記録ID: 278979
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床
斜里岳 〜東尾根 東斜里岳を越えて〜
2013年03月22日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:57
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
7:05 根北峠
8:10 C750 南斜里岳との分岐ポイント
9:00 C1126
10:00 東斜里岳(C1452)
10:30 馬の背
10:45~11:10 斜里岳本峰
11:20 馬の背
11:40 東斜里岳(C1452)
12:40 C750 南斜里岳との分岐ポイント
13:25 根北峠
8:10 C750 南斜里岳との分岐ポイント
9:00 C1126
10:00 東斜里岳(C1452)
10:30 馬の背
10:45~11:10 斜里岳本峰
11:20 馬の背
11:40 東斜里岳(C1452)
12:40 C750 南斜里岳との分岐ポイント
13:25 根北峠
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
写真
北西尾根か、東尾根のどっちを登るかで迷った。
昼前から南風が強くなるというから、北西尾根の方が風を避けられそう。でも、登りはじめが低いので、下山時はヤワ雪に足を取られそう。
と、海別見ながら、考える。
昼前から南風が強くなるというから、北西尾根の方が風を避けられそう。でも、登りはじめが低いので、下山時はヤワ雪に足を取られそう。
と、海別見ながら、考える。
そして、1時間ほど歩いて、南斜里と東斜里の分岐に到着。
南斜里は左手のパンケニワナイ川を渡るのだが、自分は東斜里なので、そのまま前方の尾根を目指す。
ちなみに、パンケニワナイ川は完全に雪で埋まってました。
南斜里は左手のパンケニワナイ川を渡るのだが、自分は東斜里なので、そのまま前方の尾根を目指す。
ちなみに、パンケニワナイ川は完全に雪で埋まってました。
そして、自分の行く手に、
東斜里(右)、南斜里(写真の一番左)。
Cot.1126にて、スノーシューからアイゼンに切り替える。(南斜里の分岐から堅雪が途切れなかったので、分岐で切り替えても良かったかも)
東斜里(右)、南斜里(写真の一番左)。
Cot.1126にて、スノーシューからアイゼンに切り替える。(南斜里の分岐から堅雪が途切れなかったので、分岐で切り替えても良かったかも)
だんだん、東斜里岳が近づいてくる。
ちなみに、東斜里岳は本来、名前のない山。
地元の登山者さんたちが、南斜里岳があるんだから、東斜里岳があっても良いじゃないかということで、呼んでいるとのこと。たしかに、この山容と重量感。名前があっても良いと思う。
ちなみに、東斜里岳は本来、名前のない山。
地元の登山者さんたちが、南斜里岳があるんだから、東斜里岳があっても良いじゃないかということで、呼んでいるとのこと。たしかに、この山容と重量感。名前があっても良いと思う。
しかし、ハイマツが出てしまっていて、
ピッケル片手に、ハイマツ掴んで登れば、意外とすんなり登れる。あと、ピッケルの刺さりがとても良かった。単純にウィンドクラストした雪面より柔らかい。木枝のミックスで、雪の密度が薄くなってるんだろう。
ピッケル片手に、ハイマツ掴んで登れば、意外とすんなり登れる。あと、ピッケルの刺さりがとても良かった。単純にウィンドクラストした雪面より柔らかい。木枝のミックスで、雪の密度が薄くなってるんだろう。
撮影機器:
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6887人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ
これ・・登山道も整備されてない・・とこでしょ?
すべてバリルートでしょうなぁ・・
なんか想像つかないです
他に登山者はいるんでしょうか?
でわでわ
今日は風が強かったのに、よく登りましたね。恐れ入りました。稜線部思ったより雪が無く、ハイマツ出てますね。
雪が腐っても登れそうですか?東斜里はphotosynthの映像を初めて見た山なので、憧れの山ぜひ登ってみたいので。直下の映像を見るとかなり急ですね。テレマークブーツで登れるか?とphotosynthの映像だけでビビってしまいます。
そういえば羅臼の最短ルート、3/20に登ったブログがありました。直下の直登、ダブルアックスだったらしいです。もう少し雪が腐りだしたら登れるのでしょうか?
冬の斜里岳は登る人は少ないのですが、
いろいろなルートが開拓されてるのですよ。
今回の東尾根に加えて、北西尾根、西尾根など。あと登攀の領域になってしまいますが、北稜、北壁なんてのもあります。
冬の斜里は、登り甲斐があって、良い山ですよ。
自分も東斜里直下の急傾斜が不安で、行く前は、登れるかどうか確信が持てなかったのですが、行ってみると、意外とすんなり登れました。テレ靴にアイゼン付けてれば大丈夫だと思います。
雪が腐ってからは、急傾斜に関しては更に登りやすくなるんじゃないかと思います。ただ、ハイマツ漕ぎとの折り合いをつけなきゃなりませんが。
ダブルアックス、いいですね。自分もあれでピタピタ登りたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する