ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279318
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

残雪期に向かう四阿山と根子岳

2013年03月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
06:05
距離
18.6km
登り
1,322m
下り
1,363m

コースタイム

9:05菅平高原ダボス-9:45菅平牧場管理事務所-11:40根子岳-12:55四阿山-14:20野口みずきクロカンコース入口-14:40菅平牧場管理事務所-15:10菅平高原ダボス
天候 曇り(ガス)のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上田駅〜菅平高原ダボス
コース状況/
危険箇所等
菅平牧場管理事務所(根子岳と四阿山の登山道の分岐点)に登山ポスト有り。
ダボスバス停から菅平高原スキー場付近におみやげ屋兼飲食店が何件か有り。
僕が楽しみにしている山バッジを扱っているおみやげ屋さんはかなり下まで降りないとありませんでした。(今は買う人が少なくなり、扱わなくなってしまったそうです)
菅平牧場ダボスバス停です。ご覧のとおり霧が立ち篭めていて視界がほとんどありません。
2013年03月23日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/23 9:04
菅平牧場ダボスバス停です。ご覧のとおり霧が立ち篭めていて視界がほとんどありません。
霧で樹木は幻想的です。
2013年03月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/23 9:15
霧で樹木は幻想的です。
バス停付近から明治大学の敷地を抜けて登山道入口に至る近道がありました。
2013年03月23日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/23 9:17
バス停付近から明治大学の敷地を抜けて登山道入口に至る近道がありました。
立ち篭めていた霧が霽れ、根子岳が顔を出してくれました。
2013年03月23日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/23 9:35
立ち篭めていた霧が霽れ、根子岳が顔を出してくれました。
菅平牧場管理事務所の分岐にて。根子岳に向かうバックカントリーの方々を見かけました。僕はここから四阿山へ向かいました。
2013年03月23日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/23 9:47
菅平牧場管理事務所の分岐にて。根子岳に向かうバックカントリーの方々を見かけました。僕はここから四阿山へ向かいました。
分岐点の看板群です。僕はここから四阿山に向かいました。
2013年03月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/23 9:48
分岐点の看板群です。僕はここから四阿山に向かいました。
分岐点から少し進んだ地点より、根子岳です。
2013年03月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/23 9:54
分岐点から少し進んだ地点より、根子岳です。
登山道入口に入る地点付近にきれいな樹林帯が遠方に見えました。
2013年03月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/23 9:55
登山道入口に入る地点付近にきれいな樹林帯が遠方に見えました。
入口付近の厩舎で、牧草を運ぶトラクターです。いい雰囲気です。
2013年03月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/23 9:56
入口付近の厩舎で、牧草を運ぶトラクターです。いい雰囲気です。
湯の丸方面の山に雲がかかっておりました。
2013年03月23日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/23 9:56
湯の丸方面の山に雲がかかっておりました。
入口の看板です。中四阿経由とのことです。
2013年03月23日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/23 9:57
入口の看板です。中四阿経由とのことです。
牧場敷地内でのショット1
2013年03月23日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 10:09
牧場敷地内でのショット1
牧場敷地内でのショット2
2013年03月23日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 10:25
牧場敷地内でのショット2
根子岳頂上にて。太陽が笠をかぶっておりました。
2013年03月23日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/23 11:43
根子岳頂上にて。太陽が笠をかぶっておりました。
山頂の祠と僕の装備を一緒に撮ってみました。
因みに今回スノーシューとアイゼンは出番がありませんでした。
2013年03月23日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 11:45
山頂の祠と僕の装備を一緒に撮ってみました。
因みに今回スノーシューとアイゼンは出番がありませんでした。
根子岳山頂の標識越しに四阿山を撮りました。
2013年03月23日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 11:48
根子岳山頂の標識越しに四阿山を撮りました。
四阿山と笠をかぶった太陽です。
2013年03月23日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 11:49
四阿山と笠をかぶった太陽です。
根子岳山頂付近を振り返ります。
2013年03月23日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 11:50
根子岳山頂付近を振り返ります。
根子岳から四阿山へ向かうルートにて。いきなりこんなナイフリッジが現れました。
2013年03月23日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 11:51
根子岳から四阿山へ向かうルートにて。いきなりこんなナイフリッジが現れました。
志賀高原付近は雲に覆われております。
2013年03月23日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 11:53
志賀高原付近は雲に覆われております。
ナイフリッジ脇の狭い道を巻いていきます。このあたりはかなり注意が必要です。写真左側は切れ落ちております。
2013年03月23日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 11:56
ナイフリッジ脇の狭い道を巻いていきます。このあたりはかなり注意が必要です。写真左側は切れ落ちております。
鋭い稜線を振り返ります。
2013年03月23日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 11:59
鋭い稜線を振り返ります。
結構な勾配があったのでシリセードをしてみましたが、お尻の下に何も敷かず、すぐに濡れてしまったのであっさり止めました。
2013年03月23日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 12:01
結構な勾配があったのでシリセードをしてみましたが、お尻の下に何も敷かず、すぐに濡れてしまったのであっさり止めました。
ブロック状の奇岩越しの四阿山です。
2013年03月23日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/23 12:02
ブロック状の奇岩越しの四阿山です。
このあたりの眺望は素晴らしいです。ここからの眺めでは四阿山の切れ落ちた稜線は想像できません。
2013年03月23日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 12:03
このあたりの眺望は素晴らしいです。ここからの眺めでは四阿山の切れ落ちた稜線は想像できません。
下りてきた道を振り返ります。
2013年03月23日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 12:08
下りてきた道を振り返ります。
素晴らしい眺望2
2013年03月23日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/23 12:08
素晴らしい眺望2
根子岳の形も3つのピークが見えて綺麗です。牧場からの緩やかな山容とは全然違います。
2013年03月23日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/23 12:12
根子岳の形も3つのピークが見えて綺麗です。牧場からの緩やかな山容とは全然違います。
高度を上げて根子岳を振り返りました。
2013年03月23日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 12:41
高度を上げて根子岳を振り返りました。
中四阿からのルートとの合流点に着きました。帰りにここからの道を間違えて四阿高原へのルートに行ってしまいました。結局、中四阿のルートを踏むことは出来ませんでした。
2013年03月23日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 12:43
中四阿からのルートとの合流点に着きました。帰りにここからの道を間違えて四阿高原へのルートに行ってしまいました。結局、中四阿のルートを踏むことは出来ませんでした。
せり出した雪庇です。
2013年03月23日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/23 12:47
せり出した雪庇です。
四阿山の山頂がかなり近づいてきました。
2013年03月23日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 12:47
四阿山の山頂がかなり近づいてきました。
この登りがきつかったです・・・。
2013年03月23日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/23 12:51
この登りがきつかったです・・・。
ナイフリッジのピークの先が山頂です。
2013年03月23日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
3/23 12:55
ナイフリッジのピークの先が山頂です。
ナイフリッジ越しに根子岳を振り返りました。
2013年03月23日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/23 12:56
ナイフリッジ越しに根子岳を振り返りました。
群馬県側の山々です。
2013年03月23日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/23 12:59
群馬県側の山々です。
山頂はこんな感じで狭いです。山頂に着き、満足したので一気に下ります。道は間違えましたが・・・。
2013年03月23日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
3/23 13:07
山頂はこんな感じで狭いです。山頂に着き、満足したので一気に下ります。道は間違えましたが・・・。
四阿高原へのルートを逸れて、牧草地から登ってきた根子岳と四阿山を撮りました。
2013年03月23日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3/23 13:58
四阿高原へのルートを逸れて、牧草地から登ってきた根子岳と四阿山を撮りました。
帰りのバス停より、白樺が綺麗でした。
2013年03月23日 15:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/23 15:42
帰りのバス停より、白樺が綺麗でした。
今日のねぎらい。いつものようにビールと柿ピーです。
2013年03月23日 15:48撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/23 15:48
今日のねぎらい。いつものようにビールと柿ピーです。
毎度のことながら、記念バッジです。売っている店がなかなかなく、手に入れるのに苦労しました。
2013年03月23日 20:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/23 20:00
毎度のことながら、記念バッジです。売っている店がなかなかなく、手に入れるのに苦労しました。

感想

山への渇望が抑えられなくなり、天気が微妙とわかっていながら
前々から行きたかった四阿山に行って来ました。

今回、菅平牧場管理事務所の分岐から四阿山を目指したのですが、道に迷い、大明神沢を越えられず
根子岳に向かう羽目に。山と高原地図によると、沢を越えて一度下るようなルートになっていたのですが、
この地点が見つけられませんでした。

仕方なく、沢伝いに当てずっぽうで根子岳のルートに合流できそうなところを
登り、なんとか合流することができました。

当初の予定ではまず四阿山に行き、余裕があったら根子岳まで
行こうかと考えていたので逆になってしまいました。

ただ、根子岳から四阿山に向かうルートの根子岳付近の道はナイフリッジ状でかなり急勾配になっており、
四阿山から向かったらここでかなり苦労しただろうと思われるので逆に良かったかもしれません。
根子岳-四阿山間のコルからの登りも地味にきつかったですが・・・。

根子岳の山頂は結構広く、バックカントリーの方が数人いましたが、
四阿山の山頂は細長く、稜線の両脇が鋭く切れ落ちているためかなり狭いです。
四阿山からの眺望は良かったのですが、あまりゆっくりできる感じではありません。
(風も強かったですし・・・)

四阿山は根子岳から向かうルートからの眺めが素晴らしいです。
NEKO MOOKトレッキングサポートブック(ステップアップ山編)の表紙
にこの写真が使われています。
写真のように雪がない時期に来たら、また違った表情の素晴らしい眺めを楽しめるのでしょうね。

因みに四阿山からの下山ルートは行きで間違えた小四阿と中四阿を通るルートで帰る予定だったのですが
いっぱいの足跡があったトレースにつられて四阿高原に下りるルートを踏んでしまいました。
この時期はこちらから行かれる方の方が多いようですね。

仕方なく、牧草地が現れるところまで下山し、そこからは
行きの根子岳への登りと同様、当てずっぽうに帰りました。
野口みずきさんのクロスカントリーコースを経て何とか菅平牧場管理事務所まで戻ることができました。

(天気について)
上田駅に着いた時は曇りがちでしたが、晴れ間もなんとか覗く感じでしたので
なんとかなるんじゃないかと思っていましたが、バスが高度を上げ、菅平牧場付近に入ると
一気に霧が立ち篭め、視界が約5mほどしかない状況になってしまいました。
霧が霽れる事を祈りつつ登山口に向かっていたら、牧場管理事務所の料金所のあたりで
一気に霧が霽れて根子岳が正面に顔を出してくれました。
残念ながら山頂から遠方の山については霞んでいたので見ることができませんでしたが、
なんとか根子岳と四阿山に登ることができましたので今回も良い山行とすることができました。

下山後におみやげのバッジを買ったお店のご主人の話によると、3月は一回も雪が降っていないようです。
牧場付近の道路には雪は残っておりませんが、登山道に入ると踏み抜き地獄のザラ雪が有ります。
厳しい雪山もそろそろ終わりですね。それにしても、この時期の雪は結構厄介者です・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら