ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278979
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床

斜里岳 〜東尾根 東斜里岳を越えて〜

2013年03月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
15.3km
登り
1,323m
下り
1,324m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:05 根北峠
8:10 C750 南斜里岳との分岐ポイント
9:00 C1126
10:00 東斜里岳(C1452)
10:30 馬の背
10:45~11:10 斜里岳本峰
11:20 馬の背
11:40 東斜里岳(C1452)
12:40 C750 南斜里岳との分岐ポイント
13:25 根北峠
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
昨日の寒気の余波が今日も続き、久々に冷え込んでくれた。
こういう日は、でっかい山に行くぞ!と、斜里岳を目指す。

写真は、西側から見た斜里岳。
2013年03月22日 05:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 5:35
昨日の寒気の余波が今日も続き、久々に冷え込んでくれた。
こういう日は、でっかい山に行くぞ!と、斜里岳を目指す。

写真は、西側から見た斜里岳。
北西尾根か、東尾根のどっちを登るかで迷った。
昼前から南風が強くなるというから、北西尾根の方が風を避けられそう。でも、登りはじめが低いので、下山時はヤワ雪に足を取られそう。

と、海別見ながら、考える。
2013年03月22日 05:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 5:35
北西尾根か、東尾根のどっちを登るかで迷った。
昼前から南風が強くなるというから、北西尾根の方が風を避けられそう。でも、登りはじめが低いので、下山時はヤワ雪に足を取られそう。

と、海別見ながら、考える。
やっぱり、行ったことのない東尾根がいいね、風強くなったら、引き返せば良いし、などと考えて、根北峠駐車場に到着。
まだ、誰もいません。
2013年03月22日 07:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 7:07
やっぱり、行ったことのない東尾根がいいね、風強くなったら、引き返せば良いし、などと考えて、根北峠駐車場に到着。
まだ、誰もいません。
出発の準備をして、7時にスタート。
出発時の気温、-10℃。
昨日降った雪が、良い雪質のまま保たれている。
2013年03月22日 07:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 7:12
出発の準備をして、7時にスタート。
出発時の気温、-10℃。
昨日降った雪が、良い雪質のまま保たれている。
スノーシューで踝上程度。
歩きやすい。
ルンルン気分で、森林散策。

前方に東斜里が見えてきた。
2013年03月22日 07:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 7:16
スノーシューで踝上程度。
歩きやすい。
ルンルン気分で、森林散策。

前方に東斜里が見えてきた。
そして、1時間ほど歩いて、南斜里と東斜里の分岐に到着。
南斜里は左手のパンケニワナイ川を渡るのだが、自分は東斜里なので、そのまま前方の尾根を目指す。
ちなみに、パンケニワナイ川は完全に雪で埋まってました。
2013年03月22日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 8:14
そして、1時間ほど歩いて、南斜里と東斜里の分岐に到着。
南斜里は左手のパンケニワナイ川を渡るのだが、自分は東斜里なので、そのまま前方の尾根を目指す。
ちなみに、パンケニワナイ川は完全に雪で埋まってました。
奥に見える南斜里の手前は緩傾斜で、木がない。
あのぐらいの斜面だったら、自分もスキーで滑れるだろうか。。。
2013年03月22日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 8:23
奥に見える南斜里の手前は緩傾斜で、木がない。
あのぐらいの斜面だったら、自分もスキーで滑れるだろうか。。。
そして、自分は尾根を上る。
こちらも木々は少ない。
ここら辺から堅雪になる。
2013年03月22日 08:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:24
そして、自分は尾根を上る。
こちらも木々は少ない。
ここら辺から堅雪になる。
足下を見ると、数日前と思われるスノーシューとスキーのトレースが。
鮮明に跡がついているところをみると、かなり雪が緩んでいたのだろう。
2013年03月22日 08:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:30
足下を見ると、数日前と思われるスノーシューとスキーのトレースが。
鮮明に跡がついているところをみると、かなり雪が緩んでいたのだろう。
奥に東斜里が見えてくる。
ウィンドクラストした斜面にペースが上がる。
2013年03月22日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:34
奥に東斜里が見えてくる。
ウィンドクラストした斜面にペースが上がる。
後ろを振り返ると、錐山が(写真中央)。
たくさんの山に囲まれているけど、よく目立つ。
2013年03月22日 08:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:39
後ろを振り返ると、錐山が(写真中央)。
たくさんの山に囲まれているけど、よく目立つ。
そして、東側を見ると、尖峰&武佐岳が。
尖峰は、東もしくは西から眺めると、尖っててカッコ良い。
2013年03月22日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:49
そして、東側を見ると、尖峰&武佐岳が。
尖峰は、東もしくは西から眺めると、尖っててカッコ良い。
そして、自分の行く手に、
東斜里(右)、南斜里(写真の一番左)。
Cot.1126にて、スノーシューからアイゼンに切り替える。(南斜里の分岐から堅雪が途切れなかったので、分岐で切り替えても良かったかも)
2013年03月22日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 8:54
そして、自分の行く手に、
東斜里(右)、南斜里(写真の一番左)。
Cot.1126にて、スノーシューからアイゼンに切り替える。(南斜里の分岐から堅雪が途切れなかったので、分岐で切り替えても良かったかも)
だんだん、東斜里岳が近づいてくる。
ちなみに、東斜里岳は本来、名前のない山。
地元の登山者さんたちが、南斜里岳があるんだから、東斜里岳があっても良いじゃないかということで、呼んでいるとのこと。たしかに、この山容と重量感。名前があっても良いと思う。
2013年03月22日 09:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 9:23
だんだん、東斜里岳が近づいてくる。
ちなみに、東斜里岳は本来、名前のない山。
地元の登山者さんたちが、南斜里岳があるんだから、東斜里岳があっても良いじゃないかということで、呼んでいるとのこと。たしかに、この山容と重量感。名前があっても良いと思う。
そして、東斜里岳取り付きにある難関その1。
壁がそびえたつ。
2013年03月22日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:35
そして、東斜里岳取り付きにある難関その1。
壁がそびえたつ。
しかし、ハイマツが出てしまっていて、
ピッケル片手に、ハイマツ掴んで登れば、意外とすんなり登れる。あと、ピッケルの刺さりがとても良かった。単純にウィンドクラストした雪面より柔らかい。木枝のミックスで、雪の密度が薄くなってるんだろう。
2013年03月22日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:41
しかし、ハイマツが出てしまっていて、
ピッケル片手に、ハイマツ掴んで登れば、意外とすんなり登れる。あと、ピッケルの刺さりがとても良かった。単純にウィンドクラストした雪面より柔らかい。木枝のミックスで、雪の密度が薄くなってるんだろう。
そして。東斜里岳頂上直下の難関その2。
難関その1より斜度がきつく、さすがにビビる。
右へ、左へ良いルートを探しながら登る。
2013年03月22日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:44
そして。東斜里岳頂上直下の難関その2。
難関その1より斜度がきつく、さすがにビビる。
右へ、左へ良いルートを探しながら登る。
進行方向向かって左の方が登りやすかった。
ちなみに、こちらもカンバの小枝が出ているので、これを掴んで登る。
2013年03月22日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:00
進行方向向かって左の方が登りやすかった。
ちなみに、こちらもカンバの小枝が出ているので、これを掴んで登る。
そして、東斜里岳山頂へ。
ここに来たのは初めてのこと。

風が強く、あわてて、バラクラバ装着。
2013年03月22日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 10:05
そして、東斜里岳山頂へ。
ここに来たのは初めてのこと。

風が強く、あわてて、バラクラバ装着。
海別岳と、左手はオホーツクの流氷。
2013年03月22日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:06
海別岳と、左手はオホーツクの流氷。
そして、斜里本峰。
3時間以内に東斜里まで来れたら、本峰目指そうと思っていた。
ギリギリ3時間ということで、行ってみることにした。
2013年03月22日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 10:06
そして、斜里本峰。
3時間以内に東斜里まで来れたら、本峰目指そうと思っていた。
ギリギリ3時間ということで、行ってみることにした。
まずは、コルへ降りる。
下りは楽ちん。
2013年03月22日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:11
まずは、コルへ降りる。
下りは楽ちん。
鋭角に切れ立つ稜線なのだが、いまいち写真では迫力にかける。うーん、誰かそこに立ってほしい。
単独だと、状況を表現する写真を撮るのは難しい。
2013年03月22日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 10:25
鋭角に切れ立つ稜線なのだが、いまいち写真では迫力にかける。うーん、誰かそこに立ってほしい。
単独だと、状況を表現する写真を撮るのは難しい。
痩せ尾根が斜里本峰へ続いている。
カッコ良いのだが。
2013年03月22日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:27
痩せ尾根が斜里本峰へ続いている。
カッコ良いのだが。
北西尾根が見えてきた。
個人的には、北西尾根は岩とかあるので、東尾根より難しいかと思う。雪質で、難易度が全然変わるのだろうけど。
2013年03月22日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:39
北西尾根が見えてきた。
個人的には、北西尾根は岩とかあるので、東尾根より難しいかと思う。雪質で、難易度が全然変わるのだろうけど。
そして、本峰。
やっとここまで来ました。
2013年03月22日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:39
そして、本峰。
やっとここまで来ました。
11時前、本峰到着。
無事にここまで来れました。
ここまで来れたのは良質な雪のおかげ。
寒気様に感謝。
2013年03月22日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 10:46
11時前、本峰到着。
無事にここまで来れました。
ここまで来れたのは良質な雪のおかげ。
寒気様に感謝。
摩周湖。
まだ氷結してます。
ことしはやっぱり寒かったということなのでしょう。
2013年03月22日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 10:47
摩周湖。
まだ氷結してます。
ことしはやっぱり寒かったということなのでしょう。
屈斜路湖。
2013年03月22日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 10:48
屈斜路湖。
海別岳とその奥に知床連山。
2013年03月22日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 10:48
海別岳とその奥に知床連山。
左に南斜里岳。
2013年03月22日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:48
左に南斜里岳。
東斜里岳と、その奥に尖峰&武佐岳。
2013年03月22日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:48
東斜里岳と、その奥に尖峰&武佐岳。
北稜ルート。
槍が見える。
2013年03月22日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:07
北稜ルート。
槍が見える。
こちらは北西尾根。
2013年03月22日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 11:08
こちらは北西尾根。
斜里の市街地。
流氷は東へ東へ。
2013年03月22日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 11:08
斜里の市街地。
流氷は東へ東へ。
30分ほど、休憩して、下山へ。
2013年03月22日 11:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:09
30分ほど、休憩して、下山へ。
帰りの方が痩せ尾根の写真は綺麗?
2013年03月22日 11:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 11:17
帰りの方が痩せ尾根の写真は綺麗?
東斜里から北稜ルートを眺めてみた。
やっぱり難しいのだろう。
2013年03月22日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:41
東斜里から北稜ルートを眺めてみた。
やっぱり難しいのだろう。
そして、東斜里から下りる。
上の方の急傾斜はさすがに怖かった。
2013年03月22日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:50
そして、東斜里から下りる。
上の方の急傾斜はさすがに怖かった。
無事、根北峠へ。
まだ気温が上がっていないようで、緩んだ雪にやられることはありませんでした。

お疲れ様でした。
2013年03月22日 13:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:24
無事、根北峠へ。
まだ気温が上がっていないようで、緩んだ雪にやられることはありませんでした。

お疲れ様でした。

感想

感想は写真中にコメントいたしました。


photosynthによる360度パノラマは以下から。

東斜里岳直下から上を見上げる。


東斜里岳山頂からの眺め


斜里岳本峰からの眺め

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6837人

コメント

ほぇ!!・・
こんばんわ

これ・・登山道も整備されてない・・とこでしょ?

すべてバリルートでしょうなぁ・・

なんか想像つかないです

他に登山者はいるんでしょうか?

          でわでわ
2013/3/22 19:19
お疲れ様でした。
 今日は風が強かったのに、よく登りましたね。恐れ入りました。稜線部思ったより雪が無く、ハイマツ出てますね。
 雪が腐っても登れそうですか?東斜里はphotosynthの映像を初めて見た山なので、憧れの山ぜひ登ってみたいので。直下の映像を見るとかなり急ですね。テレマークブーツで登れるか?とphotosynthの映像だけでビビってしまいます。

 そういえば羅臼の最短ルート、3/20に登ったブログがありました。直下の直登、ダブルアックスだったらしいです。もう少し雪が腐りだしたら登れるのでしょうか?
2013/3/22 20:10
uedayasujiさん、こんばんは。
冬の斜里岳は登る人は少ないのですが、
いろいろなルートが開拓されてるのですよ。
今回の東尾根に加えて、北西尾根、西尾根など。あと登攀の領域になってしまいますが、北稜、北壁なんてのもあります。
冬の斜里は、登り甲斐があって、良い山ですよ。
2013/3/22 23:29
h2013mさん、こんばんは。
自分も東斜里直下の急傾斜が不安で、行く前は、登れるかどうか確信が持てなかったのですが、行ってみると、意外とすんなり登れました。テレ靴にアイゼン付けてれば大丈夫だと思います。
雪が腐ってからは、急傾斜に関しては更に登りやすくなるんじゃないかと思います。ただ、ハイマツ漕ぎとの折り合いをつけなきゃなりませんが。

ダブルアックス、いいですね。自分もあれでピタピタ登りたいです。
2013/3/22 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら