残雪期に向かう四阿山と根子岳


- GPS
- 06:05
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,322m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
天候 | 曇り(ガス)のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
菅平牧場管理事務所(根子岳と四阿山の登山道の分岐点)に登山ポスト有り。 ダボスバス停から菅平高原スキー場付近におみやげ屋兼飲食店が何件か有り。 僕が楽しみにしている山バッジを扱っているおみやげ屋さんはかなり下まで降りないとありませんでした。(今は買う人が少なくなり、扱わなくなってしまったそうです) |
写真
感想
山への渇望が抑えられなくなり、天気が微妙とわかっていながら
前々から行きたかった四阿山に行って来ました。
今回、菅平牧場管理事務所の分岐から四阿山を目指したのですが、道に迷い、大明神沢を越えられず
根子岳に向かう羽目に。山と高原地図によると、沢を越えて一度下るようなルートになっていたのですが、
この地点が見つけられませんでした。
仕方なく、沢伝いに当てずっぽうで根子岳のルートに合流できそうなところを
登り、なんとか合流することができました。
当初の予定ではまず四阿山に行き、余裕があったら根子岳まで
行こうかと考えていたので逆になってしまいました。
ただ、根子岳から四阿山に向かうルートの根子岳付近の道はナイフリッジ状でかなり急勾配になっており、
四阿山から向かったらここでかなり苦労しただろうと思われるので逆に良かったかもしれません。
根子岳-四阿山間のコルからの登りも地味にきつかったですが・・・。
根子岳の山頂は結構広く、バックカントリーの方が数人いましたが、
四阿山の山頂は細長く、稜線の両脇が鋭く切れ落ちているためかなり狭いです。
四阿山からの眺望は良かったのですが、あまりゆっくりできる感じではありません。
(風も強かったですし・・・)
四阿山は根子岳から向かうルートからの眺めが素晴らしいです。
NEKO MOOKトレッキングサポートブック(ステップアップ山編)の表紙
にこの写真が使われています。
写真のように雪がない時期に来たら、また違った表情の素晴らしい眺めを楽しめるのでしょうね。
因みに四阿山からの下山ルートは行きで間違えた小四阿と中四阿を通るルートで帰る予定だったのですが
いっぱいの足跡があったトレースにつられて四阿高原に下りるルートを踏んでしまいました。
この時期はこちらから行かれる方の方が多いようですね。
仕方なく、牧草地が現れるところまで下山し、そこからは
行きの根子岳への登りと同様、当てずっぽうに帰りました。
野口みずきさんのクロスカントリーコースを経て何とか菅平牧場管理事務所まで戻ることができました。
(天気について)
上田駅に着いた時は曇りがちでしたが、晴れ間もなんとか覗く感じでしたので
なんとかなるんじゃないかと思っていましたが、バスが高度を上げ、菅平牧場付近に入ると
一気に霧が立ち篭め、視界が約5mほどしかない状況になってしまいました。
霧が霽れる事を祈りつつ登山口に向かっていたら、牧場管理事務所の料金所のあたりで
一気に霧が霽れて根子岳が正面に顔を出してくれました。
残念ながら山頂から遠方の山については霞んでいたので見ることができませんでしたが、
なんとか根子岳と四阿山に登ることができましたので今回も良い山行とすることができました。
下山後におみやげのバッジを買ったお店のご主人の話によると、3月は一回も雪が降っていないようです。
牧場付近の道路には雪は残っておりませんが、登山道に入ると踏み抜き地獄のザラ雪が有ります。
厳しい雪山もそろそろ終わりですね。それにしても、この時期の雪は結構厄介者です・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する