間の山行を予定。遅くても13時間だろう。それが14時間かかった。予定が狂ったのは,雪ラッセルがあそこまであるとは考えていなかった。一番の誤算は藪漕ぎ。中途半端な積雪のため,尾根歩きが藪漕ぎになってしまった。この季節に奥三方山に登るべきではないのだろう。今日は1日一人旅であった。
オオジャラから山頂まで,要所要所に枝に赤テープが付けられていて助かった。それがなければもっと時間がかかっていただろう。そのときはたぶん撤退していただろう。赤テープを付けていただいた方に感謝🙏
奥三方山の登山道は,登山口から目印の赤リボンが取り付けられている。今回そのお手伝いのつもりでオオジャラまで20本ほど赤テープを取り付けてきたが,時間が心配になったのでそれ以降は下山時のつもりだったが,できずに終わった。
今回赤テープのお世話になったので,次はそのお礼の登山をしたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

奥三方山登頂!👏
sosu2011さん、こんにちは。
奥三方山、登頂おめでとうございます🎉
2回目の挑戦で、しかも雪山となった道を歩いてのピークハント、さすがです😀
僕も2日にオォジャラへ行った時、雪で笹が寝ているのを見て、「これは・」とちょっと思ったのですが、雪での登頂挑戦は不確定要素が多く、日曜日の再訪には至りませんでした😅
しっかりワカンも持参、とはいえ、雪の付いた薮漕ぎは大変だったかと思います。アイゼンは使用しなかったのでしょうか?
目印テープは有難いですよね。特に雪道となると、有効性がさらに増しますね。僕も一冬越す前にもう少し増強したかったのですが、、
時間はかかっても トラブル無く下山できて何よりです。お疲れさまでした😊
2020/12/7 10:46
Re: 奥三方山登頂!👏
kazetomoさん,メッセージありがとうございます(*^^*)
何とか登頂することができました。
途中何度も撤退かな,と思いましたが,達成できてよかったです😊
オオジャラから山頂まで3kmほどなのですが,昨日は特に長く感じました。
そのほとんどが稜線歩きで,急登な箇所が何ヶ所かありました。
積雪が少ないうちはまだしも,今回ほどの積雪では歩き難いように思います。また,残雪期は稜線が狭いので,ナイフリッジ状態になりそうで不安です。
ただ,4月に撤退してるコースはリベンジしたいと思います。

いい季節のときに,今回のコースをご一緒させてください♫〜
〔追記〕
書き洩らしたので追記します。
アイゼンは持参しましたが,使用しませんでした。雪がほぼ新雪状態で柔らかくツボ足でも対応できるくらいです。ただ,ツボ足だと深く潜ってしまうのでワカンを装着しました。それでも沈み込みますが...。しんどかった😅
2020/12/7 12:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら