ニコルス山のOB会、12.シェール槍へ行く。(2020年納山会)



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 659m
- 下り
- 859m
コースタイム
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 3:52
- 合計
- 8:04
天候 | はれ。風も穏やかないい天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
集合:JR大阪駅いかりスーパー前 7:50 行き:大阪梅田 8:00 - 8:27 神戸三宮 阪急神戸線 特急新開地行き \320 三宮 8:32 - 8:53 谷上 地下鉄西神山手線 谷上行き \280 帰り:王子公園 17:17 - 17:48 大阪梅田 阪急神戸線 大阪梅田行き \320 【夜の部】 今年は自粛しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●炭ヶ谷道 谷上駅から花山駅の方に向かって住宅街を歩きます。谷上南町の端で右折し階段を上がると左手に入山口があります。阪神高速をくぐって左岸をたどり堰堤をいくつか高巻き涸れ沢を右岸に渡渉すると九十九折りの急登になります。登り切ると穏やかな林間のトレイルとなり最後はV字谷に入渓します。少し踏みあとが分かりづらい箇所もありますが水量が少ないので苦にはなりません。 ●マムシ谷道 かわうそ池からシェール道出合まで基本下りですが、堰堤のところはかなりの高巻きになります。よく整備されています。 ●シェール道 シェール道出合から穂高堰堤まで沢沿いを渡渉しながらたどっていきます。後半は広い林道のような道になります。 ●シェール槍 穂高堰堤から頂上まで10分ほどの上りになります。四駆で登らないと行けない箇所(下りはクライムダウン)もあります。頂上に立つと高度感は抜群で、360度ぐるりと見渡せる景色は爽快です。 |
その他周辺情報 | ★下山後の日帰り温泉 灘温泉には一度寄ってみたいと思っていますが、今年は自粛しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ガス
カートリッジ
コッヘル
フライパン
包丁
まな板
トング
食器
|
---|
感想
ニコルス山のOB会の12月会は恒例の納山会です。昼の部はこれも恒例の六甲山系の山歩きですが、夜の部はこのご時世ですので忘年会は自粛しました。その分たっぷりと山での宴会を楽しんできました。
お昼は去年と同じくステーキ宴会ですが、今年はゴージャスに、そしてボリュームもアップし、やっぱりお肉にはテンションが上がります。生肉のビジュアル・焼ける音と香り・よく切れる包丁でカットした断面の美しさと焼き加減・そしてそれを頬張った時の柔らかさと旨味に、大興奮しないわけにはいきません。(^_^)V
いろんな副菜をご用意していただいたご意見番にも感謝いたします。
今回もビール、ワイン、清酒、焼酎、ウィスキーと、呑んでは食べ食べては呑んでの3時間の大宴会となりました。食材調達・調理班(隊長・mkm_kawa)は、みなさんに喜んでいただけてたいへん嬉しく、とても満ち足りた気持ちになりました。
下山はみなさん千鳥足なので、安全を確保?するために掬星台からロープウェイとケーブルカーを利用(既定路線?)することにしました。遅い時間になりましたが、おかげさまでみなさん無事に下山でき、2020年の納山会を締めくくることができて、ほんとうに良かったです。(^_^)v
読み返してみると山歩きの事は書いていませんね。写真とコメントでお許しください。(^^;
今回も恵まれた天気とニコルス山のOB会の仲間に感謝です。
やっぱり山歩きは楽しいな。
来年の計画はこれからですがお楽しみにお待ちください。
★出会ったヒト
炭ヶ谷で3名、
烏帽子岩分岐で4名、
マムシ谷は0名、
シェール道で2名、
シェール槍で4名。
お昼からはカウントする気もなくなりました。(^^;
★ニョロくん、カナちゃん情報
今回も全く警戒もせずでした。
なので、ニョロくんは今期第1号、カナちゃんは今期第7号のままです。
今期はこのままで終わりかな?(^_^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する