記録ID: 279286
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2013年03月23日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー1人 |
天候 | 晴天 |
アクセス |
利用交通機関
椿大神社の駐車場が利用できます。また、奥にもキャンプ場の駐車場があります。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
6:40椿大神社駐車場発 - 7:10北尾根コースin - 8:10山小屋 - 9:00北の頭 - 9:20入道ヶ岳山頂 - 9:50二本松コースin - 11:20椿大神社駐車場着
コース状況/ 危険箇所等 | 前夜に小雨が降ったのか、北尾根コースの方は多少ぬかるんでおり足元に注意を要する箇所もあった。道中にはしっかりした看板が設置されており、枝にリボンも付けられているためコースを外れることはなかった。 頂上は開けているため風が強いです。防寒対策はしっかりしましょう。 下山後は湯ノ山温泉に立ち寄りました。また、その近隣にAQUA×IGNISという商業施設があり、疲れた体を温泉とスイーツで癒すことができます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2013年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by yama-yuji
今年の登り初めにはもってこいのレベルでした。
序盤は椿大神社の名の通り、寄贈による植樹の椿があたり一帯に存在しておりました。時期によってはこれらが咲き誇り、非常に美しい景色となるでしょう。
二本松コースにて下山する場合、最後の最後で分岐に困惑します。川を渡った後、我々は舗装道を歩いていったのですが、本来は山道がまだ続いており、キャンプ場を過ぎたあたりに出てくるようです。アスファルトを歩くのは身体的にダメージがあるので避けた方が良いかと個人的に考えます。
序盤は椿大神社の名の通り、寄贈による植樹の椿があたり一帯に存在しておりました。時期によってはこれらが咲き誇り、非常に美しい景色となるでしょう。
二本松コースにて下山する場合、最後の最後で分岐に困惑します。川を渡った後、我々は舗装道を歩いていったのですが、本来は山道がまだ続いており、キャンプ場を過ぎたあたりに出てくるようです。アスファルトを歩くのは身体的にダメージがあるので避けた方が良いかと個人的に考えます。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:934人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 入道ヶ岳 (906m)
- 椿大神社バス停 (205m)
- 愛宕社の鳥居/北尾根登山口 (240m)
- 北の頭 (910m)
- 椿大神社奥宮 (910m)
- 宮妻新道 林道・宮妻峡キャンプ場分岐
- 北尾根の送電鉄塔 (430m)
- 通報ポイント北尾根2 (431m)
- 椿大神社 (220m)
- 愛宕社 (310m)
- 通報ポイント北尾根3 (443m)
- 通報ポイント北尾根5 (490m)
- 通報ポイント北尾根4 (425m)
- 北尾根避難小屋 (520m)
- 通報ポイント北尾根9 (852m)
- 通報ポイント北尾根8 (784m)
- 通報ポイント北尾根7 (712m)
- 通報ポイント北尾根6 (598m)
- 通報ポイント北尾根10 (905m)
- 通報ポイント池ヶ谷10 (873m)
- 通報ポイント二本松7 (830m)
- 通報ポイント二本松6 (706m)
- 通報ポイント二本松1 (274m)
- 椿渓谷キャンプ場入口駐車場 (274m)
- 井戸谷1 (316m)
- 井戸谷2 (394m)
- 井戸谷3 (石神) (456m)
- 井戸谷避難小屋 (544m)
- 井戸谷4 (565m)
- 井戸谷6 (719m)
- 井戸谷コース降り口 (884m)
- 金龍明神の滝
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
yama-yujiさん こんばんは
西の山の鳥居は椿大神社の奥宮ですね。
小さな祠があります。
簡単にいけますよ
ko-vaさん、コメントありがとうございます。
椿大神社にはまだ続きがあるのですね。奥が深い。。
また今度トライしてみたいと思います。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する